TOPページへ戻る 購読について
TOPページへ戻る
 
伊吹嶺落書  (22年の1月から6月の落書)(みなさんからのメールや出来事&ネット同人からのお知らせなど)


<<23年の最新の落書へ(23年の最新の落書は左をクリックしてください。)
<<22年後半保存分の落書へ
(22年7月からの落書は左をクリックしてください。)
<<21年後半保存分の落書へ
(21年7月から12月の落書は左をクリックしてください。)
<<21年前半保存分の落書へ(21年1月から6月からの落書は左をクリックしてください。)
<<20年後半保存分の落書へ
(20年7月から12月の落書は左をクリックしてください。)
<<20年前半保存分の落書へ(20年1月から6月の落書は左をクリックしてください。)
<<19年後半保存分の落書へ
(19年7月から12月の落書は左をクリックしてください。)
<<19年前半保存分の落書へ(19年1月から6月の落書は左をクリックしてください。)

 メッセージお待ちしております。

  メッセージお待ちしております
  



22.6.30(5837)

「伊吹嶺」7月号が届きました。 また新たな一か月が始まる思いになりますね。

短い梅雨が終わって、いきなりの猛暑で身体が喘いでいます。
明日から7月ですね。子供の頃は7月25日からの夏休みの約40日が、心からの期待でいっぱいでした。とはいっても1泊旅行などは記憶になく、もっぱら歩いて五分の母の実家へスイカを食べに行ったり、行水をしたり、盆踊りだったりなのですが、楽しかったですね。

「夏休みの友」という毎日1ページずつ行う小冊子の宿題がありました。毎日のページには天気と気温を記す欄がありました。私の記憶では最高でも32℃程度ではなかったかなと思います。もちろんクーラーはありませんでした。

夫の部屋に数字のメモが貼ってあったので何の意味か聞いてみました。
25  運動      28  家事       33  生きているだけ
ある学者が言ったことだそうですが  25℃が運動のできる限界  28℃は家事をするだけで良い 
33℃は何もしないで良いという数字だそうです。 

今日は何と名古屋は38℃の予報です。局地的に40℃に達するところもあるそうです。
適切にクーラーを使って、熱中症にならないようお気を付けくださいね!

鈴木英子さんから 涼し気な生け花の写真を送っていただきました。
燕子花の3本活けと、蒲の穂と河骨だそうです。

杜若茶室に白湯のたぎる音    日野圭子


 

(☆NORIKO☆)

22.6.28(5836)

+++++「 節電 」  

 家庭と企業に対して夏の間の節電を要請されました。全国規模の要請は15年度以来約7年ぶりだそうです。 さて、我が家で出来る節電は。昼間の電灯は消し、テレビも付けずパソコンもOFF  しかし、冷凍庫1つと 冷蔵庫が2つ、エアコン、これは消せませんね。風呂は シャワーとするくらいでしょうか。  

 昭和の初期は井戸水を有効に使い、果物を冷し、盥に日向水、行水の習慣が普通の暮らしでした。 考えてみれば、電化製品のない時代も、特に(江戸時代)には、商人が旬の味を運んで、人間らしい暮らしがあったのです。

 日用雑貨をはじめ、野菜・魚・西瓜・総菜売りなど行商人が多く、朝昼夕と足を運ばなくても、調達できる暮らしでした。  

 人はそれなりに、時代を生きて今より、買いだめもなく、新鮮な食品を味わっていたのでしょうか。当たり前の電化製品のある暮らしを、見つめ直す機会かも知れません。  

 それにしても、暑さは尋常ではありません。熱中症にご用心です。   
         
           八尋樹炎+++++


    

写真も樹炎さんから送っていただきました。

(☆NORIKO☆)


22.6.27(5835)

何と、梅雨が明けたそうです。
昨日も今日も 東京は電力のひっ迫を報じていましたが中部も87% 
 (これが何の意味か分かりません)
底をつくということでしょうか。

お手頃の菓子チェーン店で、氷菓類を買う人が多かったです。
今週名古屋は37℃の予想が出ていました。
体温以上なんて 動くのさえ勇気が要りますね。
外で働く人、お仕事の人、家の中で過ごす人も熱中症にお気を付けください。


若冲の鶏の白さよ梅雨明くる           栗田せつ子

尾を振つて牛売られゆく梅雨の明         山本光江

明日明後日と、犬山のホテルインディゴで 将棋のタイトル戦、王位戦があり、
藤井王位と 一宮出身の豊島九段が対局します。
どちらも全力を尽くしてほしいですね。ホテルのどんなお部屋か、前夜祭が今日あるのか
ニュースとネットテレビが楽しみです。

鈴木英子さんから涼し気な生け花の写真を送っていただきました。

(☆NORIKO☆)


22.6.26(5834)

暑いですね~~~頭が沸騰しそうです。7月8月の暑さはどうなるのでしょう。

さて、関東支部の橋本ジュンさんから同人句会の様子を送っていただきました。
栗田先生ご夫妻もお元気にZoomに参加されていらっしゃいます。  

青芝きれいですね。

***************************
関東支部の6月同人句会は、6月19日にリモートで行いました。
やすし先生、せつ子先生をお迎えし、賑やかに行いました。
ご指導ありがとうございました。
梅雨の満っ最中のためか、しっとりした句、
繊細な感覚の句が多くありました。
自選の句を紹介します。

梅の実のうすくれなゐに綾子句碑   ジュン
梅雨湿り湯船に庭のラベンダー    滋 子   
三毛あそぶ棟割長屋枇杷熟るる    あきを
寿福寺の長き参道苔の花       一 成
梅雨晴や土手にエンジン唸り出す   幸 子
梅雨の月海を隔てて熔鉱炉      切 子
薔薇の香の交番前に待ち合はす    とみお
大茅の輪綯ふ参道や杉匂ふ      光 晴
坂多き虚子の小径や青蛙       ひろ子
朝日今水平線を灼き昇る       一 灯
敵味方なき首塚や大緑陰       せつ子
蹲に翅休めをり梅雨の蝶       やすし

***************************


下火になったとはいえコロナと暑さにどうぞお気をつけて 
良い一週間をお過ごしください。


(☆NORIKO☆)(735081)

22.6.25(5833)

毎日暑いですね。今年は短い梅雨になるのでしょうか?
『俳句』7月号 「令和俳壇」入選句をお知らせします。

★成田一子 選
秀逸 料峭や犬の薬を砕く朝     野崎雅子    
佳作 佐保姫や吉野山まで始発バス  河村仁誠
★朝妻 力 選
佳作 料峭や犬の薬を砕く朝     野崎雅子
★櫂未知子 選
佳作 湧水のきらめきを飲む春の鳥  谷口千賀子
★白岩敏秀 選
佳作 投網打つ川面の春日包むごと  富田範保
〃  空堀の底に捨て石すみれ咲く  髙柳杜士
★山田佳乃 選
佳作 空堀の底に捨て石すみれ咲く  髙柳杜士
  
※記載漏れがありましたらお知らせください。
写真は鈴木英子さんから送っていただきました。
早くも桔梗が咲いたそうです。

(☆NORIKO☆)


22.6.24(5832)

HP俳句会の結果がアップされました。今月の最高得点句は、次の二句でした。

  紫陽花やミシンの音と雨音と    田中勝之さん (千葉市)

  葉先まで来て蝸牛揺れどほし    大原女さん (京都)

おめでとうございます!  慢房さんの講評も併せてお読みください。

毎年思うのですが 慰霊の日の平和の詩の、子どもの朗読は心を打ちますね。
応募911点から選ばれたそうです。
日本の今の平和が、先人の犠牲の上にあることを忘れずに、若い人に伝えなくてはいけませんね。

ジュニア俳句もどうぞご投句ください。お待ちしています。

蒸し暑くなりました。熱中症にもお気を付けください。
写真は樹炎さんから送っていただきました。

(☆NORIKO☆)


22.6.23 昼(5831)

+++++「沖縄忌」

太平洋戦争の終わり、沖縄は日米の最後の決戦地になり、
6月23日、沖縄戦等の戦没者を追悼する日と定められています。

77年たっても沖縄の人々に深く刻まれた心の傷は消えません。

人類が、集団を形成するようになる有史以来、繰り返されて来た戦争。 
今もウクライナで沢山の命が奪われています。
何時迄もこのまま、平和が続きますように、祈ります。 合掌 
           
                八尋樹炎+++++


 

樹炎さんが、シーサーのような雲を見て沖縄忌を思い、写真と文章を送ってくださいました。

今、沖縄全戦没者追悼式が中継されています。


(☆NORIKO☆)

22.6.23(5830)

今年、沖縄が本土復帰を果たし50年、沖縄戦から77年の歳月が流れました。
1945年4月1日にアメリカ軍の沖縄本土上陸によって沖縄戦が始まりました。
6月23日は、沖縄戦での日本軍の組織的な戦闘が終わった日(日本軍司令官や部下が自決しした日)とされています。しかし実際はその後も戦闘は続き、米軍が沖縄作戦の終了を宣言したのは7月2日だったということです。

『栗田やすし俳句鑑賞』には、栗田先生が 沖縄や 沖縄慰霊の日を詠んだ作品への鑑賞も多く寄せられています。

慰霊の日礎にすがり婆泣ける    栗田やすし   平成20年作  句集『海光』所収
海光やこぼれて白き花月桃     栗田やすし   平成17年作    同上

栗田先生ご自身は、沢木欣一師が昭和55年、辺戸岬に建立された句碑開きに参加された時が、沖縄との最初の関りであったことを回顧し綴っておられます。

句碑の辺の芝灼けゐたり辺戸岬   栗田やすし   昭和55年作

栗田先生と沖縄とのゆかりも深まり、春に咲く黄色い花を句会名とした
「イッペー句会」は、現在平千花子さんを中心に活動しています。

怒濤背に祖国復帰碑冬日あぶ    平千花子   「伊吹嶺」6月号より

写真の月桃の花は 指宿の特攻の碑のある場所に咲いていました



(☆NORIKO☆)

22.6.22(5829)

樹炎さんからお便りと写真を送っていただきました。

+++++「夏至」

朝5時に起きるともう外は明るい。日が長くなった今日は夏至一年で昼が最も長い日ですね。

梅雨の晴れ間に旧居に帰ってみました。裏の溜池を囲む雑木は、雨後のせいか、むせかえるような万緑の香りです。 ニイニイゼミの声を聞くことが出来ました。

燕が溜池の上を低く飛び交い、アマガエルが紫陽花の葉に納まっていました。
日差しを一身に浴びて伸びる草。その生命力に魅せられますが、湿気の多さは、この時期独特でしょうか。

雨後の稜線に白い雲が帯を引き、ダイナミックナ梅雨の晴れ間でした。

            八尋樹炎+++++


 

梅雨晴間小瓶にもらふママレード    太田滋子

写真は樹炎さんのお婿様にも協力いただいています。

(☆NORIKO☆)


22.6.20 夕(5828)

この度発行された 河原地英武編 『栗田やすし俳句鑑賞』の詳しい紹介を、
酔雪さんがトップページの「刊行物紹介」にアップしました。
栗田先生が歩んで来られた俳句の道の集大成ともいえる一冊です。
トップページ右下に本の表紙の下【詳細はこちら】
をクリックしていただくか下記のリンクからお入りください。
多数の方に是非お読みいただきたいです!

