TOPページへ戻る 購読について
TOPページへ戻る
最新の俳日和へ
過去の俳日和(2021年~23年)
過去の俳日和(2018年~20年)


2024年9月号 俳日和(80)

   無 心
                            
河原地英武

 
会員の皆さんから『実作への手引(合本)―やすし俳句教室―』の注文が途切れず来ていることを大変心強く感じている。伊吹嶺がめざす俳句を基礎から学びたい人にとってまたとないテキストである。ぜひ手元に置き、折に触れて読み返してほしい。

 わたしが指導者を務めている清流句会では、Zoom句会の最初に15分ほど「ミニ講話」をすることになっている。毎回新しい内容を盛り込もうと心がけて事前の準備をしているが、その際、いつも参照しているのがこの『実作への手引』である。ここには推敲上のポイントやスランプの脱し方など、種々の知恵が網羅されているが、全体を貫いている主題は1つ、即物具象という写生句の徹底である。

 栗田先生は「私たちが目指す即物具象の写生句とは、混沌の状態の感動を『物』を核として結晶させ、結晶した感動を『物』を通すことによって定着させるものである(223頁)」と説いておられる。われわれは栗田先生や句会の指導者から、思いを物に托して述べることの重要性を事あるごとに習ってきたはずだ。しかしそれを実践するとなるとまことにむずかしい。そのむずかしい点を先生は、本書のなかで多くの例や先人の言葉を援用しつつ、いわば手を変え品を変えながら、分かりやすく説明してくださっている。

 わけても現在のわたしの胸に刺さったのは、「小主観―芭蕉のいう『私意』―に狭くこり固まってしまって」はならないこと、「観念で句を作ってしまう」のでなく、「私意を捨て、柔軟に万物の変化に対応し」て作句すべきこと、そして「無心ということ」の大切さである。腕をあげると、ややもすれば功名心が芽生え、大向こうを唸らせるようなうまい表現を使いたくなる。意識が自分の内に向いてしまうのだ。己を忘れ、心を外に開くこと。それが無心であり、即物具象句を作るための基本姿勢なのではあるまいか。

 


2024年8月号 俳日和(79)

   季語の本意
                            
河原地英武

 
誰しも一度は季語の本意や本情について習ったことがあるのではないか。稲畑汀子・大岡信・鷹羽狩行監修『現代俳句大事典』(三省堂)の「季語」の項には「季語が確立するとともに、各季語が本来持っている意味と情感を『本意・本情』と呼ぶようになる。『春雨』は強く降ることはなく、しとしとと柔らかく降ることを『本意』とし、心のなごむような情感があることを『本情』とする(山下一海)」と説かれている。角川書店編『俳句のための基礎用語事典』(角川ソフィア文庫)は「本意・本情」という見出しで2ページ割いているが、両者を同義とし、専ら「本意」の説明をしているので、われわれもとりあえず、本意に一本化して考えることとしたい。

 ところで『俳句のための基礎用語事典』は、「本意」の読みを「ほんい・ほい」と併記している。「季語の〈本意〉を明快に解説」していることを最大の特色とする平井照敏編『新歳時記』(河出書房新社)は「凡例」のなかで「本意」に「ほい」とルビを振っている。歴史を辿れば「ほい」と読むのが正統的なのだろうが、「ほんい」と現代風に読むことも可とされて今日に至っているようだ。

 俳句創作では季語の本意を踏まえているかどうかが厳しく問われる。本意に引っ張られると「つき過ぎ」と言われるし、逆に本意から離れると「その季語、動くよ」と指摘されてしまう。実作者はどうすればいいのか。まず季語の本意をつかむためには、こまめに歳時記に当たることが肝心で、ほかに近道はなさそうである。語義だけでなく、例句を丹念に読み、季語の本意を自得することが大事だ。そのうえで、いかに季語を使い、一句に仕立てるか。このへんのあんばいは料理に似ていないだろうか。季語がもつ香りや味わいを活かしつつ、どれだけ斬新な一品を作れるか。腕の見せどころだ。
 


2024年7月号 俳日和(78)

   連作の楽しみ
                            
河原地英武

 
伊吹嶺賞の応募締切は7月末日である(当日消印有効)。応募しようか迷っている人、もう断念した人、そして始めからその気のない人も、今一度考え直してほしい。1ヶ月あれば何とかなる。わたし自身、本誌に15句載せるのがノルマで、毎月「1人伊吹嶺賞」をやっている気分だが、そのつもりになればできるものだ。

