 |
|
第304回(2025年4月)投句一覧
|
|
|
番号 |
俳 句 |
1
|
待合の行き交う看護師春浅し
|
2
|
雛飾る狭き我が家の食卓に
|
3
|
欠番1
|
4
|
欠番2
|
5
|
直木賞窓の日永に浸りけり
|
6
|
球春のペナントレース始まり
|
7
|
バス待ちの爺屈伸山笑う
|
8
|
目薬の残り見透かす春灯
|
9
|
囀りや人の影なき文机
|
10
|
松葉杖路傍に小さきすみれ草
|
11
|
幼き子木の芽の同じ枝を摘む
|
12
|
囀の知らない鳥に名をつける
|
13
|
二月堂へ向かふ坂道花馬酔木
|
14
|
波音を近くに聴きて誓子の忌
|
15
|
靴の番母に任せて磯あそび
|
16
|
潮干狩り大混雑の無人駅
|
17
|
かくれんぼ鬼の眼となる春の風
|
18
|
折りたたみ椅子を開きて落花舞う
|
19
|
春うららおほり巡りの屋形船
|
20
|
団子屋の小さき湯呑みもさくら冷え
|
21
|
散る花の余白へ風のひとりごと
|
22
|
のどけしやおくるみの子のおおあくび
|
23
|
花冷や祖父の名刻む開墾碑
|
24
|
リハビリや春告鳥に顔上げる
|
25
|
新しき自転車光る四月かな
|
26
|
どこまでも菜の花やどこまでも海
|
27
|
どくだみをむしれば強き怒りの香
|
28
|
三月の朝のスープの淡き湯気
|
29
|
土筆萌ゆ野の前方後円墳
|
30
|
花時の百選の道匂ひ立つ
|
31
|
小流れにあせびの影の揺れどほし
|
32
|
わが家系に放蕩おらず花筵
|
34
|
街路樹の花雪洞に火の入る
|
35
|
初蝶の翔んで狭庭の賑やかに
|
36
|
花冷や免許返納かと問はれ
|
37
|
仮免許練習中や風光る
|
38
|
囀りや孫は四人の女の子
|
39
|
石鹸玉生まれしままに風に乗り
|
40
|
春光の水面耀よふ鳰の湖
|
41
|
どこか春娘の咲かす爪の花
|
42
|
水郷を行き交ふ舟や柳絮とぶ
|
43
|
夕東風や海を見下ろす千枚田
|
44
|
芽吹き山遠州灘の波光る
|
45
|
背鰭立て青龍飛ぶや春怒濤
|
46
|
恋猫の修羅を真似てる斜向かひ
|
47
|
初蝶を見んと幼の忍び足
|
48
|
藤房のゆれを映して亀の池
|
49
|
蔵元の黒き板塀八重桜
|
50
|
婚礼の朝の仏間に桜の湯
|
51
|
ママなしで初の登校風光る
|
52
|
白梅よ花を散らすな香を散らせ
|
53
|
四年ぶり祭り太鼓の音高し
|
54
|
鏡筒の真珠星消へ夏近し
|
55
|
曇天を斜めに翔けて鳥帰る
|
56
|
蓬餅外つ国の人や足を組み
|
57
|
採血の静脈浮いて花曇
|
58
|
能弁な湯宿の女将花疲れ
|
59
|
春暁や散歩をねだる犬の声
|
60
|
残る鴨水辺に古き木のベンチ
|
61
|
桟橋の波へ枝垂るる柳かな
|
62
|
春雨や背広の襟の濡れてをり
|
63
|
カーテンを開ければ奈落春落暉
|
64
|
花散るや歯削る音にBGM
|
65
|
朧なる瀬戸大橋に尾灯消ゆ
|
66
|
花筏縫ふて小舟の暗き水脈
|
67
|
日の匂ひふわり取り込む藤の昼
|
68
|
おちこちの山の膨らみ桜咲く
|
69
|
啼き声は空に残りて落雲雀
|
70
|
花冷えや花屋なくなりお菓子屋に
|
71
|
子の黄帽黄嘴の雀の子
|
72
|
入学の日の靴紐の固結び
|
73
|
雨蛙震へる喉の鳴き袋
|
74
|
木の芽和え習ひし母の仏前に
|
75
|
黄砂降る中を老夫の耕耘機
|
76
|
終の地と決めて閉ぢたる小灰蝶
|
77
|
大の字に転べば動く春の空
|
78
|
もし生まれ変われるならばヒヤシンス
|
79
|
迷走も進歩のうちよ蜷の道
|
80
|
ガザの子に届かぬ祈り春よ来い
|
81
|
仮名文字の流るる運び桃の花
|
82
|
揚ひばり気づけば鬱の失せにけり
|
83
|
春泥の更地となれり我が家跡
|
84
|
花の昼牙の欠けたる仁王像
|
85
|
ベランダの飛花一片を仏前に
|
86
|
うららかや連子格子に猫の影
|
87
|
春の雹ドラムロールのトタン屋根
|
88
|
廃農の茶の木伐る音落し角
|
89
|
ふつかめのフリー切符や里うらら
|
90
|
花冷えやスープカレーの匂ふ夜
|
91
|
囀りに励まされ行く坂の家
|
92
|
花の塵夜半の嵐の置き土産
|
93
|
地下街に風の届けし花一枚
|
|
|
|
4月15日までの投句作品です。
|
※ 記載漏れや句に間違いなどありましたら至急ご連絡ください。
|