【栗田やすし俳句鑑賞はこちらから】

能登半島は相次ぐ地震があるようです。心配ですね。
被害が少ないことを祈っています。南海トラフも気になります。

日本の暑い夏が始まりました。各地で真夏日となりました。
今週の天候は不安定なようです。
明日は夏至です。昨日は22日と間違えて書いてしまいました。
23日が沖縄慰霊の日です。

(☆NORIKO☆)


22.6.19 夕(5827)

梅雨晴れ間とはいえ暑くなりましたね。 夏至は21日ですが、暑くて扇風機を出しました。
午後、石川県珠洲市で震度6とのテロップが流れてびっくりしました。今年も地震は多いですね。
塩田村など被害はなかったか気になります。

冬が寒いと早く夏にならないかと思って、猛暑だと早く涼しくなってほしいと思うのですが、ウクライナで苦労を強いられている方々のことを思うと、節電しなくてはと思います。

家の西洋朝顔が咲きました。以前は日本の朝顔も咲きましたが、どうも混合して苗を植えて西洋のがプランターの中で凌駕してしまったようです。

朝顔の蜜吸つて母忍びけり         上田博子

野朝顔からまる岩や自決壕         平千花子  いずれも「いぶきネット歳時記抄」より


 

では今週もお健やかにお過ごしください。

(☆NORIKO☆)(734220)



22.6.17 午後(5826)

『俳句四季』7月号「四季吟詠」の入選者です。
★加古宗也 選
佳作 ライオンに欠伸うつさる春の昼    野島秀子
佳作 軒下に四温日和の母が居て      水谷仁士
★今瀬剛一 選
秀逸 下萌えや鐘楼のみを残す寺      安藤一紀
★田島和生 選
秀逸 掴むこと赤子覚ゆるあたたかし    奥山ひろ子

※水谷さん 奥山さんを追記しました。よろしくお願いします。
記載漏れがありましたらお知らせください。

散歩道のレストランの裏に咲いていました。アザミですがとても大きかったです。
スコットランドアザミかな・・?(ネット調べ)ちょっと違うような気も・・・
アーティチョークと分かりました。
(☆NORIKO☆)


22.6.17 (5825)

+++++「博多祇園山笠」

 福博の夏を彩る伝統の祭り、祇園山笠が三年ぶりの実施が決まりました。
この日から着用が解禁される祭りの正装(長法被)・・・

「今年こそ山舁くばい」!(やまかくばい)と熱気を上げています。
早くも各流れの準備が本格化し、「棒洗い」(博多湾か汲み上げた海水で洗うこと)
が始まりました。

祭り提灯の注文も再開し、今月中に約、300を作るそうです。
来月7月1日から15日まで、男衆の気合で湧く博多です。

          八尋樹炎+++++


 

若衆の腰に祭の清め砂    伊藤範子

★いぶきネット俳句会の合評会が終わり、選句一覧(名前入り)が配信されました。
お近くに句会場のない方、俳句を始めてみようと思う方、いぶきネット句会に参加されませんか?
遠隔地でもネットを介して句会を行っています。
お問い合わせ または上の封筒のマークからメールをしてください。

(☆NORIKO☆)


22.6.16 (5824)

皆様7月からも「伊吹嶺俳句教室」ご参加よろしくお願いします。
投句3句(短冊)と、お名前と3句を書いた用紙をお持ちください。


詳しくは15日午後の記事をお読みください。

HP俳句会の投句一覧がアップされました。
選者の選句結果が集まるまで少しお待ちください。

樹炎さんのパソコンが新しくなったそうです。写真も樹炎さんからいただきました。

+++++「梅雨入り」
 九州も梅雨入りして、雨に濡れた紫陽花の美しい時期です。
数千種の色・・・まるで万華鏡のようですね。

 在所の「雷山観音」まで、紫陽花と白糸の滝を見に出かけました。 
万緑の山から見下ろす糸島平野、かすかに玄海灘が・・・

 NHKのうたコンで、さだまさしの 「キーウから遠く離れて」
の反戦歌に聴き入り、感性豊かな作詞に、涙がにじみました。

                   八尋樹炎+++++


   

本日でMicrosoftの「インターネットエクスプローラ」がサポート終了となります。
Explorerの後継ソフトがMicrosoftエッジだそうです。
私は勧められて Chromeを使っていますがこれはGoogle社だそうです。
アナログ人間だった私にはインターネットの何がどうなっているのか全く分からないのですが(笑)
四半世紀の間に便利になったものすね。故障の時に自分で対応できないのが困りますが・・・ 

(☆NORIKO☆)


22.6.15 午後 (5823)

「伊吹嶺俳句教室」幹事の久野和子さんからのお知らせです。

+++++「伊吹嶺俳句教室 後期の開催日」

日時 7月から年内12月まで  毎月第一水曜日 13時~16時  

    7月6日・8月3日・9月7日
    10月5日・11月2日・12月7日 

会場  IМYビル(9階中会議室)  名古屋市東区葵3-7-14

会費  千円

★当日3句を切短冊に書いてお持ちください。
★別途 B6程度(約13㎝×18㎝)の用紙に ご自身の投句3句と お名前を明記して 
 受付に提出してください。


コロナも少しずつ収まり、伊吹嶺の各句会も活発に行われています。
俳句の基本、写生を学び合いましょう。会員の方ぜひご参加ください!
時間の許す限り 栗田先生から感想をいただける、有り難い句会です。


(☆NORIKO☆)

22.6.15 (5822)

酒井とし子さんから「犬山観光俳句」年間賞の結果のお知らせがありました。

★ 令和3年度犬山観光俳句年間賞
秀逸賞  木漏れ日や的屋の屋根の苔青し   外宮多恵子    
秀逸賞  青葉風窓全開の陸蒸気       西田冨貴子

外宮さん 西田さん おめでとうございます!

酒井さんは「内藤丈草を偲ぶ俳句大会」のお世話役もしておられます。
栗田先生は丈草俳句大会の選者のおひとりです。

犬山には細見綾子先生、栗田やすし先生の 師弟句碑が、
ホテルインディゴの庭園に立っています。
明治村も広々としていて吟行にも良いですよね。犬山城にも 茶室如庵にも 明治村にも投句箱があります。
俳人のはしくれとしては、投句箱があれば投句!ですね。
暑くなる前に 皆様もお出かけください。

(☆NORIKO☆)

22.6.14夜 (5821)

『俳壇』7月号の「俳句と随想十二か月」 に河原地主宰の七句と文章が掲載されました。
その中の一句

鰻焼くプロパガンダと砲撃と   河原地英武      

「俳壇雑詠」入選句
★能村研三 選
佳作 竹削る手際鮮やか爺の凧      河村仁誠
★藤田直子 選
佳作 灯を消せば足投げ出せる奴雛    富田範保
佳作 夜桜に違ふ貌なる人妻よ      河村仁誠

※記載漏れがありましたらお知らせください。

伊吹嶺ホームページはネット部同人が手分けして
それぞれの項目をアップロードしています。
ジュニア俳句は大人では思いつかない視点で詠まれていて、
柔軟な発想と言葉の用い方に感心します。
今月のジュニア俳句特選は

ツバメさん季節を運ぶ郵便屋   小四    安田 歩実さん

おめでとうございます。国枝さんの講評もお読みください。

いぶきネットの四季、環境コーナーもぜひご覧ください。

(☆NORIKO☆)


22.6.14 (5820)

よく降っています。
雨の日はドライアイを感じないので 雨が好きです
鈴木英子さんから半夏生の写真を送っていただきました。


写真は京都祇園の建仁寺の塔頭で半夏生で有名な「両足院」の庭です。6月8日に  

撮った写真です。京都句会の次の日に行きました。(鈴木英子)


半夏生の季語は、時候と植物がありますね。
植物は「片白草」を半夏生と言いますが
時候を詠んだのか、植物を詠んだのか分かるように句作したいですね。

今年の半夏生は7月2日からとのこと。
田植えで疲れた体を心身ともに休ませる時期とも。
タコを食べる風習があるそうですが、最近まで知りませんでした。
タウリンが豊富で疲労回復するのでしょうね。
タコは大好きなのですがひと昔前と比べると、高価であまり食べなくなりました。
タコとイカの価格上昇著しく、何とかしてほしいものです。

(☆NORIKO☆)


22.6.13 (5819)

紫陽花が雨を待っているような日が続きます。
梔子の花が錆びてきました。

ポストへ投函したついでに、ほんの少し足をのばして「池干し」のあったすり鉢池を見てきました。
水はだいぶ増えてきましたが、葦も池面の半分くらい覆っています。

 

鴉が三羽遊んでいました。甘え鳴きのように聞こえたので 大きくなった鴉の子かなぁと思いながら様子を見ました。体格的には大きいのですが、頭の毛がぽわぽわした風に見えました。

アマビヱの如く水辺に鴉の子      河原地英武

樹炎さんが博多祇園山笠の飾り山の写真を撮ってくださったのですが、パソコンの不具合により届かず、
ソフトを入れ替えるそうです。パソコントラブルは私もあり、その都度物入りを感じています(;^_^A
今年の博多祇園山笠は 以下のページをご覧ください。

【博多祇園山笠ホームページ】

では今週も皆様にとって良い日になりますように。
(☆NORIKO☆)(733512)

22.6.11 夜 (5818)

伊吹嶺関東支部の皆さんが、合同句集『炉火Ⅵ』を製作されました。
おめでとうございます!
『炉火』は平成24年から隔年で欠かさず発行していて、その継続力と実行力には
素晴らしいエネルギーを感じます。

コロナ禍の間もメールやリモートで、句会を休まず開催された実績が第六集発行となりました。
各会員20句ずつ掲載されています。
序文を栗田顧問が、跋文を河原地主宰が綴っておられます。編集後記は橋本ジュンさん。
編集幹事は滋子さん、ひろ子さん、切子さん、幸子さんでした。 
ここに 栗田先生愛誦のおひとり一句をご紹介します。

  ギター弾く卒寿の父よ夕端居    滋 子  
  猿の子が揺らす梢や緑さす     ひろ子
  「待つ」とのみ乙女の血書敗戦忌  とみお
  猫の尾が倒してゆけり紙雛     切 子
  啓蟄の雨や取り出す農日記     幸 子
  菊の酒酌むやランプのうす明り   一 灯
  還暦の妻と熟柿の種とばす     ジュン
  亡き夫の未完の稿や春惜しむ    あきを
  温め酒終の住まひに波の音     光 晴 
  新茶淹れ遺影の妻と目を合はす   一 成
  秋気澄む砂利音低き法隆寺     麻 季
  描き終へて露草花を閉ぢにけり   健 次
  秋夕日染むる火の島南洲忌     眞 人
  逆上がり空につづいて柴木蓮    雄 三
  蒸米の湯気の白さや寒造り     泰 二
  浅間嶺に幕引きゆけり大夕立    清 明
  雉子鳴く朝の雨戸を繰りし時    遊 水
  眼裏に提灯の列開戦日       ゆ う
  親浅間子浅間雪の褥着て      秀 行
  オーボエが好きてふ孫や百合の花  和 子

(☆NORIKO☆)

22.6.11 (5817)

今日は愛知同人句会でした。今はまだコロナ対策で、2グループに分けて句会を行っています。 
今日は午前が栗田先生、午後が河原地主宰のご指導でした。私は午前の部に参加しました。
午前の部では出席同人の4句選、栗田先生15句選内2句特選、富田範保さんの10句選内1句特選と、選評がありました。選評の時間がたくさんあり良い点、気になった点と、きめ細やかに指導していただき、とても有意義な句会でした。

 

左が栗田先生 右が富田さんです。カメラの性能で小さくてすみません。

(☆NORIKO☆)

22.6.10 (5816)

酔雪さん 徒歩さん男組吟行、京都句会の皆さんの吟行紹介有難うございます。
コロナの規制も少しずつ緩和されて、気を付けながら行動範囲を広げていけるようで良かったと思います。
ただ、日本人は真面目ですから、身についた「マスク」「検温モニター」「アルコール消毒」の習慣は、まだまだ続いていくのでしょうね。最近、手を差し出すと、検温と手指消毒が一度にできる機器に出合いました。
顔を近づけるのはなかなか焦点が合わず、いらいらしましたが、一度に出来る機器は良いと思いました。

樹炎さんから お近くの田園風景の写真を送っていただきました。
早苗がしっかり育ち豊作になりますように。

夕映えの田に青々と余り苗        栗田やすし

田の隅に句点のごとく余り苗       貫名哲半   いずれも「いぶきネット歳時記抄」より

 

★いぶきネット句会の選句〆切は10日午後9時です。お早めにお願いいたします。

★HP俳句会、ジュニア俳句のご投句お待ちしています。

(☆NORIKO☆)

22.6.8(5815)

昨日は京都句会でした。
京都動物園を吟行しました。
南側は琵琶湖からの疎水。その向こう側は日野草城の「ミヤコホテル」10句の舞台とも言われる都ホテルです。
前日の雨も止み、暑くも寒くもなく良い日和でした。
私の地元名古屋東山動物園と比べるとうんと小振りな動物園でしたが、その分吟行には適していました。

  象の背に乾く土塊夏始       哲半
  梅雨きざす象の家族の砂遊び    徒歩   
  歓迎の鶴のひと声若葉風      悦枝
  片蔭にアメリカ獏の深眠り    万里子
  くちなしの白のやさしき老猿舎   佳子
  ホバリングの虻つきまとふ動物園  恵光  
  梅雨晴の高きに憩ふ手長猿     秋麦
  後向きに歩く象の背シャワー受く  英子
  山鳩の胸の七色光秀忌       俊雄


   

      (松井徒歩)


22.6.5(5814)

   
男組吟行㏌岡崎東公園・花菖蒲!!

