トップページへ戻る
トップページへ戻る 見たい項目をクリックしてください。 伊吹嶺TOPICSへ 伊吹嶺NEWSへ
令和7年 伊吹嶺愛知支部新年俳句大会
 
令和7年1月18日(土)
 


 1月18日(土)、名古屋駅近くの名鉄グランドホテルにおいて、愛知支部新年俳句大会が開催されました。投句数298句、参加者106名の盛大な会でした。 

 第1部の俳句大会の司会は河村仁誠さん。愛知支部長の奧山比呂美さんの開会の言葉に続いて、河原地英武主宰の挨拶がありました。主宰は挨拶の中で、沖縄支部の発足、各支部が新年俳句大会を開催することの.喜びを話されました。その一方で、風系の結社の少なくなってきていることの残念さを語り、伊吹嶺が一層頑張っていかなければならないと強調されました。

 続いて今年が第2回となる寒月賞の授賞式がありました。受賞者は武田稜子さんです。受賞作品は51点の応募作品の中から選ばれました。俳句大会の披講は、服部達哉さん、宮田宗子さん、福谷龍彦さん、長谷川妙好さんです。そして、選評を栗田顧と問河原地主宰から頂きました。

 第2部は、河原地主宰の「即物具象を考える」と題した講演でした。内容は、沢木欣一先生の「即境俳句論」で、「即物性」「即興性」「対話性」の3つに分けて話されました。心に強く残ったのは、即物具象とは、「単なる表現技法ではなく物そのものになり切る」「対象と一体になる」と話されたことです。

 第3部は懇親会で、司会は酒井とし子さんと廣中みなみさん。河原地主宰の挨拶、栗山紘和同人会長の乾杯発声のあと懇親会となりました。会が始まってすぐに藤田岳人さんのサックス演奏がありました。その後、新同人紹介、句集出版、新句会の紹介。参加者の皆さんは、各テーブルを越えて旧交を温めていました。そして、懇親会の最後に、沖縄三線「かりゆし」の与那覇さんご夫妻による歌と演奏がありました。「かりゆし」代表の政克さん(かっちゃん)の朗々とした歌声に、私たちは立って手を挙げて踊りました。とても楽しい懇親会でした。(新井酔雪)


河原地英武主宰 挨拶

寒月賞授賞者 武田稜子さん

寒月賞作品の講評

披講 服部達哉さん

披講 宮田宗子さん

披講 福谷龍彦さん

披講 長谷川妙好さん

主宰特選 宮田宗子さん

顧問・主宰特選 武田さん 宮田さん

講演「即物具象を考える」

懇親会乾杯の発声
同人会長 栗山紘和さん

サックス演奏
藤田岳人さん

懇親会

懇親会 

懇親会

懇親会

懇親会  

懇親会 

沖縄三線「かりゆし」

沖縄三線「かりゆし」
 
河原地英武主宰選
特選 拾ひ来し橡の実ふたつペン皿に 宮田 宗子
試歩の夫野菊を摘んで戻りたる 久野 和子
  珠洲の塩ほどよくなじみ零余子飯   井上千保子
一病に慣れて卒寿や日記買ふ 鈴木真理子
地芝居のおひねり我が子めがけ投ぐ 牧野 一古
老犬の花柄オムツ秋の風 阿部芙美子
風見鶏飛び立ちさうな十三夜 山本 崇雄
  角伐会組み伏す勢子の砂まみれ 本多 俊枝
長き夜や師と酌み交す赤ワイン 伊藤 幸子
照紅葉かんざし揺らす女俥夫 廣中みなみ
 
栗田やすし顧問選
特選 陶土練る十指赤らむ寒の入り 武田 稜子
真二つに白菜を割る父似の手 小原 米子
一病に慣れて卒寿や日記買ふ 鈴木真理子
書き込みで汚れし楽譜春を待つ 村田和佳美
軽やかに子の打つ鼓秋澄めり 久野 和子
浮草にひかりをたたむ糸蜻蛉 玉井美智子
蜜柑美し引揚船より見し祖国 谷口千賀子
  初富士の雲をまとはぬ白さかな 下里美恵子
段菊に一本の白友偲ぶ 鈴木 時枝
高みより紅葉散りをり京都御所 荒川 英之
 
 << トップページへ戻る
copyright(c)2003-2007 IBUKINE All Right Reserved.