 伊吹嶺会員(会費納入者)であればだれでも参加できる。入会後間もない人や俳句初心者も大歓迎である。ここ数年の応募者数の低迷を主宰として心配している。応募作の多寡は結社の勢いのバロメーターの一つだと感じているからである。それはともかく、ある程度経験を積んだ実作者としても、せっかく連作に挑戦できるよいチャンスなのに、それをふいにしてしまうのは勿体ないと思うのだ。一つの表題のもとに20句まとめる経験は、自分の作句力を1段も2段も高めてくれるだろう。俳句という新たな相貌や可能性にも気づかせてくれるはずである。

 とはいえ、20句揃えるのはたしかに容易でない。確たる目標をもち、集中的に吟行すれば、一気呵成に仕上げることも可能であろう。あるいは、過去の未発表句を見直す手もある。わたしの場合、とりあえず思いついた句は何でも句帳に書き留め、あとでパソコンに打ち込んでおく。伊吹嶺誌に発表するのはその一部で、多くは「いまだ熟さず」と判断し、眠らせてある。それを時折読み返しては、手を入れ、仕立て直すと意外にいい作品に変貌する。いわば俳句のリサイクルである。皆さんにも勧めたい。

 それらの「リサイクル句」は、作られた時期はまちまちであっても、配列次第で、全体を貫く統一感をかもすこともある。自ずからテーマが見えてきて、まとまりのある独自の作品世界が浮かび上がるのだ。それも連作ならではの俳句の楽しみである。
 


2024年6月号 俳日和(77)

   ご 案 内
                            
河原地英武

 この秋は伊吹嶺にとって大切な行事がいくつかある。本誌の84ページに案内を載せてあるけれども、わたしからも少しアナウンスしたいと思う。


 まずは「栗田顧問の米寿を祝う会」である。編集部が中心となって企画し、校正担当の皆さんにもご協力いただきながら、和やかな集いにしたいと考えている。期日は8月12日(月曜日、振替休日)で、場所は細見綾子先生、栗田先生の師弟句碑が建つホテルインディゴ犬山有楽苑(愛知県犬山市)である。栗田先生と同じく米寿を迎えられる方々もいっしょにお祝いしたいと準備を進めている。入会が浅く、まだ師弟句碑を見たことがないという会員も、この機会にぜひお誘い合わせの上、お越しいただきたい。多数の皆さんのご参加を期待している。

 今年の全国俳句大会は、10月19日(土曜日)に京都で行われる。申込方法など詳しい情報は来月号(7月号)に掲載の予定である。せっかく日本有数の観光都市・歴史都市にお集まりいただくので、午前中はみなで吟行ができればと案を練っているところだ。会場のホテルから至近の京都御苑(地元では御所と呼んでいる)を2時間ほど散策し、その後、会場の受付で2句ご投句いただきたい。当日の選は時間的に難しいので、わたしが投句作品をあずかり、後日、選や評を誌上で発表したいと考えている。

 10月27日(日曜日)には、俳人協会愛知県支部が主催する秋季俳句大会が開催される。会場は名古屋市東区の「中産連ビル」で、吟行地としては名古屋城、県庁、市役所、名古屋市政資料館などが思い浮かぶ。実は伊吹嶺が当番結社となっており、事前の準備や当日の受付などを任されている。わたしが中心に立たなくてはならないが、不案内な点が少なくない。愛知県在住の皆さんのお力添えを切にお願いする次第である。
 



2024年5月号 俳日和(76)

   基礎固め
                            
河原地英武

 俳句と語学は学び方の点で似たところがあるように思われる。初めのうちは語法や文法などむずかしいことは考えず、定型表現をできるだけ暗記し、実際に使ってみる(俳句なら作ってみる)ことだ。しかしある程度慣れてきたら、一度は教科書や文法書で秩序立った勉強をし、規範をしっかり頭に入れる必要がある。基礎固めをするのである。それを怠るといつまで経っても自信がもてず、同じ間違いを繰り返すことにもなる。