 6月3日(金)、男組で岡崎の東公園を吟行した。
参加者は国枝隆生さん、安藤一紀さん、松原和嗣さん、小木曽春水さん、新井酔雪の5人。

 東公園は、面積2691ヘクタール(ナゴヤドーム約5個分)の広大な敷地を活用した自然と文化の公園。岡崎市出身の世界的な地理学者志賀重昮(しがしげたか)ゆかりの
東天竺山世尊時(釈迦堂)、南北亭、三河男児の歌碑や、鋼鉄研究の世界的権威者である本多光太郎の勉強部屋も移築されている。また、動物園、花菖蒲園、秋の紅葉など、子供から大人まで四季折々に楽しむことのできる公園である。

 今回の吟行の中心は花菖蒲。広さ約2900平方メートルの敷地に約120種・10,000株の花菖蒲が育てられている。花菖蒲は1,000を越える品種があり、すべての品種それぞれに可憐な品種名が付けられている。

 見て回った文化財は次のとおり。
旧本多忠次邸:徳川四天王の1人である本多忠勝の17代目の次男の邸宅。東京世田谷より移築。

・藤井達吉歌碑「夢を追ひ夢をかたりつ一人ゐきいほには梅の樹立ちのもとに」:藤井達吉(1881年~1964年)は、明治1466日、愛知県碧海郡(現碧南市)生まれ。明治~昭和時代の総合芸術家・工芸家(小原工芸和紙の祖)。

・岡田撫琴の句碑「年魚(あゆ)いまだ膳に上らずほととぎす」:岡田撫琴(1873年~1940年)は、明治6年、岡崎市投町(現若宮町)生まれ。明治~昭和時代の日本の新聞事業者・文人・政客。

・近藤孝太郎歌碑「こころしつかにけふ白梅の淋しさを見ているごとくつねにかもあれ」:近藤孝太郎(1897年~1949年)は、明治30324日、額田郡常磐村大字米河内(現・岡崎市米河内町)生まれ。大正~昭和時代の日本の社会運動家・著述家・芸術家。

・東天竺山世尊寺(釈迦堂):志賀昮(1863年~1863年)は、文久31115三河国岡崎康生町(現・岡崎市康生町)生まれ。明治~大正時代の日本の地理学者・教育者・評論家・思想家・政治家。その重昮の発願により昭和4年に建立。タイ、インド、スリランカ、ミャンマーの仏跡を巡拝し、収集した仏像、仏画、仏石等が収められている。

・海の記念碑:シンボルの錨は戦艦長門の副錨で、我が国の恒久平和を願う象徴として昭和52年に建立。

・等澍庵(茶室):茶道宗偏流の再興者として知られる不蔵庵龍渓(曹洞宗僧侶)が、天保2年(1831)に建てた茶室。昭和58年に寄付されここに移築した。

・南北亭(茶室):原名を「四松庵」といい、明治44年に東京の志賀重昴屋敷内に建てられた。昭和4年に現在の地に移築され、「南北亭」と改名した。

・志賀重昮の墓:純インド様式のスツーパ(墓)郷土岡崎の花崗岩で造られている。昭和5年建立。

・本多光太郎博士の記念碑:本多光太郎(1870年~1954年)は、明治3223日、愛知県碧海郡矢作町(現岡崎市新堀町)生まれ。明治~昭和時代の物理学者・金属工学者・第1回文化勲章受章者・東北大学学長・東京理科大学学長・勲一等旭日大綬章。博士の業績を顕彰しようと昭和45年に建立。信条「つとめてやむな」の直筆を石に彫った。

・本多光太郎資料館:「鋼鉄の父」本多博士が少年時代に勉強した建物を昭和44年に移築し、平成3年に資料館として整備。(新井酔雪)(732755)

   大ぶりの花菖蒲の名三河武士  国枝隆生
   園内に琴の音渉る花菖蒲    安藤一紀
   薫風や砂場のポニー腹見せて  松原和嗣
   雲の峰錆ぶる錨のモニュメント 小木曽春水
   白に群れ青に群れたる花菖蒲  新井酔雪



   


22.6.4(5813)

+++++「実山椒」

 道の駅で見つけたパック入りの実山椒、
京都の東福寺の参道で買った(縮緬山椒)の味を占めて以来、忘れられず。
実山椒が手に入れば、作っていますが、実山椒の茎を取る作業が、大変で・・・
お高いはずですね。日本独特の香辛料でしょうか、高貴な香りです。
夫婦でたっぷり時間をかけて茎を取り 準備完了です。
茹でて、醤油に漬けて置けば、少しずつ料理にも使えそうで、頑張りました。
今が旬の(ちりめん)鹿児島の志布志町 が手に入りました。早速ですね。

              八尋樹炎


  
 
樹炎さんから写真も送っていただきました。
そうやって作るものなのですか、知りませんでした。志布志のちりめんと、美味しそうですね。

古墳への道に色濃き青山椒        長江克江
      
塩を売る土間に並べり青山椒       岡田佳子   武藤さんの「いぶきネット歳時記抄」より

(☆NORIKO☆)

22.6.3(5812)

+++++「ビヨウヤナギ」

何時の間にかもう、6月に入りました。時の過ぎゆく早さです。   
早朝の散歩道で黄金に輝く、ビヨウヤナギに出会いました。
遊歩道でつい、屈み、少々失敬致しました。
原産地は 中国だそうです。
ビヨウヤナギは梅雨のころに咲きます。花が少ない季節に、
華やかな黄色い花を咲かせる貴重な品種です
玄宗皇帝が未央宮殿の柳を楊貴妃の眉に例えました。
ビヨウヤナギの花言葉は「気高さ」「多感」だそうです。  (樹炎)


写真も有難うございます。
ビヨウヤナギ(未央柳・美容柳)と似ている花にキンシバイ(金糸梅)がありますね。
金糸梅は大輪のものと小さいものとあるようです。
★いぶきネット句会の投句期間です。締め切りは毎月5日です。
★HP俳句会も投句受付中です。締め切りは15日午後9時です。
★ジュニア俳句もどうぞご応募ください。お待ちしています。

(☆NORIKO☆)

22.6.1(5811)

 早いもので6月になりました。
「伊吹嶺」6月号が届きました。

伊吹嶺25周年記念俳句大会のお知らせがありました。  

令和4年10月29日(土) 
ホテル名古屋ガーデンパレスにて行われます。
 講演は 「澤」主宰の小澤實氏です。楽しみですね。
 皆さまカレンダーに是非印をつけてご参加ください。
 俳句大会投句用紙は7月号綴じ込みです。

6月号には「新人賞」「秀句賞」の受賞作品、選考経過、
また「新同人競詠評」が掲載されています。
歌人の加藤孝男先生連載の歴史や文学に纏わるエッセイも読みごたえがあります。

写真は長野県諏訪郡富士見町の入笠すずらん山野草公園にて写したドイツスズランです。
群生のニホンスズランはまだ咲き始めが少しだけで6月中旬が見ごろのようです。
(☆NORIKO☆)


     


22.5.31(5810)

 東京四季出版より『栗田やすし俳句鑑賞』が刊行されました。
 河原地主宰の帯文を紹介します。

本書は「伊吹嶺」で俳句を学ぶ私たちが、栗田やすし先生の作品を通じ、
さらに学びを深めるべく作った書物である。
俳句鑑賞と評論の二部構成とし、巻末に先生の主要著作目録と略年譜を付した。   
                      (河原地英武)


伊吹嶺25周年の記念すべき年に、栗田先生の俳句鑑賞が刊行されたことは、
とても喜ばしいことです。
多くの方々に読んでいただきたいと思います。ぜひお手元に!!

 ご購入につきましては、なるべく句会ごとにまとめて、購入希望者全員のお名前を記載し、小島千鶴さんまで、葉書かFAXでお申込みください。発送は句会単位ではなく、個別に発送いたしますので、お支払いも個別でお願い申し上げます。          価格:3,080円(税込)+送料

【お申込先】 〒485−0012
       愛知県小牧市小牧原新田1964−3
       FAX 0568−43−0984
       小島千鶴
       「栗田やすし俳句鑑賞」編集委員会

(☆NORIKO☆)

22.5.29 夕(5809)

今朝のEテレで細見綾子先生の「そら豆はまことに青き味したり」など3名の食の句を、紹介していました。

  写真はテレビを写しました

昭和61年3月号『俳句研究』で細見先生は

<俳句を作ることによって少しずつ生の肯定をはじめたということになかろうか>

と綴っておられました。(右上 そら豆の写真の文章です)
若いころの写真、初々しいですね。

  

麦秋の息かけ磨く管楽器  沢木欣一  「細見綾子・沢木欣一俳句アーカイブ」より

麦畑の写真は樹炎さんからいただきました。沢木先生の句が「俳句アーカイブ」に載っています。
関連する季語や俳句、写真が次々検索できます。「麦秋・麦の秋」で16句リンクできました。

今日は 各地で朝から気温が上昇、色々なところで今年一番の暑さとなったようですね。
暑くなると熱中症が心配です。皆様お気を付けください。

そんな暑さの中 日本ダービーがあり、武豊騎乗の馬が栄冠に輝きました。
テレビで見るだけですが、特に歓声が凄かったですね。

(☆NORIKO☆)(732132)

22.5.29(5808)

**********************
関東支部・同人句会は、定例5月句会を5月22日にリモートで行いました。
今回も、やすし先生・せつ子先生をお迎えしての句会です。
新緑が万緑となり、最高の季節ですね。
以下は、自選句です。

青葉光半身のりだし出窓拭く    ジュン
真つ新な子のパスポート柿若葉   滋 子
少年の刈上げあをし立夏かな    あきを
緑さす馬場に蹄の音高し      一 成
広々と空映る村田水張る      幸 子
袖まくり上げ早乙女の太き腕    切 子
  
知 覧
未だ読めぬ子供への遺書花梯梧   とみお
外房に寄する卯波や北斎忌     光 晴
蝶出づる築地市場のがらんだう   ひろ子
岩組の湯にカンテラや河鹿笛    一 灯
愛犬の寝言聞きゐる子供の日    せつ子
新緑や底の石透く五十鈴川     やすし
**********************   

いつも有難うございます。
関東支部は一都四県の広域なので、Zoomが功を奏していますね。
精力的に句会を行っていらっしゃいます。
栗田先生ご夫妻とともに充実した句会だったことと思います。

(☆NORIKO☆)

22.5.27(5807)

月刊『俳句』6月号に角川全国俳句大会入選句の発表がありました。

都道府県賞(愛知県)
★中日新聞社賞  反故焚いて十一月の空汚す    栗田せつ子

「令和俳壇」
★岩岡中正 選
秀逸  国引きのごと筏引く春の海    富田範保
佳作  急かされてバックミラーの初鏡  河村仁誠

★山田佳乃 選
佳作  国引きのごと筏引く春の海    富田範保
★小林貴子 選 
佳作  国引きのごと筏引く春の海    富田範保

皆様おめでとうございます。
※記載漏れがありましたらお知らせください。

そして、水野順一さん 句集ご上梓おめでとうございます。
伊吹嶺選書 第一号ですね。皆様も句集制作されませんか。主宰や指導者の方へご相談ください。

知床遊覧船が引き揚げられました。原因究明の手掛かりとなりますように。
(☆NORIKO☆)

22.5.26夜(5806)

  水野順一さん 句集『卒寿』を上梓!!

