 |
|
第289回(2023年7月)投句一覧
|
|
|
番号 |
俳 句 |
1
|
良く生きてよろけて座る青田かな
|
2
|
山門の仁王の目玉だま早苗月
|
3
|
一泊の帰郷や母と蛍狩
|
4
|
乳の香を残す産衣や夏の夕
|
5
|
暴走音またぞろ響く熱帯夜
|
6
|
何処までも見事な青田ことば無し
|
7
|
転職の報告せし子風知草
|
8
|
息子来てかの日に戻る冷素麺
|
9
|
朝涼やメッシュを入れた友の髪
|
10
|
母連れて海辺ドライブ薄暑なり
|
11
|
黄菖蒲や田水の匂う雨上がり
|
12
|
筒鳥や親のこころを啼く如く
|
13
|
水遊びいま全身が好奇心
|
14
|
難民を乗せきれぬ船天の川
|
15
|
雷に怯え農守る老の部屋籠り
|
16
|
物言はず下ろすシャッター西日堰く
|
17
|
雲の峰抜けて機影の遠ざかる
|
18
|
ふと淋し夏至の落日川向かう
|
19
|
雷神の響みてみづうみ熱孕み
|
20
|
ガラスこし守宮吸いつきかこち顔
|
21
|
風死すや張子の虎は首を振る
|
22
|
木下闇閻魔に上ぐる御賽銭
|
23
|
越瓜やむかし大寺の伽藍跡
|
24
|
宅配便初蝉の声届けをり
|
25
|
いちにちをたたむ木槿の散華かな
|
26
|
信号を待つ間立ち入る片かげり
|
27
|
金雀枝の庭さんざめく茶会かな
|
28
|
草の波越へて筑波へ夏つばめ
|
29
|
熱帯夜冷たきものに猫の耳
|
30
|
薬師寺も唐招提寺も蝉時雨
|
31
|
今年竹風の重さをまだ知らず
|
32
|
ふるさとを出ずに卒寿や茄子の花
|
33
|
紫陽花に囲まれ眺む静寂かな
|
34
|
黄カンナや古アパートに色添える
|
35
|
朝採れの鍬形もらひ仲直り
|
36
|
二の腕にタトゥーのぞくやアロハシャツ
|
37
|
盛り塩の白き尖りや宵祭
|
38
|
止まり木のカフェの窓辺に水中花
|
39
|
白南風や柳腰なる松並木
|
40
|
万緑に呑まるる矢穴残す岩
|
41
|
空蝉や児を探す声遠ざかり
|
42
|
水打つてより改札を始めけり
|
43
|
登山地図ひらく雷鳥ゐる辺り
|
44
|
短夜や鯉の寝顔が気になつて
|
45
|
雷の予感に犬と赤子なく
|
46
|
白鷺の佇む足の長さかな
|
47
|
夏の朝ノ―ゼンカズラ目に眩し
|
48
|
手花火のつきたる闇の匂ひかな
|
49
|
白扇の陰に隠れて生欠伸
|
50
|
大鷭の川面突きつ尾を振つ
|
51
|
片影の縁台将棋集る猫
|
52
|
御手洗の水琴窟や音涼し
|
53
|
も一人の自分になれるサングラス
|
54
|
にんまりと笑顔で昼寝して居りし
|
55
|
帰省子や猫も一緒に連れて来し
|
56
|
立山を背に万葉の歌碑涼し
|
57
|
母の家更地となりて迎盆
|
58
|
尼寺の甍の照りへ白日傘
|
59
|
廃駅の錆びたトロッコ雷きざす
|
60
|
いつの間に水鉄砲の的になり
|
61
|
モネの絵の女を気取り日傘さす
|
62
|
走り根の太き老樹や苔茂る
|
63
|
蟻地獄ここは誰にも内緒なり
|
64
|
掃き残す破れガンザキ夏落葉
|
65
|
法事あと傘寿卒寿の縁涼み
|
66
|
病床の妹の鼻唄夏の蝶
|
67
|
早苗饗や茣蓙に野良着の泥零れ
|
68
|
待ちゐれば玻璃の帯留め浴衣着て
|
69
|
紅薔薇の紅を離るる雫かな
|
70
|
杖を突く妻に差掛く白日傘
|
71
|
風鈴の揺れてバスタオルの揺れる
|
72
|
夏座敷タオルケットを子に孫に
|
73
|
蝉時雨混声合唱ほど響き
|
74
|
コピー機の小さき唸りや梅雨のあけ
|
75
|
壁に描きし七夕竹に貼る願ひ
|
76
|
枝豆の硬さや季節移り行く
|
77
|
重畳の夏嶺に流る姉の笛
|
78
|
籐椅子に夢現聴く波の音
|
79
|
老躯にも湧き出づ気力雲の峰
|
80
|
故郷に戻り裸足の浜遊び
|
81
|
稲妻や裁縫箱の錆びた針
|
82
|
雨水の連鎖となりぬ蜘蛛の糸
|
83
|
山裾へ植田明るく拡がりぬ
|
84
|
若葉寒離れて父子の武将塚
|
85
|
青田風母の見送りいつまでも
|
86
|
片陰り残し川原の土石流
|
87
|
道野辺の子育て地蔵夏の菊
|
88
|
盆踊りの稽古に笑顔戻り来ぬ
|
89
|
夏休み孫は来るのか来ないのか
|
90
|
尾根沿いの三々五々や御来迎
|
91
|
見回りの農夫へ強き青田風
|
92
|
打ち水の駅舎より人吐き出され
|
93
|
試し堀り馬鈴薯五個のカレーかな
|
94
|
点々と佇む鷺や青田波
|
95
|
代わる代わる持ちて鬼灯市の帰り
|
96
|
六畳を青き小暑の風抜けり
|
97
|
前向きに今日も一日夏の暁
|
98
|
ペディキュアや外反母趾の素足にも
|
99
|
総会は満場一致日の盛
|
100
|
クレーム処理終へて一人の缶ビール
|
101
|
桜桃とんぼ返りの娘の土産
|
102
|
花筒に今日はひまわり娘の墓前
|
103
|
入院す友送る朝茄子の花
|
104
|
胸張れとラジオ体操雲の峰
|
105
|
雨上がり古木を包む苔青し
|
106
|
木曽古道旅人癒やす滝しぶき
|
|
|
|
7月15日までの投句作品です。
|
※ 記載漏れや句に間違いなどありましたら至急ご連絡ください。
|