 たとえば「山越へり」。たまに俳句でこんな表現を見かけるが、問題の箇所を指摘できるだろうか。ここには2つのミスがある。第1に、「越へ」とは表記しない。「越え」が正しい。なぜならこの動詞の終止形は「越ゆ」。その連用形は「越え」だからだ(終止形が「越ふ」なら「越へ」と活用するところだが)。第2に、「越えり」も間違い。完了の助動詞は「り」はサ変と四段以外の活用をする動詞には接続できないが、「越ゆ」は下二段活用の動詞だからである。「越えたり」または「越えぬ」とすれば問題ない。

 では、「楽しけり」はどうだろう。これも正しくない。過去・詠嘆の助動詞「けり」は必ず活用語の連用形に接続する。形容詞「楽し」は終止形である。これに「けり」を付けるためには「楽し」を連用形にしなくてはならない。「楽し」の連用形は「楽しかり」。したがって「楽しかりけり」が正解となる。

 実のところ1人でこうした勉強をするのは大変である。句会のとき、少し文法のおさらいの時間を設けるというのも一法かもしれない。同人の伊藤克江さんは『古典文法 虎の巻(その壱~その参)』と題する掌サイズの便覧を手作りし、たんぽぽ句会で共有しておられるそうだ。伊吹嶺HP「落書」(2月4日)にも紹介されている。ダウンロードすれば誰でも作成できる。他の句会の皆さんにもぜひ活用していただきたい。
 
 


2024年4月号 俳日和(75)

   句のイメージ
                            
河原地英武

 俳句にはいくつか決まり事がある。基本的に切れを入れなくてはならないが、その切れは1句に1つとすべしとか、季語が必要だが、2つ以上の季語を入れると季重なりになってよくないとか。入門書を読めば、大概その理由も書かれているけれど、理詰めに説かれてもなぜそれが問題なのかぴんとこない人もいるのではないか。こうした決まり事は理屈で覚えるより、感覚を通して実感したほうが納得しやすいように思われる。すなわちイメージによって捉えるのである。

 切れについていえば、頭のなかで富士山を描いてみる。左から右へぎゅっと線を上昇させ、頂点に達したらすっと下降する。頂点の部分が切れだと考えたらどうだろう。俳句のような短詩では、頂点は1つだけで十分である。下五が「かな」や「けり」で終わる句形の場合は、滝を連想する。一気に水が落下し、滝つぼのあたりで豪快に水しぶきを上げている感じだ。

 季語の場合はどうか。わたしは季語を氷山の一角のように解している。この小さな語彙の背後には、それぞれ季節という大きな存在が控えているのである。やや滑稽な比喩を使わせていただくなら、俳句という器は狭いバスタブのようなもの。そこに巨体の力士が2人入っている図を想像してみたい。これが季重なりの句のイメージだ。

 俳句という器はたしかに小さい。だが他方で、略筆を極めた水墨画との接点も感じる。描かれた部分はわずかだが、余白に広大無辺の世界を現出させる技法は東洋芸術の伝統だろう。俳句もそれに連なっているはずだ。作句では調べの良し悪しや漢字と平仮名のバランス等々、形式面における美感も重要である。言葉の詰め込み過ぎで句が窮屈になっていないかなど、その姿形をイメージすることも推敲のポイントだ。

 


2024年3月号 俳日和(74)

   投句締切その他
                            
河原地英武

 毎回「伊吹集」作品の投句用紙(はがき)の「通信欄」に目を通し、他の会員にも紹介したい内容をピックアップして、「たより」のコーナーに載せるのも主宰の役目の一つである。その際、誌面の事情で少し端折ったり、一部表現を改めたりすることがあるけれど、ご海容願いたい。会員の皆さんの近況や句会の様子、さらには時事問題への関心などを興味深く拝見している。

 建設的なご提言をいただいたときは編集会議で審議のうえ、実行に移すようにしている。たとえば、郵便配達の土曜日取りやめにより、郵送の日数が従来以上にかかるようになったため、投句が締切に間に合わないのではないかと不安になり、速達で出すことが多くなった。ついては毎月「末日締切」を「末日消印有効」としてはもらえまいかとの相談をある会員の方から受けた。もっともなことで、早速採用させていただいた。「伊吹集」の投句に限っては、本年1月号の綴込み用紙から「月末消印有効」と印刷してある。ただし、選句期間の都合上、「ジュニア俳句」と「山彦集」に関しては、今までどおり「月末締切」とさせていただいている。ついでに書き添えておけば、「風光集」についても、毎月「15日消印有効」でけっこうである。むろん、ゆとりを持って早めに送ってくださる分には一向に差し支えない。