 この度、水野順一さんが伊吹嶺選書として、第1句集『卒寿』を上梓されました。心よりお喜び申し上げます。
 平成22年、水野さんは「織部句会」、そして「伊吹嶺」に入会しました。
 そして、令和36月に卒寿を迎えられ、その記念にこの句集を上梓しました。これは、俳句を始めて10年ほどのことで、その熱意と俳句の上達には驚嘆します。
 この句集は、205句が年代順に「称名H2225」「桐咲くH2629」「落葉時雨H30R3」に掲載されています。句集名『卒寿』には、水野さんが90歳まで健康で来られたことへの感謝の意が込められています。

 一読したとき、この句集から「祈り」を感じました。
 一つ目の「祈り」は信仰です。神道・仏教、神社仏閣の句が多く見られました。
  
 巻き髪の巫女に礼受く蟬時雨  (称名)
   初詣五社を巡りて一万歩    (桐咲く)
   盆仕度机に開く正信偈     (落葉時雨)
   

 二つ目の「祈り」は亡くなった方への鎮魂です。即物具象に詠んでいるので、思いがしみじみと伝わります。
  
 凩に旅立つ人の薄化粧     (称名)
   焼酎を友の末期の水とせり   (桐咲く)
   梅雨寒や白くて軽き友の骨   (落葉時雨)


 三つ目の「祈り」は滅びゆくものへの哀惜です。季語が明るいので、気持ちが救われます。
   
廃校の厚き鉄扉へ花吹雪    (称名)
   
柿たわわ機織の音消えし路地  (桐咲く)
   廃線の土手駆け上り土筆摘む  (落葉時雨)
   

 次に紹介する句は、この句集の一番最後に置かれた句です。一読感銘を受けました。今の水野さんの姿と心境、そしてこの句集の象徴であると思います。
   
卒寿なるも息災ですと墓洗ふ

★詳しい句集紹介は【こちら】をクリックしてください。  (新井酔雪)(731893)


22.5.26(5805)

+++++「 雀は物差し鳥」

 雀より大きい、小さい、など目安に使われ、人の暮らしの変化を映す物差しですね。  
雀は春から夏にかけて、繁殖時期です。 さまざまな昆虫が増える初夏にかけて、子育てのシーズンです。

普段は植物の種子を食べていますが、雛には タンパク質が豊富な昆虫を与えて早く独り立ちを促すそうです。 一日300回も巣へ餌を運ぶ親鳥に敬服しますね。

最近は四角な屋根に瓦を使わない家が増え、巣作りの環境が悪化 又、緑地の減少で虫が取れなくなったのが原因でしょうか。

早朝の葉桜並木の遊歩道に、こぼれて来る雀の子、まだ人を恐れない可愛らしさ、・・・こちらも身動きせずに見ています。ビル5階の角辺りから朝日が真ん丸な顔を輝かせ始めました。

葉桜の天辺で親鳥が「気をつけるのよ」と子雀を呼んでいます。涼しい木陰は子雀の幼稚園のようでした。               

       八尋 樹炎+++++

 

 可愛い写真も有難うございました!

 「物差し鳥」とは言い得ていますね。知りませんでしたが、ものさし鳥は他にもあり 調べてみると
 小さい順に スズメ14.5㎝ ムクドリ24㎝ キジバト33㎝ ハシブトガラス56.5㎝
なるほど納得です。
(☆NORIKO☆)

22.5.23午後(5804)

令和4年 奥の細道結びの地 大垣
「芭蕉蛤塚忌全国俳句大会」の募集が始まりました。7月8日締切です。

詳細は下記のリンクよりご覧ください。
投句用紙のダウンロードもできます。
ふるってご応募ください。

【令和4年 芭蕉蛤塚忌全国俳句大会】

投句料は
(A)3句1組につき1000円 何組でも可
(B)20句1組につき3000円 何篇でも可
(C)小・中・高校生 1人2句まで  無料

インターネットからの投句もできます。よく読んでご応募ください。

令和3年度 優秀賞
木因の墓所の静けさ蛤塚忌   松平恭代

令和元年事前投句の部入選 
先達は女験者や滝開き     河村惠光

令和元年当日投句の部入選
太刀逸れて落とす柿の実映画村 河村仁誠

(☆NORIKO☆)

22.5.23(5803)

+++++「葛飾北斎展」

 太宰府天満宮の楠の大樹が夏空へ若葉を広げ、その緑陰を潜り抜け九州国立博物館へ葛飾北斎展を家族と観に出かけました。

世界でもっとも有名な画家、北斎の多彩な活動、最晩年まで旺盛な制作、浮世絵師の想像力に、又その執念に脱帽致しました。赤富士は、思ったより小さい作品でしたが、何度見ても構図に惚れます。

北斎は卒寿(90歳)にて臨終を迎え
「天が私の命をあと5年保ってくれたら、私は本当の絵描きになることができるだろう」
と言吃って死んだそうです。あれだけのお方が、・・・正に職人気質ですね。

境内で賑やかな園児達の梅拾いに出会いました。保育士が竿で落とす梅の実を 園児達は自分の帽子に拾い集めています。暫くカメラで追っかけてみました。

花菖蒲はこれから、紫陽花もこれから、大きな鯉が大口を開けて寄ってきます。
何より、念願の(梅ヶ枝餅)を3年ぶりに頂きました。

              八尋樹炎+++++


 
 
 

 北斎のエピソード、90歳でもなお向上心に溢れた生涯だったのですね。
3年ぶりの梅が枝餅、良かったですね~。天満宮のお庭も夏らしいですね。
私は子供が福岡転勤の時、太宰府天満宮は何度か行きました。門前の賑やかさに活気を感じましたし、隈研吾氏設計のコーヒー店も見ました。九州国立博物館はモダンな建物で、離陸した機内からも分かり「あれが博物館だ!」と見つけたことを懐かしく思い出しています。

ミニ知識 「太宰府」と「大宰府」の表記の違い
昭和30年代 考古学者で九州大学の鏡山猛教授が 古代の役所や遺跡は「大宰府」 地名や天満宮は「太宰府」と使い分けをしていたそうで、それに倣って市町村でも使われるようになりました。  (ネット調べ)
(☆NORIKO☆)

22.5.22(5802)

★HP俳句会の結果が発表されました。
今月の最高点句は

トンネルの出口緑の万華鏡   正憲さん(浜松市)でした。
おめでとうございます。

★ジュニア俳句へもご投句宜しくお願いします。

5月号の特選句  レゴの家入ってごらん団子虫  六歳 安田航太朗さん

HPの記事も随時更新されています。
「いぶきネットの四季」「環境コーナー」もどうぞご覧ください。
見出しをクリックすると記事のページへ入れます。
筆者の方の文章と写真を、ネット部の担当者が分担してアップ、
更新しています。

二十四節気七十二侯歳時記カレンダーによりますと
今日22日は「蚕起食桑」蚕が成長して桑の葉を食べる頃 
26日は「紅花栄」紅花が盛んに咲く頃
31日は「麦秋至」麦を刈り入れる頃  だそうですよ。

蚕はなかなか出合えませんが 麦畑は三河に、
紫麦は藤川宿前に畑がありますね。

爰も三河むらさき麦のかきつはた  芭蕉
藤川には「ここも三河 むらさき麦の かきつばた」  の句碑があります。

故郷と同じ駅の名麦の秋  日渡守  角川「俳句手帖夏」より

写真は樹炎さんから送っていただきました。蛍袋とラベンダーです。

では皆様 今週も 良い日をお過ごしください。
(☆NORIKO☆)(731436)

22.5.21夜(5801)

『俳句四季』6月号126~127頁<新刊句集から  一望千里> 二ノ宮一雄氏の文章に
鈴木英子さんの「京泊り」が紹介されています。英子さん良かったですね。

(☆NORIKO☆)

22.5.21(5800)

小満です。立夏から数えて15日目ごろから芒種までの時季。陽気もよくなり万物が活き活きし、成長が天地に満ち始めることから「小満」といわれます。

鈴木英子さんからお便りと写真を送っていただきました。

+++++がんばれ! カラス麦、カラスの豌豆、スズメの鉄砲

 いぶきネットの皆さま、知立句会の鈴木英子です。散歩コースの田畑も、冬枯れや青い麦畑からだんだんと麦の秋の実りや水を張っての田植えあるいはそばの畑へと変わっていきます。今日は、田畑の畦道の雑草のお話です。

 今は畦道には、カラス麦やシロツメクサ、風草(かぜくさ)などが溢れています。しかし、よく見ると、外来種の背高アワダチソウやキバナコスモス、アメリカせんだん草などが、蔓延っています。これらの外来種は昭和になってから日本にやってきて、だんだんと日本の古来種を凌駕しつつあります。

 「がんばれ!」と言ったのは、昭和以降の外来品種はことに繁殖力がすさまじく空き地や土手一面に蔓延ってしまい、古来の植物が絶滅の危機にあるからです。

 中でも、セイタカアワダチソウは一時、猛烈な勢いで繁茂しました。しかしこの地方では、一時その姿を見かけることが少なくなりましたが、最近またよく見かける様になりました。昭和50年代の話ですが、私が在職していた職場で、たまたまセイタカアワダチソウの話になった時、生物の男性の若い教師が「アワダチソウは、繁殖力は強いが、ある時期になると、自らの毒素で絶滅してしまう植物だ。」とおっしゃったので、私、「なんか人間みたいなやっちゃな。」と答えました。

 次にキバナコスモスはここ3~4年の間、私の地方ではすごい繁殖力を示し土手や道路の脇に繁茂しています。きれいですが不気味でもあります。

もともと、カラス麦にしろ、シロツメクサにしろ、その昔は外国から来た帰化植物です。シロツメクサは、江戸時代、オランダからガラスを輸入するときに梱包の時に詰めて日本にやってきたそうです。カラス麦は「史前帰化植物」といわれ、大昔に麦と一緒に持ち込まれたようです。

しかし現在では、日本の土地に馴染んで、古来種のようになっています。農家さんの立場ではいずれにしろ厄介で、草刈をしなければなりません。かように散歩の楽しみは至る所にあるのです。    
                           (鈴木英子)+++++


麦秋や指に紫紺のインク染み    河原地英武

  

「世の中に雑草という名の草はない」かつて、昭和天皇が植物学者である牧野富太郎の言葉を引用されて言われた言葉です。この言葉を初めて聞き、成程なあと納得した記憶があります。 
俳句でも「名もなき草」とか「名もなき花」と詠むのは良くないと人から聞いたことがありますが?
何年か前、上京した時、牧野記念庭園へ行きました。牧野富太郎博士の業績のほんの一部を垣間見ただけですが、とても感動しました。 近くNHK朝の連続ドラマ
でドラマ化されます。博士役は神木隆之介、奥様のすゑ子さんは何方が演じるのでしょうか。今から興味深いです。
(☆NORIKO☆)

22.5.19(5799)

『俳句四季』6月号「四季吟詠」の入選者です。   
★山本比呂也 選
秀逸 笹鳴の古墳に紛れ移りけり    国枝隆生
佳作 野兎の不意に飛び出すくぐり岩  長崎マユミ
〃  底冷えや関所に女改め図     野島秀子
※記載漏れがありましたらお知らせください。

愛知県美術館ギャラリーへ「春陽展」を観に行きました。大作も沢山あり大きな規模の美術展でした。
イッペー句会の仲宗根さんの作品は 展示室を見渡せば直ぐに分かる素晴らしい作品でした。 多数の作品の中でも一目で分かります。 その迫力にパワーをいただいてきました。 
ギャラリーでは21日(土)には10:30~11:30の時間に「アートツアー」が開催されます。

写真は樹炎さん旧宅のブーゲンビリアです。

(☆NORIKO☆)

22.5.17(5798)

+++++NHK俳句増刊号のお知らせ+++++


「歳時記食堂~おいしい俳句いただきます~」

2019年に放送されたテレビ番組が好評だったそうで再放送が決まりました。
その中で細見綾子先生が取り上げられます。

<放送日>
2022年5月29日(日)午前6:35~7:00<Eテレ>
2022年6月3日 (金)午後2:35~3:00<Eテレ>

3俳人の句が紹介される中に 細見綾子先生の  そら豆はまことに青き味したり があります。
俳句に詠まれている句の料理をいただきながら、食材について学びつつ、句に込められた思いや作者の生い立ちについて学びます。どうぞご覧ください。放映後、NHKプラスでの見逃し配信もされます。

*諸事情で放送日時など変更がある場合もありますのでご了承ください


以上の情報を 澤木くみ子さんからいただきました。楽しみですね!
歳時記食堂の女将は宇多喜代子さんですね。
とても楽しい番組だった記憶があります。再放送嬉しいです。

以前紹介したくみ子さん制作の
<細見先生・沢木先生の俳句アーカイブ>もぜひご覧ください。


素晴らしいアーカイブです。今まで見たことのない構成と充実した内容です。
もしかしたら、日本初の試みではないかと思います!!

