この度、上田博子さんが、伊吹嶺叢書第55篇として句集『千年』を上梓されました。心よりお喜び申し上げます。
博子さんの俳句への道は、栗田せつ子先生指導の「菜の花句会」に始まります。そして、そこで写生の大切さ、物に思いを託すという俳句の基本を学ばれました。その後、「菜の花句会」は解散となりますが、平成20年に「ちとせ句会」を立ち上げ、指導者となっています。常に前向きな俳句への真摯な取り組みには感嘆します。
句集の題名『千年』は、栗田やすし先生の命名で、博子さんがお住まいの地名からとられています。句会名の謂れもここからきています。
本句集は、博子さんが「風」に入会された平成5年から今日までの、「風」と「伊吹嶺」に選ばれた作品347句を精選してまとめたものです。
本句集の巻頭句
俎板の大鯛跳ねて初仕事 平成5年
は、「風」(平成5年4月号)に初入選した1句です。博子さんらしい明るくおおらかな句と栗田先生は評しています。
句集『千年』の第一の特色は、何と言っても吟行句が多いということです。
先ずは、地名などの固有名詞の入った句を紹介します。
日付無き崋山の遺書や梅は実に 平成7年
黒潮の海に真向ひ稲架組めり 平成8年
薪高く積み上ぐ伊賀の冬支度 平成12年
豆稲架の音立て乾く信濃晴 平成14年
夏雲の影濃く走る八ヶ岳 平成26年
地名などは、季語と同じで動いてはいけないと言われますが、どの句も固有名詞が活きています。これら固有名詞の入った吟行句は、句集の前半に多く見られました。博子さんの吟行句の変遷が窺え、興味を引きました。
吟行句というと、その土地ならではの特色のある祭りやイベント・行事を詠むことが多いのですが、博子さんは違います。そういった句は、2句しか見付けられませんでした。
では、どのような吟行句が多いのでしょうか。
栗田先生のお言葉を借りますと、博子さんの吟行句は、現地の景色を写生するだけでなく、現地の生活の真実味を捉えているとあります。
安乗海女若布干場に藷干せり 平成11年
鮴漁の人の声立つ朝の川 平成12年
石一つ外して抜けり植田水 平成16年
岬人小女子買ひに馬穴提げ 平成22年
小女子干す手のひらひらと動きづめ 平成26年
特色のある祭りやイベント・行事を詠むことも大切です。しかし、博子さんのように、派手さにとらわれず、対象をよく見て、対象に心を寄せて、現地の生活の真実を写生する姿は大切で、学ぶべきではないでしょうか。
この句集の第二の特色は、ご家族を詠んだ句が多いことです。栗田先生の序文を引用させていただきます。
紅葉づれり父出征の城の萩 平成12年
退職の夫送り出す寒の晴 平成14年
草笛を吹いて童女のやうな姉 平成19年
松過ぎて母の米寿の祝ひかな 平成23年
身籠もりし事告げらるる麦の秋 平成26年
ご両親をはじめとして肉親への思いが籠った好句です。博子さんの優しい人柄が表れています。
お母様とお姉様、そしてお兄様をなくされた折の句は、気持ちを抑えて、即物具象に徹した写生句に仕上げてあります。
散り際の花の白さや棺出す 平成23年
侘助を最も好きな姉逝けり 平成24年
寒紅を薄く冥途へ旅立てり 平成24年
今日桃の節句を兄の身罷りぬ 平成31年
春星の潤みし通夜の路帰る 平成31年
深い悲しみを生な言葉で表すのではなく、季語に託して詠まれています。それがため読む者にしみじみと深い感動を与えています。
最後に、博子さんと一緒に「ちとせ句会」を盛り上げられた博子さんのお姉様とお兄様の句を紹介します。(新井酔雪)
ピーマンに初冬の艶や下絵描く 安藤清子
蝶の来て庭の緑をかがやかす 加藤元通
令和元年10月3日
発行所:豊文社出版
発行者:石黒智子
新書版 189頁
頒価1000円 |
|
|
上田博子さん近影
|
【申込み方法】
著者へ直接葉書あるいは電話によりお申し込みください。
〒456-0054
名古屋市熱田区千年2-39-21
上田博子
電話 052‐651‐6769
|
|
|
|