 「通信欄」に話を戻せば、自分はずっと2句組だったが、ようやく3句載せてもらえたので、もう少しがんばってみる気になったと書いている方がおられ、困惑した。本誌の俳句欄は番付表ではない。数など気にするなといっても気になるものは仕方なかろうが、肝心なのは、自分の代表句と呼び得る会心の作をどれだけ残せるかではあるまいか。わたし自身、自分の代表句はまだこれからだと思っている。
 


2024年2月号 俳日和(73)

   実作のためのガイド
                            
河原地英武

 このたび『やすし俳句教室 実作への手引』とその姉妹編である『やすし俳句教室Ⅱ 一筋の赤い糸』を一書にまとめ、『実作への手引(合本)』として発刊する運びとなった。両書ともすでに品切れで、せっかく注文の希望が寄せられても、それにお応えできずにいたが、これで安心して新会員の皆さんにも推奨できる。

 目下、校正作業の段階だが、これを機に、改めて全編に目を通した。そして気づいたことがある。わたしが日頃句会で述べていることはすべてここに書かれているという事実だ。たとえば「俳句は何かの説明ではない。説明を避けるには、動詞などの用言を極力使わないことが肝心だ」と持論のようにして説いているが、それも栗田先生から学んだことだったのである。

 俳句の入門書はこれ1冊で十分である。そう断言できる理由は2つある。一つは、何冊も類書を読んだところで畳の上の水練と同じで、俳句の腕前が上がるわけではないからだ。これと決めた1冊を教科書として読み込んだら、あとは実践あるのみ。実作に励んでほしい。もう一つは、俳句にはいろいろな主張や理念があって、入門書段階であれこれ迷っていては先に進めなくなってしまうからである。

 われわれは即物具象の俳句を目指しているが、それと異なる立場の人たちもたくさんいる。どれが正しいということではない。俳句を山にたとえるなら、登頂のためのルートがいくつもあるのと同じことである。そしてこの多様性が俳句を豊かなものにしているのだろう。ただし、ルートに迷っていると、いつまでも麓の堂々巡りに陥ってしまう。即物具象の道は難所が多いけれど、そこから見える景色も格別だ。栗田先生の本を頼り甲斐のあるガイドとして、ともに前進しようではないか。


2024年1月号 俳日和(72)

   カナリア倶楽部
                            
河原地英武

 2017年6月、有志で「カナリア倶楽部」を結成した。メンバーはわたしのような大学教師、ジャーナリスト、詩人、医療・介護・ヘルスケア従事者、農業経営者など多士済々だが、その多くは関西在住で、かつてKBS京都のラジオ番組「早川一光のばんざい人間」にかかわった人たちである。

 このラジオ番組は一九八七年から約30年つづいた長寿番組で、パーソナリティーの早川先生は「京のわらじ医者」として知られ、住民主体の地域医療を実践するかたわら、啓蒙思想家として、社会問題に関する鋭い発言を展開しておられた(2018年、94歳で没)。わたしも準レギュラーとして数ヶ月に一度スタジオにお邪魔し、番組の時事コーナーで先生と対談をさせていただいていた。

 先生のご病気による番組の打ち切り後、関係者が集まり、われわれで先生の志(「自分の身体は自分で守る。自分たちの暮らしは自分たちで守る」という自主・自立・共生の思想)を引き継ごうという話になった。各人が「炭鉱のカナリア」となって社会に警鐘を鳴らすべく、「カナリア倶楽部」というウェブサイトを設立したのであった。われわれのささやかな誇りは、365日、何かしらの情報を発信していることである。わたしは毎週火曜日の担当で、月4回のうち3回は時事解説(「かわらじ先生の国際講座」)、1回は「カナリア俳壇」という俳句添削コーナーを執筆している。「主宰日録」のなかに出てくる「カナリア俳壇」とはこれのことである。


 ネットで検索して「カナリア倶楽部」をご覧いただければ幸甚である。毎日読みごたえのある記事が掲載されているはずだ。わたしの「カナリア俳壇」への参加も歓迎している。だれでも無料で投句できる。



<< TOPページへ戻る <<最新の俳日和へ戻る
copyright(c)2003-2007 IBUKINE All Right Reserved.