【細見綾子・沢木欣一俳句アーカイブ】


【細見先生のそら豆の句の色紙】


そら豆をむく刻もある亭主かな   沢木欣一  昭和60年作

【沢木先生の句と そら豆の写真】


【スマホQRコードのページ】

QRコードからスマホにインストールすると、パソコンからでなくても簡単にアクセスできます。
私も取り入れました♪両先生の俳句や美しい写真をいつでも見ることができます。

新緑の写真は鈴木英子さんから送っていただきまいた。香嵐渓の夏木立です。
(☆NORIKO☆)(730864)

22.5.14(5797)

今日は愛知同人句会がありました。河原地主宰・栗田顧問は 午前、午後の部ともにご出席で、句会では、よい句、気になった句を丁寧に解説、ご指導をいただきました。

句会に先立ち、河原地主宰からは、伊吹嶺賞 記念賞(俳句の部、文章の部)に多数応募をしていただきたいこと、また『栗田やすし俳句鑑賞』をぜひ多くの皆さんで読んで学んでいただきたいこと、沢木先生の足跡をたどる吟行会の実施など、25周年に向けて力を合わせていただきたいとのお話がありました。

栗田顧問からは、句会を開催出来、ともに勉強できることが心より嬉しく、師弟句碑を無事移転できたこと、
『やすし俳句鑑賞』刊行へのお礼のご挨拶がありました。

★『栗田やすし俳句鑑賞』予約について、荒川編集長からの追加連絡です。昨日の記事にも書いてありますが

なるべく句会ごとに纏めていただきたいこと、発送は句会単位ではなく、個別発送ですので、
お申し込みの際は、以下のことをお忘れなくお願いします。

申込者の「苗字と名前」のフルネームを記してください
(住所は書かなくても良いそうです)出版社が手配、個別に発送いたします。

この落書をご覧の伊吹嶺会員以外の方々も、お申込みいただけたら幸いです。

今日はスマホを忘れてしまったので句会の写真はありませんが、
樹炎さんからいつも季節の写真を送っていただいています。
ピンクのえごの花です。可愛いですね。私は俳句を始めてから知った花です。

皆様も折々の写真や日々のつぶやきでもエッセイでも送っていただけたら嬉しいです。
noriko22807☆mediacat.ne.jp   ☆のところはアットマークです。

(☆NORIKO☆)

22.5.13夕(5796)

   『栗田やすし俳句鑑賞』が刊行!!

 東京四季出版より『栗田やすし俳句鑑賞』が刊行されます。

 河原地主宰と、30名余の顧問・同人で栗田先生の150句を鑑賞し、各句集を読み解いたもので、「孤心と憧憬」(河原地先生)、「自作を語る」(栗田先生)なども収録しました。やすし俳句に親しみ、実作者として俳句を学ぶ上で、必読の書です。

 栗田先生にゆかりある木曽川の流れ、沖縄の海光を思わせる洗練された表紙デザインもぜひ手に取ってご覧いただきたいです。

 現在、予約受付中です。5月26日(木)より順次発送いたします。

 ご購入につきましては、なるべく句会ごとにまとめて、購入希望者全員のお名前を記載し、小島千鶴さんまで、葉書かFAXでお申込みください。

 発送は句会単位ではなく、個別に発送いたしますので、お支払いも個別でお願い申し上げます。  価格:3,080円(税込)+送料

【お申込先】 〒4850012
       愛知県小牧市小牧原新田1964
       FAX 0568430984
       小島千鶴
       「栗田やすし俳句鑑賞」編集委員会



22.5.13(5795)

『俳壇』6月号「俳句と随想十二か月」に
「布表紙」と題した河原地主宰の7句と随想が掲載されました。
そのうちの一句を紹介します。

春愁や日露戦史の布表紙   河原地英武

「俳壇雑詠」入選
★今瀬剛一 選
佳作 故郷の風の匂に鴨帰る     富田範保
★山田貴世 選
佳作 母と子の影踏み遊び地虫出づ  富田範保

※記載漏れがありましたらお知らせください。

写真は樹炎さんから送っていただきました。大手毬です。小手毬と比べると迫力があり大きいですね。

(☆NORIKO☆)

22.5.11(5794)

昨日5月10日の「ふらんす堂編集日記」に「伊吹嶺」5月号の写真と、加藤かな文さんの、荒川英之著『沢木欣一の百句』の掲載記事「正義について」が紹介されています。

皆様ぜひ お読みください。

「ふらんす堂編集日記」はこちらからどうぞ

【フランス堂編集日記 荒川英之著『沢木欣一の百句』】

https://fragie.exblog.jp/

孝子さん、教えていただき有難うございました。

晴れたり曇ったり、雨が降ったり。
これから五穀収穫へ向けて、季節が動いています。
故郷の本家の蜜柑畑や、従弟の田んぼは工業団地になると決まりました。 
毎年従弟の玄米を安く買っていましたが、来年くらいから買えません。 
従弟も勤め人、娘ばかりで後継者がいないのでそれはそれでよかったかもしれませんが?? 
実家の蜜柑畑は工業団地にかかりませんでした(;^_^A     (☆NORIKO☆)

22.5.10(5793)

今日は爽やかな陽気になりました。「伊吹嶺」の表紙の作者、仲宗根美智子さんはイッペー句会に所属し、
絵画の会「春陽会」の会友としてご活躍されています。
今年も「春陽展」が開催されます。
仲宗根さんはじめ出品の皆様の作品を、ぜひご鑑賞ください。


+++++第98回「春陽展」 ご案内 +++++

4/20~5/2 国立新美術館  (開催は終わりました)

5/17~22 愛知県美術館ギャラリー 愛知芸術文化センター 8階 
                  10:00~18:00 最終日は16:30まで
6/2~7  宝塚市文化芸術センター  10:00~18:00(入場は30分前まで)

明るく力強い作風の絵画にパワーをいただけると思います!

白砂に残れる文字や復帰の日   仲宗根美智子


(☆NORIKO☆)

22.5.9 夕(5792)

冷たい雨が降り、冷え冷えとした一日でした。室温は18度あるのですが、まだ羽織ものは必要ですね。

週末に有松へ行ってきました。お天気は良いのにとても静かで、絞りの鯉幟がまだ飾ってありました。
今年は「有松絞りまつり」が開催されるそうです。
6月4日(土)―5日(日) 有松旧東海道一円にて。よろしければお出かけください。

有松の旧東海道一帯がが緩やかなカーブになっているのは、絞りの商家が軒を連ねていたので、
ゆっくりと品定めしてもらうためだとか。

 

口紅をささぬ日数や夏来る    牧野一古   武藤さんの「いぶきネット歳時記抄」より

帰りに名古屋駅前のデパートを覗いてきましたが、大勢の人でびっくりしました。
母の日のプレゼントを買う人が多かったようです。

今日、雨の中を小学生の孫がカーネーションを買いに行くと言って自転車で出かけました。
学校で話題になって思い出したのでしょうか?
お金は持っているのか聞いたらお年玉がまだあったようです。

(☆NORIKO☆)

22.5.8(5792)

+++++ 「山椒大夫」  

「今日の国語の時間は 森鴎外の山椒大夫を私が朗読します」

新任の若い大学生(代用教員)が教壇に立った時、どよめきとこそこそ話がはじまり、教室は落ち着かない空気に変わりました。 古い話で恐縮ですが、私が中学二年の新学期の思い出です。戦後 教職員の不足で、今でいえばアルバイト教師でしょうか。九州大学の文学部の学生さんでした。戦後、間もない昭和25年 食料も物資もまだ、十分とは言えない頃です。

朗読がはじまって、その低音で落着いた声、流れるような朗読の旨さに引き込まれたちまち、物語の世界へ・・・

物語は、福島で地位の高い役人だった父は、上司の罪をかぶって九州に流され 平安時代末期。母、安寿、厨子王、女中(お付きの女性)は旅をはじめます。後はご存知のストーリーです。

中略・・・厨子王は、粗末な家の前に目の見えない老婆がいるのを見かけます。老婆は歌を歌い出しました。 
「安寿恋しいや、ほうやれほ。厨子王恋しや、ほうやれほ。」 鴎外のわりに心理描写が少ない分、かえって壮絶な人生を歩んできた厨子王の苦しみを想像しながら聴くためでしょうか、母親との再会の場面は非常に心を揺さぶられました。 長い旅を終えて厨子王は成長し、青年が母の絆を癒す終盤に入る頃、クラスでは、涙でぐじゅぐじゅ、朗読の賜物ですね。貴重な体験が忘れられません。

 ひま閑に(山椒大夫)をタブレットで読んでいます。今日は「母の日」ですね。
母親の愛の偉大さを、今更ながら噛みしめています。「おかあさん ありがとう」

                   八尋樹炎+++++

  

樹炎さん、すてきなお話を有難うございました。 よく覚えていらっしゃいますね!!
悲しい物語は私もよ読んだ記憶があります。こうして親子のつながりの深さを感じ取っていきました。
海の写真に、わびしさが募りますね。戦闘地域で離ればなれになっている親子を思うとなおさらです。

(☆NORIKO☆)(729443)

22.5.5(5791)

端午ですね。そして今年は立夏でもあります。日中は汗ばむ陽気になるようです。
端午とは旧暦の月の端(はじめ)の午(うま)の日の意だったことが、現代では新暦の5月5日になりました。
邪気を払うといわれる菖蒲や蓬を軒に吊るしたり、菖蒲湯に入ります。菖蒲は「尚武」の読みから近世以降男子の節句になったのですが、今は男女分け隔てなく子供の日ですね。

風さけて入り日涼しき菖蒲の日    千代女

沖縄では梅雨入りしたようですね。
魔よけのシーサーに頑張ってもらい、自然災害が少ない夏になりますように。
海難事故に遭われた方たち、行方不明の少女がご家族のもとへ帰れますように。戦争が停戦になりますように。
皆さまにとって今日という日が、良い一日になりますように。

 

本物の鯉幟は樹炎さんから写真を送っていただきました。いつも有難うございます!
我が家の木の飾りは、父親が家族を背負っています。

※今朝、昨日の男組の記事を消してしまい、先ほど再アップしていただきました。
いつもそそっかしくてすみません。(☆NORIKO☆)

22.5.4昼(5790)

    男組吟行in名古屋市中村区の妓楼建築・豊国神社

5月3日(火)、男組で名古屋市中村区の妓楼建築を見て回り、そして豊国神社(中村公園)に行きました。天候に恵まれ、若葉が眩しい町薄暑というべき吟行となりました。

 吟行のメンバーは、松井徒歩さん、安藤一紀さん、松原和嗣さん、小木曽春水さん、新井酔雪の5人です。吟行のコースは次のとおり。

  ・地下鉄桜通線:中村区役所駅→米野火葬場阯→中村観音(白王寺)
   →長寿庵→松岡健友館(旧松岡旅館)→料亭稲本→素戔男神社
   →地下鉄東山線:中村日赤駅→中村公園駅→豊国神社(中村公園)


 中村観音(白王寺)には、無縁仏の遺骨を固めて作ったという高さ8メートルの観音像が本堂に安置されていました。外には数体の石の地蔵があり、その一体に「無縁仏」の文字がありました。そして、地蔵の隣に藤山寛美ゆかりの芸人塚がありました。卵型の石に黒文字で「芸」と彫られていました。

 中村区は昔遊郭のあった所で、そのときの建物が今も残っています。その建物は、妓楼建築と呼ばれ、外壁が弁柄塗の洒落た建物です。しかし、その多くは取り壊され、マンションや民家になっていました。現存するのは数軒です。名古屋市の都市景観重要建築物の指定を受けて保存されていたり、蕎麦屋やデイサービスの施設になっていました。

 遊郭の入口の門を「大門」というのですが、「祭」「大門」という看板を取り付けた鉄製のアーチがありました。なぜ「祭」なのか分かりませんが、面白いと思い句にしようとしましたが、できませんでした。

 豊国神社(中村公園)では、自由散策となり、それぞれが句作にいそしみました。楠若葉が輝く、暖かで穏やかな午後を過ごしました。公園には子供たちやお年寄りの方も多くいて、近隣の人たちの憩いの場となっていました。

 句会は中村公園駅近くの居酒屋で行いました。投句・選句が終わり、それぞれの者が1句1句丁寧に選評を行いました。句会が終わると、飲みながらの今日の俳句ついての自由トークとなりました。とても楽しい日を過ごしました。

    碑(いしぶみ)に芸の一文字春惜しむ  松井徒歩 (中村観音)
    廓屋のなごりの格子棕櫚の花      安藤一紀 (廓跡)
    藤棚や詩集に耽る女学生        松原和嗣 (中村公園)
    夏つばめ遊女鎮むる祠かな       小木曽春水(中村観音)
    暖簾に「蕎麦」と大書き楠若葉     新井酔雪 (蕎麦伊とう)
   (新井酔雪)(729587)

     


22.5.4(5789)

★いぶきネット句会の投句〆切は、毎月5日です。 伊吹嶺誌を購読している方で、近くに句会の無い方が参加しています。初めての方も大歓迎です。インターネット部同人がサポートします。
「いぶきネット句会」で俳句を始めてみませんか?

