 |
|
第283回(2023年1月)投句一覧
|
|
|
番号 |
俳 句 |
1
|
カピパラは巨大なネズミ冬うらら
|
2
|
クリスマスアメ横にチョコおまけされ
|
3
|
枯葉ふむ その音聴きし 和むわれ
|
4
|
朝上り光始める庭の露
|
5
|
枯れ葉舞日になんぼ来るバス乗り場
|
6
|
雪の降る静かな夜に君生れぬ
|
7
|
神棚に父の柏手淑気満つ
|
8
|
恙なき地球の自転初日の出
|
9
|
円陣組む一途な夢やラガーマン
|
10
|
月青し童子と遊ぶ雪女
|
11
|
初鴉今年の吉を声高く
|
12
|
霜柱崩る荘厳想ふべし
|
13
|
毛糸編む庭木をへだつ笑ひかな
|
14
|
雪吊りの縄百本の匂かな
|
15
|
久かたに揃ふ我家の雑煮かな
|
16
|
煤払終ふ一本の白檀香
|
17
|
公園のベンチ空きなし冬日和
|
18
|
初風呂の腕の気泡のうつくしく
|
19
|
御降や硝子の未来科学館
|
20
|
華やかにマーチ近づく冬日和
|
21
|
冬野菜見え良き順に買われゆく
|
22
|
冬木立茜雲ゆく梢かな
|
23
|
葉牡丹に夜の置物光る玉
|
24
|
平安のときめきに触る歌留多
|
25
|
初笑はたと膝打つ児の仕種
|
26
|
はや四日神田古書街めぐりかな
|
27
|
冬暖か隣の犬に子の生まれ
|
28
|
むささびの輝き飛べる伊吹山
|
29
|
初霞足裏に山の響きあり
|
30
|
霜柱やおら足踏み二三回
|
31
|
雪明り崩れし壁にバンクシー
|
32
|
日溜りの猫の微睡み日脚伸ぶ
|
33
|
初日の出テトラポットに波の花
|
34
|
老いてなお達筆な師や年賀状
|
35
|
時雨虹街の真上の天守閣
|
36
|
びっしりと太陽パネル山眠る
|
37
|
戦争を語る父の手榾焼べて
|
38
|
ナナハンに架けるジャンパー納屋に牛
|
39
|
うっすらと雪の情景鈴鹿山
|
40
|
煮具合を見る大根の穴二つ
|
41
|
母のいふ長寿知りたし年端月
|
42
|
病室で七草粥の味薄し
|
43
|
満天の星冴ゆる夜や伊良湖岬
|
44
|
みちのくの湯治の宿や雪深し
|
45
|
春近し仄かに白き手術痕
|
46
|
ファの音の鳴らぬピアノや寒波来る
|
47
|
塵一つ無き元日の青畳
|
48
|
春隣水性ペンの十二色
|
49
|
賽銭で落葉留め置く地蔵の手
|
50
|
虎落笛囲いの角で鳴く雄鹿
|
51
|
泥に降る雪の白さよいさぎよし
|
52
|
雨意ある日鬱忘れたり冬木の芽
|
53
|
目覚めぬは子の胃袋や雑煮膳
|
54
|
凍てつく夜覆うバケツの水栓柱
|
55
|
濁りなき空よ遠見の初筑波
|
56
|
終相場ビルの谷間の煽ち風
|
57
|
冬の水透けて柾目の桶の底
|
58
|
千段の磴登りきり大旦
|
59
|
夜も更けて節季仕舞や五右衛門風呂
|
60
|
暗黒に茜差し来て初明かり
|
61
|
ジルベスター聴き新年の星の下
|
62
|
アマビエの護符を授かる初詣
|
63
|
車窓開け掬う風花郷を捨つ
|
64
|
冬紅葉透かせば老いた陽が独り
|
65
|
車椅子並ぶ中庭日向ぼこ
|
66
|
欄干にカモメ降り来て割り込まず
|
67
|
初夢や中途半端に終りけり
|
68
|
拍手の音響き合ふ初御空
|
69
|
産土へ一本道や初詣
|
70
|
大根の葉大根の泥掻き落す
|
71
|
細り行く轍果てなし雪広野
|
72
|
御降りにスポットライトの街路灯
|
73
|
筆まめな民生委員冬ぬくし
|
74
|
仕事始クレーンは今電波塔に
|
75
|
天心に竜めく雲や寒の月
|
76
|
小正月背に抱き着きし子の余韻
|
77
|
我が死後もかく在りなむや初景色
|
78
|
初場所や大関孤軍奮闘す
|
79
|
成人祭横目に運ぶ宅配便
|
80
|
風花や雲くれなゐに富士の山
|
81
|
IH(アイ・エッチ)鍋の湯豆腐ゆるぎ初む
|
82
|
木々の間を炎立つごと寒暁
|
83
|
食むも惜し花びら餅の初々し
|
84
|
蝋燭と線香の香る冬座敷
|
85
|
豚カツで共通テスト木守柿
|
86
|
雪晴や遠く小さく富士の山
|
87
|
新之助の「毛抜」お見ごと初芝居
|
88
|
屋上より銀座見下す寒鴉
|
89
|
夫婦仲ちょつと考へ鯛焼を
|
90
|
矢の射抜く弓道場の淑気かな
|
91
|
葉牡丹の渦全開にはや三日
|
92
|
餅二つ膨れてそつぽ向く夫
|
93
|
振り向かぬ子らを見送る三日かな
|
94
|
穏やかな君の笑まひや夢はじめ
|
95
|
澄み渡る樹氷の峰の静けさや
|
96
|
背の伸びし子と並びをる初詣
|
97
|
初空や日差しの中の辻仏
|
98
|
蝦夷地より鮭一本のお年玉
|
99
|
元旦のエプロン新た厨妻
|
100
|
年明くる我は傘寿に兄百寿
|
101
|
初孫の共通入試子は昔
|
102
|
子等を真似顔埋めてみる雪の中
|
103
|
開くには足らざる日ざし冬薔薇
|
104
|
遠ざかる最終列車冬の月
|
105
|
峠より見遣るふるさと冬灯
|
106
|
年用意リュックに覗く牛蒡二把
|
107
|
ごまめ噛む娘に伝へたる炒り加減
|
108
|
カップ麺の器洗へる霜夜かな
|
109
|
冬灯モデルハウスのやうな家
|
110
|
ふらここの静かに垂るる月曜日
|
111
|
幼子の掌に消ゆぼたん雪
|
112
|
酔ひ覚ましの寒の水しむ夜更けかな
|
113
|
勤行の声響き合ひ淑気満つ
|
114
|
彼の国に去年今年なく弾丸降りぬ
|
115
|
旅果てて死にどころ得し鯨かな
|
116
|
冬菊を束ねて香り一つにす
|
117
|
部屋暗くして室咲の香り立つ
|
118
|
薄紅の御嶽山や淑気満つ
|
119
|
冬夕焼東の空に星ひとつ
|
120
|
初縫ひの針目の指のマニキュア
|
121
|
荒海の汐の香満てる水仙花
|
|
|
|
1月15日までの投句作品です。
|
※ 記載漏れや句に間違いなどありましたら至急ご連絡ください。
|