 |
|
第309回(2025年9月)投句一覧
|
|
|
番号 |
俳 句 |
1
|
夜勤明けバックトップの日傘かな
|
2
|
歎異抄完読は無理桜咲く
|
3
|
捨身の行伊崎の竿はいと細き
|
4
|
蜩や飯盒炊飯焚き付ける
|
5
|
父の背に兄弟草矢当て競う
|
6
|
浴衣男子四人照れ合いふざけ合い
|
7
|
百日紅門球場は休暇なり
|
8
|
秋暑し不器男の里の喫茶店
|
9
|
敬老日元理髪師の母の指
|
10
|
秋暑し竹百幹の身じろかず
|
11
|
酒蔵の仕込み水呑む秋の旅
|
12
|
空くじの多き駄菓子屋昼の虫
|
13
|
埴輪の眸(め)濡らす夜霧や百舌鳥古墳
|
14
|
御裳濯川(みもすそかわ)みそぎ見守る真如月
|
15
|
蜩の短い命鳴きしきる
|
16
|
ため息の止まぬ残暑の日となりぬ
|
17
|
涼新たすうっと喉を通るお茶
|
18
|
さらさらと木の葉鳴り出す九月かな
|
19
|
夜長かなチェンマイ旅の娘のメール
|
20
|
板の間の灯下晴れやか茸筵
|
21
|
日焼していたずら盛り食べざかり
|
22
|
連れションの友も鬼籍や秋の雲
|
23
|
赤とんぼ野に還りし生家跡
|
24
|
鈴虫の声に混じりし寝息かな
|
25
|
三角の三切れの西瓜セルフレジ
|
26
|
指先に鎖骨の凹み夏終る
|
27
|
夏痩と答へし人の浅き笑み
|
28
|
蜩や明治の老舗店じまひ
|
29
|
コスモスの風の絵筆の描く詩篇
|
30
|
すがれゆく風を纏ふや破蓮
|
31
|
がやがやと人渡り来る月の橋
|
32
|
一つもぎ三つこぼるる零余子かな
|
33
|
雨上がりあきつの翅に玻璃の糸
|
34
|
掛け軸の古木にとまる秋の蝶
|
35
|
登山口閉ざし波打つ芒の穂
|
36
|
秋薔薇咲いて痛しや棘あらは
|
37
|
わだつみのひかり浴びつつ秋燕
|
38
|
かなかなの声のかさなる七七忌
|
39
|
洗い場を各戸に備え花藻かな
|
40
|
夕かなかな父の残せし小引き出し
|
41
|
落陽や脇本陣の忍草
|
42
|
生盆や語り尽くせぬ戦中談
|
43
|
夕立の砂場に赤き鳩車
|
44
|
羅は銀鼠色に釣香炉
|
45
|
沢庵の歯切れ良きかな敬老日
|
46
|
曼殊沙華地球の芯は燃えてをり
|
47
|
木曽駒の眸にそよぐ蕎麦の花
|
48
|
いくたびも出でて愛でけり今日の月
|
49
|
自慢せし父の金ペン秋ともし
|
50
|
街の灯の散らばるジュエリー登高す
|
51
|
搦手やぎょっと出くわす鬼やんま
|
52
|
秋暑しまう死ぬるまで続きさう
|
53
|
竹の春同期の友と加賀の旅
|
54
|
秋茜八幡堀の陽は斜め
|
55
|
若き日の谺と会ひぬ大花野
|
56
|
標本の虫ピンの数夏終わる
|
57
|
ハザードマップ車中に残る秋出水
|
58
|
色違へ高さ違へて草の花
|
59
|
雲流れ風の囁く花野かな
|
60
|
パンダゐぬ動物園や秋の風
|
61
|
風呂あとのビール一杯敬老日
|
62
|
秋澄むや羽衣のごと雲流る
|
63
|
道草に付き合ふごとく飛蝗飛ぶ
|
64
|
背をつけて手足を伸ばす喜雨の朝
|
65
|
つつく窓やつと目の合ふ今日の菊
|
66
|
稲雀互いの声を呼び合へり
|
67
|
兄の忌や備前の壺に式部の実
|
68
|
街路樹に帰る燕と残る鳥
|
69
|
乾し草を濡らし一滴朝の露
|
70
|
せーのーで食べる飛蝗の塩炒め
|
71
|
棚田守減つて増えたか曼珠沙華
|
72
|
ひとりゐや秋の簾の夜の部屋
|
73
|
時計なき腕に気づくや秋の風
|
74
|
聞き役の婆の縁側吾亦紅
|
75
|
茸山黒きパネルの下となり
|
76
|
ハンターに母を撃たれし鹿の声
|
77
|
ペン胼胝の確かな窪み休暇果つ
|
78
|
新調の黒燕尾服秋気充つ
|
79
|
送り火の妙の我が名や燃え尽きる
|
80
|
やすらぎの二人の夕餉胡瓜もみ
|
81
|
爽やかに握手の別れ始発駅
|
82
|
富士望む花野の昼餉鳶の笛
|
83
|
産直の生き生きトマト朝の市
|
84
|
秋を待つ人それぞれに来る日暮れ
|
85
|
アルプスを望む安曇野水澄めり
|
86
|
岨道の萩に触れゐて休みをり
|
87
|
湯屋の窓全開で浴ぶ虫時雨
|
88
|
地球一周四万キロとふ雁渡し
|
89
|
秋の空塗装の知らせ明日からと
|
90
|
曇天の切れ間に望む空高し
|
91
|
夕焼けに染まる薄雲散歩道
|
|
|
|
9月15日までの投句作品です。
|
※ 記載漏れや句に間違いなどありましたら至急ご連絡ください。
|