★HP俳句会の投句期間が始まっています。毎月15日 午後9時〆切です。ふるってご投句ください。

+++++「5月5日は端午の節句」

山々は緑を深め、薫風溢れる季節ですね。矢車のひびきと輝き、はためく幟や鯉のぼりの鮮やかさ・・・
男子のすこやかな生長を願わずにはいられません。  
男の子の尚武的(しょうぶてき)武道・武勇を重んじること。中国で、泊羅(べきら)に身を投げた屈原を弔ったことが、この行事の起原と伝わっています。

   (粽)
屈原先生を敬い、お供えする習慣が生まれたとか。

 日本の歳時記の記述に裏付けされています。
   (鯉)
なんで「こどもの日」に「鯉のぼり」を飾るの?
中国の故事の中に、流れの激しい滝(竜門の滝)を登り切った鯉が竜となり、天に登った「登竜門」の伝説があります。
また、鯉は清流だけでなく、沼でも池でも生きられる生命力の強い魚ということも理由とか。
 
ちなみに、
 
  大黒柱である父親
 
  生命を担う母親
  成長していく子供 を表しているそうです。
 
  (幟)
江戸時代、武家では男の子が生まれると、その家の家紋が入った「のぼり」を立てていました。
一方で、町人が力をつけてきた江戸中期頃になるとその家の家紋が入った「のぼり」などを立て
町人の間では登竜門」の伝説にちなんで「どんな環境にも耐え、立派に成長するように」
と立身出世を願って鯉のぼりを飾ったようです。

以上パソコン引用。 閑に任せて、今更ですが、知りたかぶりです。
   八尋樹炎+++++

写真も樹炎さんから送っていただきました。

  

ベランダに尾が絡み合ふ鯉幟    二村満里子

子の帰国待つ文机に武具飾り    矢野孝子  『伊吹嶺季寄せ』より

(☆NORIKO☆)


22.5.2(5788)

+++++「皐月」

五月に入りました。
青空に鯉幟が泳ぎ、農家の庭を長々と早苗のシートが場所をしめて、
外釜戸に竹の子を茹でる匂いが漂ってきます。
あっ でで虫が柿の若葉に這いだして、いよいよ麦秋も近まりました。
皆様のゴールデンウイーク、如何お過ごしでしょうか。
                      八尋樹炎+++++

 

樹炎さん 早苗や蝸牛の写真をありがとうございました。 他にも写真は送っていただいています。
又次の落書でアップさせていただきますね。

蝸牛ころりと落つる晴つづき     小原米子  『伊吹嶺季寄せ』より

(☆NORIKO☆)(729351)



22.4.30(5787)

「伊吹嶺」5月号が届きました。
今月の特集で、荒川編集長著『沢木欣一の百句』について、「家」代表の加藤かな文先生から、「正義について」と題した小論の寄稿をいただきました。ぐいぐいと引き込まれる文章です。11名の方の鑑賞文も併せてお読みください。

今月から「ジュニア俳句」の投句先は 新井酔雪さん(ハガキは本名新實さん宛て)
に交替になりました。
国枝さん 今まで長い間お疲れさまでした。
ジュニア俳句はネット投句もできます。ご投句お待ちしています。
メールアドレスをお間違えの無いようご投句ください。

四月も終わり、3連休×2(途中平日1日を挟む)ですね。
お出かけの方へ良いお天気になりますように。


コーヒー専門店でのカプチーノの写真です。
壁面に沢山のカップの置いてあるお店で、以前気に入ったビートルズの図柄をお願いしました。
(☆NORIKO☆)

22.4.28夜(5786)

『俳句』の「俳句手帖」例句について、嬉しい追記です。 

万緑の山が引つぱるかづら橋   八尋樹炎

104頁です。
樹炎さんも おめでとうございます!!
写真は以前樹炎さんから送っていただいたものです♪

(☆NORIKO☆)

22.4.28(5785)

月刊『俳句』5月号付録には「季寄せを兼ねた俳句手帖 夏」がついていました。
例句に 加藤剛司さんの 「令和俳壇」入選句が採用されていると
句友から教えてもらいました。

ボクサーの汗満身を光らせて    加藤剛司

100頁「汗」の例句です。
加藤さん 著名俳人の例句も掲載されている中で光っていました。良かったですね!

(☆NORIKO☆)

22.4.27(5784)

雨でひんやりする日が続きます。花水木の花びらもあちこちに散ってしまいました。
雨に濡れた若葉がつやめいています。
連休が近づきました。コロナも少し下火でしょうか? 良いお天気になりますように。

橋本ジュンさんから欅句会の活動をお知らせしていただきました。
写真も有難うございます。
公園の木立も美しい緑になりましたね。

*******************
関東支部・欅句会4月定例句会は、4月24日にリモートで行いました。
国枝隆生様、いつも遠方からのご参加ありがとうございます。

久しぶりに、石川杉子さんが欅句会のホームグランドに戻ってきました。
お帰りなさい。
テレ吟行のテーマは「芽吹き」でした。
皆様の自選句を紹介します。


江戸川の花を待たずに逝きし娘よ   杉 子  
畦塗りの能登の棚田に海の音     泰 二   
トンネルへ入る汽笛や山笑ふ     眞 人
正殿は古墳の上よ木の芽風      ジュン
大川や水脈に揉まるる花筏      あきを
宍道湖に傾ぐ小舟や鳥雲に      一 成
蔦芽吹く介護施設の白き壁      切 子
反り橋や水脈光らせて春の鴨     とみお
新緑の濃きも薄きも総(ふさ)の山   光 晴
初ひばり一棹で足る濯ぎもの     一 灯
能面のまなこの奥の朧かな      隆 生

参加希望の方は、気軽に橋本ジュンまでご連絡ください。

平和な日本で、人生を豊かにしてくれる俳句について、  
仲間と真剣に勉強ができることに感謝しつつ。
橋本ジュン
birdlandjazz@mac.com
**********************


『俳句』5月号「令和俳壇」入選の方です
★山田佳乃 選
佳作 左義長の爆ぜて羽博く白鳥座  富田範保
★白岩敏秀 選
佳作 綯ふほどに青藁匂ふ注連作り  富田範保
※記載漏れがありましたらお知らせください。
富田さんおめでとうございます!

私はChromeの画面を使っていますが Explorerと、写真の出方が、ホームページビルダーの編集画面とそれぞれで異なります。気を付けていますが、微妙に難しいです。。。Explorerの方、写真の位置がずれているなど見づらいことがありましたら 修正しますのでメッセージの封筒のマークからメールをください。
宜しくお願いします。
(☆NORIKO☆)


22.4.26(5783)

+++++「鳩ぽっぽと私」

 いぶきネットの皆さま、知立句会の鈴木英子です。今日は家の軒に巣造りをして巣立った鳩の親子のお話です。鳩は一年中、日本にはいますので、季語にはありませんが、「鳥の巣」、「巣組み」などは春の季語です。

 我が家では、20年ほど前から太陽光発電システムを採用しておりましたが、それが、一昨年の秋に、メーターが壊れてしまったので、業者さんに頼んで、災害時にも役立つ蓄電池システムに変えました。

 今年の1月のこと、気が付くと勝手口の高い所に白いメーターの機器の箱を取り付けたのですが、その上に細い枝が組んであり、そこに目の丸いきれいな鳩が一羽首をもたげて、私を見下ろしています。実に静かに身じろぎもしません。人間を怖がっている様子もありません。しばらく2~3週間もこの調子が続きました。私は毎日、鳩を観察しました。どうもつがいで、交代で抱卵していたようです。

 2月の終り頃突然2羽に増えているではありませんか。首のきれいな鳩ではなくて、頭部に産毛がまばらに残っている鳩です。いつの間にか卵が孵化して親鳥と同じぐらいに大きくなっているのです。しばらくは餌を与えていたでしょうが、その後、親鳩の姿は見ませんでした。

 一連の観察で、息子に「鳩の子育ては静かだ。私は一連の経過で全く鳴き声も音も聞かなかった。燕の雛のギャーギャー騒ぐのとは大違いだ。」といいましたら、息子は「音を立てたら、鴉などの天敵にやられるぞ。」とのこと。

 3月になって、鳩の姿は巣にありませんでしたが。ある日、庭の木が茂っている隅で落葉が積り、射干などが生えている地面に2羽の小ぶりのキジバトがうずくまっています。私が近づいても逃げません。まだ飛び立つには自信がないのでしょう。餌付けをしてはいけないのは解っているのですが、お水を置き、お米を少しばらまいておきました。2~3日はそこにいましたが、どこかに行ってしまいました。
1週間ぐらいして今度は1羽がまた戻ってやはり地面で餌をつついていました。

 子鳩が家の庭の隅でうずくまっているとき、親鳩がよく鳴いていました。
きっと励ましていたのでしょう。
「ホーホーホッホッ」と郷愁を誘う鳴き声です。 その後、子鳩も無事飛び立ってしまったようです。きっと団地の周りを飛んでいることでしょう。時々キジバトの鳴き声が聞こえます。
 

 後日談 ・太陽光システムの業者さんに相談したら、機器は無事である。
鳩はまた巣を作りに来るので、片付けます。と、巣を撤去してくださいました。
そして、白い箱の上に青いポリバケツを伏せておきました。
そうすると鳩はもうここには巣は作れないんだと思うそうです。

 鳩の種類はキジバトで、なんともかわいかったです。         鈴木英子+++++

草原にとびては沈む巣立鳥   坂本操子   『伊吹嶺季寄せ』より

 英子さん 雉鳩が無事巣立ちも出来て良かったですね。風雨も当たらず良い場所でした。頸の周りの青い色がネクタイのようで地味ながらお洒落だと思います。

我が家も何年か前に一羽孵りました。あの小さくて簡単な巣で、雨に打たれても身じろがず卵を温めていた姿は忘れられません。

 野鳥保護の法律としては、庭に出来た巣を撤去するのはOKで、抱卵し始めたら壊していけないようです。
(違っていたらすみません)
どうして森の中に巣をつくらず、庭へ来るのかと考えるのですが、これも天敵の鴉対策のような気がしています。

(☆NORIKO☆)


22.4.24(5782)

HP俳句会の選句結果が発表されました。
今月の最高得点句は、

校庭の隣は海や卒業す    まことさん(さいたま市)    

でした。

おめでとうございます!
慢房さんの講評も併せてお読みください。

ジュニア俳句へのご投句お待ちしています。

名古屋はよく降っています。穀雨から降ったりやんだりです。
今年は夏が早く暑くなるとの予報も聞きます。
気温の変化に対応なさってご健吟ください。

写真は樹炎さんから送っていただきました。

(☆NORIKO☆)(728573)

22.4.23(5781)

+++++ 「つつじ祭り」

 夏日のような日差しの中を(糸島浮嶽つつじ祭り)に
家族と出かけました。

1万坪の敷地に5千本のつつじの花が咲き誇り、立ち尽くして
見惚れました。幸い藤棚の下で、(猿回し)のアトラクションもあり
可愛らしい子猿さんの軽妙な仕種に、爆笑 久しぶりの行楽気分に
浸りました。新緑の山、つつじの花、牡丹の花、藤棚と巡り
満足な一日でした。野山の空気が美味しく、深呼吸してもどりました。

             八尋樹炎+++++

 

 

樹炎さん、見事なつつじ園、良かったですね! 俳句もたくさんお出来になったかと!?

文人の小さき机や夕つつじ   長崎マユミ

藤の花大き夕日の沈みけり   市川悠遊    いずれも『伊吹嶺季寄せ』より

(☆NORIKO☆)


22.4.20 夜(5780)

+++++「花は葉へ」

  新緑のすがすがしい季節、やっと温かくなり初夏の気配です。

 此処(九州大学)の学園都市駅では、国際色豊かな学生が、
これ又カラフルなスーツケースで、バス停に列を作っています。
「 Where are you from?」(お国はどちらから)等と尋ねたい気分ですが、後が続きません・・・先ず体格の大きさに圧倒されたのが、本音でしょう?

