 |
|
第261回(2021年2月)投句一覧
|
|
|
番号 |
俳 句 |
1
|
祠拭き庇の銅に冬日差す
|
2
|
冬の日の伏せし母の毛撫でる人
|
3
|
重なりし小さき手形や雪達磨
|
4
|
白酒や三島由紀夫の喉仏
|
5
|
カーテンを引くためらひや日脚伸ぶ
|
6
|
立春のしゅんの一字の踊り出る
|
7
|
おちこちにうさぎ足跡木の根開く
|
8
|
サクッサクッとアイゼンの音冬の山
|
9
|
とりどりの鎌倉野菜春市場
|
10
|
立春の光ついばむ鳩の群れ
|
11
|
嫌と言う程に家居や日脚伸ぶ
|
12
|
昼の月透けて二月の雑木山
|
13
|
雪雪と子らがスキップ通学路
|
14
|
断捨離や出しては戻す冬ごもり
|
15
|
水鳥の密に遊ぶを羨しがる
|
16
|
丹頂の争ふ様も優雅なり
|
17
|
塗椀や熱く生きよう雑煮餅
|
18
|
春永や元気ですかとEメール
|
19
|
宙震ふアリアに天狼蒼く燃え
|
20
|
燃え残る人形代に御降り沁む
|
21
|
ミモザ咲く洋館沿ひにあふるる黄
|
22
|
海苔二枚ぱぱつと炙る朝の膳
|
23
|
下萌や温み伝わる靴の底
|
24
|
春の月滴り落すみずうみに
|
25
|
児の髪に絡みては消ゆ春の雪
|
26
|
春一番竹百幹の騒きかな
|
27
|
すれ違ふマスクの中にある不安
|
28
|
カタカタの行き着く先よクロッカス
|
29
|
頓宮の太枝垂るるしづる雪
|
30
|
節分や幼なが唄を口ずさみ
|
31
|
大皿は北斎の青桜鯛
|
32
|
赤人の歌碑立つ和歌の浦淑気
|
33
|
凍星や靴音硬く響く街
|
34
|
モニタアに四つの笑顔春隣
|
35
|
公園のD51でんと春を待つ
|
36
|
もとほりてひかりに睦む春の川
|
37
|
はからずも凍滝めぐる八十路旅
|
38
|
大鍋のおじやを掬ふ嘗てあり
|
39
|
蝋梅の風裏道を通り抜け
|
40
|
音連れて光り流るる春の川
|
41
|
白雪の句碑をしまくや久女の忌
|
42
|
大木の幹のねぢれや冬の雷
|
43
|
風光る手話の子の指かろやかに
|
44
|
ふはふはな猫の肉球蕗の薹
|
45
|
チップ敷く人の声あり梅は蕾
|
46
|
クレーンで吊られるピアノ春の空
|
47
|
見下ろせば運河に遊ぶ春の鴨
|
48
|
ひもすがらハミングの川春の鴨
|
49
|
サドル撫で部活ゆく子や春の霜
|
50
|
龍の口流るる手水ぬるめけり
|
51
|
北窓を開き自画像目覚めさす
|
52
|
背表紙の金箔文字や風光る
|
53
|
冴返る古き調度の奥座敷
|
54
|
屈み見る去来の墓や落椿
|
55
|
春浅し松の影濃き台場跡
|
56
|
竹林の日の斑こまやか春立ちぬ
|
57
|
目を凝らすホワイトアウト雪女郎
|
58
|
籠居に喜びくるる冬日向
|
59
|
空に吠え木立を揺らし雪しまく
|
60
|
雨音も優しと覚ゆ春立つ日
|
61
|
庭石を洗ふしぐさや朝時雨
|
62
|
節分会老いし手より豆飛ばし
|
63
|
初時雨湖に寝息のありにけり
|
64
|
漁火の沖一直線や冬銀河
|
65
|
障子穴凝らす眼に入る忿怒像
|
66
|
北颪茶屋に置き去る鉄風鈴
|
67
|
着陸の飛行機煽る春一番
|
68
|
風立ちて梅ふくいくと茶店まで
|
69
|
薄氷や境内用の竹箒
|
70
|
はじめてのおつかいのあさ木の芽雨
|
71
|
寒暖にためらひつつも梅ふふむ
|
72
|
きさらぎの明るき庭や靴みがく
|
73
|
憚らず鯉はたわむれ春一番
|
74
|
介護終へ肌を潤す朧月
|
75
|
幸せが降つておるよな春の星
|
76
|
五箇山の水ある暮らし黄水仙
|
77
|
舞ひ終へしささらに混じる雪解風
|
78
|
桜湯の八重の解けゆく茶房かな
|
79
|
桜湯や墨田川ゆく遊覧船
|
80
|
神前に誓ふふたりや春の風
|
81
|
うららかや似顔絵描きの客となる
|
82
|
日脚伸ぶニホニウムとや元素名
|
83
|
裸木のオーヘンリーのごと一葉
|
84
|
湯上りの喉に沁み入る寒の水
|
85
|
散髪の首をすくめる春霙
|
86
|
失恋の打撃に似たり春の風邪
|
87
|
春の風邪寝くたれ髪の昼餉かな
|
88
|
冬天の雲掴み棒貫けり
|
89
|
霜柱兵どもの軍旗起ち
|
90
|
園長の吹くしやぼん玉遠くまで
|
91
|
陽炎や緊急警報聞き逃し
|
92
|
朝稽古踏み込む床の余寒かな
|
93
|
下萌ゆる淡き思ひを伝へたし
|
94
|
ゆわゆわとふくらみながら春の川
|
95
|
ガラス絵の異国の街や春の雨
|
96
|
まとまりて居るのは悪しつくしんぼ
|
97
|
生ゆやうに達磨のやうに落椿
|
98
|
寒すみれ卒寿の姉のマイペース
|
99
|
堰を越す水の煌めき寒明くる
|
100
|
青光る雄鳩の首春めける
|
101
|
春なれや水口に鯉群れゐたり
|
102
|
梅が香や天満宮に早よ行かな
|
103
|
春寒し咲くを待たずに伐られけり
|
104
|
煮凝を掬ひ損ねる老の箸
|
105
|
一村に仄かな香り梅二月
|
106
|
海人舟を浮かべて春の夕焼かな
|
107
|
産院へ続く小径や蝶の昼
|
108
|
城跡や海光霞む安房の海
|
109
|
白鳥の水を翔つとき啼き合へり
|
110
|
切れ味の鋭きナイフ冴返る
|
111
|
夜の厨浅蜊ぽつりとひとり言
|
112
|
カラカラと炒り豆の焦げ福は内
|
113
|
大空と瑠璃色競ふ犬ふぐり
|
114
|
涛音のをりをり届く干鰈
|
115
|
雛あられ子の脱ぎし衣袖畳
|
116
|
紅梅や右大臣様ご到着
|
117
|
ほんのりと春の匂や頬に風
|
118
|
雨上がり雲間広げる春疾風
|
119
|
冴返る月の光は矢のごとし
|
120
|
隧道に声を弾ませ春近し
|
121
|
滑らかに動く重機や春立つ日
|
122
|
春夕焼あした働く鎌を研ぐ
|
123
|
はうれん草の空も茹でたき朝かな
|
124
|
横たへしゴールに西日二月尽
|
125
|
空のいろ少し映して春の水
|
|
|
|
2月15日までの投句作品です。
|
※ 記載漏れや句に間違いなどありましたら至急ご連絡ください。
|