後で解った事ですが、ほとんどの留学生は簡単な日本語が話せるそうです。
二三日前から入学式が始まって、臨時バスが盛んにピストン運行しています。

つい歌いたくなるジョンレノンのイマジンの歌。   

  想像してごらん 国なんて無いんだと
  そんなに難しくないでしょう?
  殺す理由も死ぬ理由も無く
  そして宗教も無い
  さあ想像してごらん みんなが
  ただ平和に生きているって...

                  八尋樹炎+++++

 樹炎さん、海外の留学生さん、良い経験と学問を身に付けて、日本を好きになってもらえそうですね。
なんじゃもんじゃの木の写真も有難うございました。イマジンの歌詞、心にしみいります。

 穀雨ですね。昼は暑いくらいになりました。急な気温の変化は堪えますね。皆さまお気をつけください。

(☆NORIKO☆)


22.4.19(5779)

『俳句四季』5月号<季語を詠む―茴香の花> に 河原地主宰の句が掲載

蒼褪むる空茴香の花越しに   河原地英武

『俳句四季』全国俳句大会第22回予選通過作品発表があり、加藤ゆうやさんの作品が掲載されました。
 路地裏に手まり転がる一葉忌    加藤ゆうや

「四季吟詠」入選
★河原地英武 選
特選 陽に翳す黄身の影濃き寒卵   河村仁誠
秀逸 美容師の甘き匂ひの罅薬    奥山ひろ子   
〃  からたちの冬日へ尖る青き棘  服部鏡子
〃  雪の日の始発電車を見送れり  森 靖子
〃  屋敷神残る更地や石蕗の花   久野和子
〃  街路樹の影薄くして冬来る   伊藤みつ子
〃  昂りに頬の赤らむ老猟師    貫名哲半
〃  検査日が終ひの書込み古暦   国枝隆生
〃  鍬磨き歳神さまを迎へけり   鈴木英子
佳作に 入選多数。
河村さん特選おめでとうございます!

※記載漏れがありましたらお知らせください。写真は樹炎さんから送っていただきました。

(☆NORIKO☆)

22.4.18(5778)

名古屋は春の雨が続いています。昨夜は月が見えませんでした。
菜種梅雨、催花雨など、雨にもいろいろな名前がついているのが日本語の奥深さですね。

春満月の写真が樹炎さんと、奈良の従妹から届きました。
福岡の方が、夜空がきれいですね。奈良は町なかの写真でオレンジ色に見えています。

  

春月や原人化石出でし崖     栗田やすし

春月の出でて紫紺に東山     河原地英武

新一年生が集団下校しています。
早くも来年入学の子のランドセル商戦が始まったとのこと。昔より教科書が大きくなった(A4サイズ)なので、軽量化がポイントとか。 リサイクル繊維を使った軽いものも開発されたそうです。
そういえば東京の孫が来年入学ですが、何色にするでしょうか~(多分好きな色だとすると、パープル系と想像しています)  (☆NORIKO☆)(727751)

22.4.16 夕(5778)

 今夜は満月だそうです。最近は英語の呼び方が流行っていて「ピンクムーン」。たとえ英語でも皆さんが、関心をもってくださることは、良いですね。

春の夜や宵あけぼのゝその中に    蕪村

今日と明日、大潮なので、潮干狩りの人もいらしゃいますか?   
4月20日は穀雨。
4月21日は葭始生:よしはじめてしょうず
4月25日 霜止苗出:しもやんでなえいず
4月30日 牡丹華:ぼたんはなさく

だそうです。(☆NORIKO☆)

22.4.16(5777)

今日は風の強い日となりました。花は葉に。葉桜の装いとなっていきます。

『俳壇』5月号<俳句と随想十二か月>に 河原地主宰の「八重桜」と題した7句と随筆が掲載されました。皆様ぜひお読みください。そのうちの一句を紹介します。

ちりぢりの鎖のごとく鳥帰る   河原地英武

「俳壇雑詠」入選
★能村研三 選
佳作 佇めば寒月胸の奥照らす     加藤ゆうや    
〃  舟端に波を集めて蜆選る     富田範保
★藤田直子 選
佳作 山茶花の樹下は浄土や掃き惜しむ 加藤ゆうや
★森田純一郎 選
佳作 雪解けや古刹を残し山崩す    富田範保

※記載漏れがありましたらお知らせください。

HP俳句会へのご投句有難うございました!
結果発表までしばらくお待ちください。

ジュニア俳句の投句はいつでも受け付けています。皆さまふるってご投句くださいね。

ジュニア俳句 4月号特選   ちくわさんおでんの風呂は気持ちいい?     小三 安田 歩実さん

「俳日和」「いぶきネットの四季」「環境コーナー」「ジュニア俳句(結果発表)」も
担当者が順次アップしています。参考になさってください。
環境のことは心にいつも思いながら暮らしていきたいものです。
子供さんの俳句には いつもほのぼのと温かい気持ちになります。

(☆NORIKO☆)


22.4.14 夜(5776)

速報です。酒井とし子さんから、「内藤丈草を偲ぶ俳句大会」入賞者をお知らせしていただきました。


+++++「第27回内藤丈草を偲ぶ俳句大会」 入賞者
                            誌上大会 令和4年4月1日

★犬山市長賞
黒表紙の厚き聖書や冬深し   奥山比呂美     

★犬山市文化協会賞
窯肌に残る火照りや雪ぼたる  武田稜子

★尾張冨士浅間神社賞
いづこより織機の音や枇杷太る 恒川知子

★秀逸賞
山番のをとこ白菜鉈で割り   外宮多恵子


<特選句>
★伊藤まさ子 特選
独り居へ泥つき葱を配り置く  西田冨貴子

★伊藤政美 特選
黒表紙の厚き聖書や冬深し   奥山比呂美     

★加藤耕子 特選
山番のをとこ白菜鉈で割り   外宮多恵子

★加藤哲也 特選
落武者の墓の丸石そばの花   野瀬ひろ

★栗田やすし 特選
窯肌に残る火照りや雪ぼたる  武田稜子
いづこより織機の音や枇杷太る 恒川知子

★坂口緑志 特選
黒表紙の厚き聖書や冬深し   奥山比呂美      報告・酒井とし子+++++   

とし子さん有難うございました! 入賞・特選の皆様おめでとうございます。

今日は雨が降りましたが 急に暑い日になり、夏バテならぬ春バテしてしまいました。
皆さま体調にお気を付けください。

写真は、街路の植栽、カロライナジャスミンと 花水木です。

(☆NORIKO☆)


22.4.11(5775)

 昨日は暑い日になりましたね。運転しながらクーラーをつけたり、思わず衣替えのことを考えてしまいました。
ロッテの佐々木朗希選手が完全試合を達成しました! 
28年ぶりの快挙だそうです。素晴らしいですね。13人連続三振、19奪三振、27アウト105球、キャッチャーは高卒ルーキーとのこと。若い人の活躍は希望です。20歳にして歴史に語り継がれるピッチャーになりました。いずれは大リーグでで活躍するのでは?楽しみですね。

 一方で、戦争の悲惨な映像を見ていると心が沈みがちになります。和平が成され、ウクライナが再建できますように。子供たちに笑顔が取り戻せますように。

難民の子の風船の萎びかけ   河原地英武

 

写真は樹炎さんから送っていただきました。

(☆NORIKO☆)

22.4.10(5774)

ここ数日 気温が上がり 若い人は半袖Tシャツで闊歩していました。
家の中の方が涼しく 外の方が暖かく気持ちが良いですね。名古屋は今日は27度に上がるとか!
近所の桜も<花は葉に>衣替えしているようです。 季節は巡っていくのですね。

歳時記カレンダーによりますと、今週は 長浜曳山祭があります。
【長浜祭スケジュール】

4月14日・15日は、春の高山祭です。お出かけできる方はいかがですか?

樹炎さんから 花筏や白木蓮の写真をおくっていただきました。


木屋町の橋の花屑掃き落す     河原地英武

土手よりの飛花ただ中に塞の神   谷口千賀子

花屑や閂重き茶舗の蔵       渡辺 慢房   いずれも武藤さんの「いぶきネット歳時記抄」より


  

(☆NORIKO☆)(726800)


22.4.8(5773)

+++++ 「菜の花の頃」
 田舎に帰ると川風を浴びて一斉に揺れる菜の花の波・・・

<いちめんのなのはな いちめんのなのはな    詩人 山村暮鳥>  
と詠ったように、菜の花は郷愁を感じますね。

爛漫の桜とあいまって春を一層やわやかに飾ってくれます。
ビル街に住んで知る菜の花への執着、それは母への思いかも知れません。
子供の頃 芹摘みや、蓬摘み、何時も三 四人で出かけ、菜の花の土手に
屈んで塩結びをを頬ばったものです。

菜花が店に出る頃は、心のときめきを感じます。菜の花の酢味噌や   
サラダ、一把の菜の花を使い分けて、中の2〜3本は湯呑に挿す
独特の土臭さが、心を和ませてくれます。

行く春を惜しみながら・・・    
           
    菜の花の中の一輌電車かな   八尋樹炎+++++

 
樹炎さん 一面の菜の花の写真、有難うございました。
湯呑に挿した二本もお洒落ですね。

今日は花まつり、 お釈迦様の誕生日です。

花祭諸手を挙げて散華受く    角田勝代   「いぶきネット歳時記抄」より

私の母のことですが、誕生日が4月8日が自慢だったようです。
(☆NORIKO☆)


22.4.6(5772)

京都句会の山田万里子さんからの句会報です。

 
4月5日は久しぶりの対面句会でした。上々の天気で、元気な仲間の皆さまと京都御苑で現地集合しました。
 散り初めの染井吉野あり、まだまだ蕾の山桜あり、風に吹かれる糸桜ありと、御苑は文字通りの桜どき。若草にたんぽぽが乱れ咲き、小川がさらさら、園児がお散歩中と絵にかいたような春の風景でした。
 6日からの清涼殿特別公開の準備で、御所に入れなかったのだけがちょっと残念。
 ランチはお馴染みガーデンパレス。句会は御苑近くの護王神社の会議室で行いました。
 吟行句会の時 コピーせず昔のように全句書き写したのですが、すっかり手順を忘れてしまっていてとまどったのが可笑しかったですね。
河原地先生の分かりやすく細やかな指導がいつもにもまして勉強になりました。やはり顔を合わせての句会ならではですね。先生有難うございました。
 来月はゴールデンウィーク中ですし、第六波(?)も心配なのでまたメール句会となります。
 今度の対面句会では忽布さんもお元気で参加してくださるよう願っています。

鼓草御所の小流れ幾曲り     哲半
木の下に三人姉妹花楓      徒歩
飛行船浮かぶ外苑飛花落花    悦枝
清明の朝おろしたりスニーカー 万里子
涸池に散るや近衛の糸桜     佳子
雉子鳩の水はねかへす小川春   秋麦
ゆつくりと皇宮パトカー花の昼  英子
蹲踞の水溢れゐる花の昼     俊雄
一呼吸置きてまた散る桜かな   英武

句の中で御苑を御所と呼ぶのはいかがなものかという意見が出ましたが、京都では御苑全体を御所と普通に呼んでいるようなので可ということになりました。

  (松井徒歩)
 


22.4.5(5771)

今日は清明です。天地万物の気が満ち、清く明らかになる   
二十四節気七十二侯では

4月6日は 玄鳥至 燕が来る頃
4月10日 鴻雁北 雁が北へ渡っていく
4月15日 虹始見 虹はじめてあらわる

山葵田の水音しげき四月かな   渡辺水巴

ウクライナの情勢は清明とはかけ離れ、心が痛みますが、
何とか人間の英知で平和が取り戻せるように祈るばかりです。


写真は華道展での鈴木英子さんの作品です。

(☆NORIKO☆)

22.4.2 昼(5770)

  **緊急連絡 4月の愛知同人句会の開催!!

 愛知同人句会を4月9日(土)に愛知芸術文化センター(12階)で開催いたします。
コロナ緊急事態宣言が出ていましたが、現在は解除されています。それに伴って開催いたします。

  ・午前のグループ  9:30開始
  ・午後のグループ 13:30開始

 よろしくお願いいたします。(奥山比呂美)(725959)


22.4.2(5769)

 
陽気もよくなり、皆さま活発に吟行やお出かけになっているご様子です。東海地方の桜は今が満開です。
鈴木英子さんからお便りと写真をいただきました。

+++++「お城には桜がよく似合う」

 いぶきネットの皆さま知立句会の鈴木英子です。331日に名古屋城へ花見に行ってきました。時はまさに桜の満開、その美しさに息を呑みました。特に美しかったのは、正門の右に広がるお濠にしなだれる桜です。その日は名古屋城の桜をメインにしたので、ゆっくりと満喫しました。

 まず、地下鉄名城線の市役所駅で降りて、地上に上がると、東門への道筋に「しゃちほこ横丁」ならぬ「宗春横丁」が並び、名古屋名物のレストランが並び結構混んでいました。45年前まではそんなものはなくて、お濠沿いの道でした。

考えてみると、コロナで名古屋城にはずっといってなかったです。

 お城に入場し、まず茶席でお抹茶とお菓子をいただきました。花より団子で、食べ物屋は正門に通じる広場にも、沢山出店していました。

 そして、今日のメインでもある「本丸御殿」へ行きました。まだ新しいので、そのきらびやかさに少々辟易しましたが、キチンと修復されていたので、名古屋市の文化財保護の執念を感じました。長男が4日前にこの御殿に行ってきて、京都の二条城に似ていると言いましたが、私は二条城の方がしっとりし、古さを感じて好きです。さて、本丸御殿も素敵でしたが、城のお庭などゆっくり巡り、説明書きなどよく読むと、この名古屋城は日本全国に誇れる立派な文化財であると今更ながら感心しました。

 最後に、正門右手の土手の下にしなだれるソメイヨシノの満開の桜の美しさ、見事さにうっとりしました。                           (鈴木英子)+++++

   

(☆NORIKO☆)


22.4.1夜(5768)

  ◆◇男組吟行in師弟句碑・犬山城下

 3月31日(木)、男組で師弟句碑を見に犬山城下を吟行しました。午後からの吟行でしたが、心配したのは天気です。ネットで天気予報のサイトを見ると、午後から雨、午後から曇りとサイトごとに違いました。実際は雨が降ることはなく花曇りの吟行となりました。

 吟行のメンバーは、国枝隆生さん、安藤一紀さん、松原和嗣さん、小木曽春水さん、新井酔雪の5人でした。吟行のコースは次のとおりです。

  ・名鉄犬山駅→①旧堀部家住宅→②どんでん館→③旧磯部家住宅
   →④圓明寺・西蓮寺→⑤内藤丈草生誕地・産湯井戸
   →⑥からくりミュージアム・城とまちミュージアム
   →⑦三光稲荷神社→⑧針綱神→⑨犬山城
   →⑩師弟句碑(ホテルインディゴ犬山有楽苑)


 城下町の通りには貸衣装の着物を着た若い女性で溢れていました。そして、手に串物を持っていました。犬山城下は、串物の食べ歩きで有名で串物の観光マップもあります。

 旧堀部家住宅は武家屋敷で、堀部家は犬山城主成瀬家に仕えていました。今はカフェとなっていて、一紀さんがコーヒーを注文しました。飲み終わるまで、しばしの作句タイム。庭に回ると蔵があり、その脇にふろ場、そして古い調度品や器などが展示してありました。

 旧磯部家住宅は昔呉服屋でした。渡り廊下の弁柄の壁がきれいで、部屋には古い五月人形や武具が飾ってありました。そして、通し土間には大甕があって、紅梅が活けてありました。

 圓明寺の枝垂れ桜は見事で、庫裏のむくり屋根を見ているとゆったりした気持ちになりました。面白いのは鐘楼で、柱と斗栱の間に挟まれた邪鬼がとぼけた顔をしていました。そして、隣の西蓮寺で内藤丈草が座禅をした石を見ました。

 次に内藤丈草生誕地・産湯井戸を見ました。井戸は老朽しており井戸枠の石を針金で巻いて止めてありました。

 三光稲荷神社は若い女性の人気スポット。着物の女性がハート形の桃色の絵馬を掛け、恋御籤を引いていました。

 犬山城の入口の丈草句碑を見て、天守閣に登りました。眼下に見える木曽川は少し濁っていました。「木曽川を見おろして城冴え返る 綾子」を思い出し、この後、この句碑を見に行くと思うと、感慨一入でした。

 いよいよ今回の目的である師弟句碑を見に行きました。ホテルインディゴ犬山有楽苑の和風の庭園は、見晴らしがよい明るい庭で、そこに師弟句碑が少し離れてしっかりと据えられていました。栗田先生の句碑「流燈会我も流るる舟にゐて やすし」を囲み写真を撮りました。

 句会は犬山駅前の居酒屋で行ないました。投句・選句が終わり、それぞれが1句1句丁寧に選評を行いました。句会が終わると、飲みながらの今日の俳句ついての自由トークとなりました。
 吟行の面白さは、同じものを見て違う句ができ、その比較ができるところ。もし見逃したものを人に詠まれると悔しいことひとしきり。何だかんだ言ってとても楽しい日を過ごしました。(新井酔雪)(725890)

    鐘楼の支ふる邪鬼や目借時     国枝隆生  (圓明寺)
    武具飾る弁柄の壁商家の間     安藤一紀  (旧磯部家)
    菜の花や荒れたるままの産湯井戸  松原和嗣  (丈草産湯の井)
    大甕に紅梅活くる通し土間     小木曽春水 (旧磯部家)
    罅多き赤絵の皿や花曇       新井酔雪  (旧堀部家)


   


22.4.1(5767)
 
 +++++ 「四月、別名は 卯月」
 
天も花に酔へるか 雲の乱れ足      立圃 (江戸時代の俳人) 
 
うかうかしていたら、もう四月に入りました。  水温み、桜爛漫の頃です。
入学時の桜は、何時の間にか、卒業写真で見る桜ですね。
福岡では、すでに散り初めています。燕は桜前線と前後しながら日本列島を北上するそうです。
 
春風や右に左に子をかばひ         中村汀女
 
 自らが風よけになり子供をかばって歩く母、子供たちは 母に抱き着くようにすがっている。
 引用は少し違いますが、一日も早い戦いの収束を願っています。
 
               八尋樹炎+++++

 

樹炎さん いつも写真と文章を有難うございます。「右に左に子をかばひ」ウクライナの母子が浮かびます。
公園の桜は樹炎さんから、枝垂れ桜は長久手古戦場公園で写したものです。

「伊吹嶺」4月号が届きました。「新同人競詠」「この人」など 特集も充実した内容です。
HPの見出しの項目は、これからネット部員で手分けして、順次アップしていきます。すべて手作業です。
皆さまの閲覧数が励みになりますので、よろしくお願いします!

いぶきネット句会の投句期間です。〆切は毎月5日です。
HP俳句会は15日〆切。 ジュニア俳句は何時でも受け付けています。今年度も皆様ふるってご投句ください。

(☆NORIKO☆)(725803)

22.3. 30(5766)

*******************
関東支部・欅句会3月定例句会は、3月27日にリモートで行いました。
伊藤範子さん、いつも遠方からのご参加ありがとうございます。
テレ吟行のテーマは、「桜」。まだ寒い日もありますが、所によっては咲き誇っている桜もありますね。
皆さんの自選句を紹介します。

叡山の絶えぬ法灯初桜      泰 二   
骨董市五分の桜を天蓋に     眞 人
咲き満つる辛夷輝ふ宮参り    ジュン
風光る空手を復習ふをんなのこ  あきを
自転車の見知らぬ同士芹を摘む  一 成
墨堤に船待つ桜隠しの夜     切 子
桜餅経木に残る葉の湿り     とみお
春炬燵猫が抱つこを目でせがむ  光 晴
紐つけて散歩の猫や春の風    範 子
春月へ吹く追悼のハーモニカ   一 灯

コロナの新規感染者は、ピークよりは減っていますが、
まだまだ油断できる状況ではないとの判断から、
少なくとも4月はリモート方式の句会とします。

どなたでも、遠方からでも、ご参加いただけます。
参加希望の方は、橋本ジュンまでご連絡ください。
今月も俳句を勉強できる仲間がいて、
日本が平和であることに感謝しつつ。
橋本ジュン
birdlandjazz@mac.com
**********************

 

ジュンさん 今回も参加させていただき有難うございました。
3月も残り1日となりました。 お仕事の方々は新年度に入りますね。
コロナに明け暮れた2年、東京五輪も開催出来、北京冬季五輪も終わったと思ったら、戦争が始まるとは思ってもみませんでした。平穏な暮らしが出来るからこそ俳句も詠めること、ジュンさんの仰る通りですね。
東京の桜は愛知より先に満開とのことでした。名古屋は少し遅いようです。今日は満開になる陽気です。
(☆NORIKO☆)


22.3. 28 夜(5765)

+++++「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」続報+++++


先日、「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」のご案内を掲載しましたが、その後、作成者の澤木くみ子さんよりご伝言を賜っておりますので、わたしから皆さんへのお願いもふくめてお伝え致します。

現在までのところ、この「俳句アーカイブ」には、読者のコメントを受け取る場所がございません。しかし作成者としては、ご覧になった皆さまからのご意見、間違いのご指摘(字句の打ち間違いなど、小さなことでも)、そして新情報の提供(どんなささいなことでも)を切望しています。

そこで、コメントをお寄せいただけるのであれば、次のURLをご活用ください。

http://kaze.tea-nifty.com/note/2022/03/post-eaaa69.html

この「風茶房 跡地」というウェブサイトの下のほうに「コメントを書く」という欄がございますので、そこにメッセージを書き、ご送信いただけると幸いです。

なお、「風茶房 跡地」は、「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」とともに、後日、「伊吹嶺」の「LINK集」に加えさせていただきます。ついでながら、「LINK集」中の「風茶房 つのるなか」は、澤木くみ子さんの現在のブログです。
                               (河原地英武)

河原地主宰から、アーカイブについての続報をいただきました。
お気づきのことがありましたら、上のリンクからお願いいたします。

 

写真は日曜日に写した東海市大池公園の桜です。五分咲きといったところでした。

(☆NORIKO☆)


22.3. 27(5764)

新聞を見てご存じの方も多いと思いますが、栗田先生が2002年から務められた「中日俳壇」選者を退任されることとなりました。先生、ご多忙ななか、長きにわたりお疲れ様でした。

記事によると、かつて大学時代に選者の山口誓子に憧れて「中日俳壇」に投句をされていたとのこと。

選句は200枚ほどのハガキから30句ほど抜き出し、さらに厳選されたこと、「自分の句がなければ11番目と思って続けてほしい」との言葉もありました。そして「若い人も投稿を」と呼び掛けていらっしゃいます。

また、「第六句集の準備をすすめたい」と! 楽しみですね。

後任は高柳克弘氏(「鷹」編集長)です。投稿を続けて来られた皆様 引き続き投稿なさってくださいね。

写真は加藤剛司さんから送っていただきました。

 「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」をご覧になりましたか?
俳句はもちろんのこと、両先生の染筆色紙や 美しい花鳥の写真、記念写真、ゆかりあるものの数々が、次々と目の前に現れ、両先生の俳句世界が飛び出してくる玉手箱のようです。アーカイブ作成の精密な作業に感服しました。随時更新されるとのことも、とても嬉しいですね!

(☆NORIKO☆)(725341)

22.3. 25(5763)

+++++「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」のご案内+++++ 

皆さまお変わりなくお過ごしのことと存じます。

早速ですが、「細見綾子・沢木欣一 俳句アーカイブ」のご案内をいたします。

両先生の俳句作品はもとより、お二人に関連する膨大な情報がインターネット上ですこぶる簡便に検索できる誠に得難いデータベースです。ビジュアル面でも非常に優れ、ほかでは見ることができない貴重な写真等も多く収められています。細やかにファクトチェックがなされ、可能な限りの正確さを期していますので、研究資料としても大変有用です。

以下のURLを「お気に入り」にご登録のうえ、ぜひ様々にご活用ください。

https://scrapbox.io/kazesabou/

この「俳句アーカイブ」は澤木くみ子さんが心血を注がれて構築されたもので、ページ数はすでに2,000を超えますが、収録俳句数は全体のおおよそ1割とのことで、現在も随時更新され、日々成長しつづけているデータベースです。

最初から順に見ていくのも一法ですが、このアーカイブの使い勝手のよさを知るためには、まずどこかのページを開いてみてください。そのコンテンツに、いくつか青字で書かれた項目があるはずです。その青字の項をクリックすると、関連するページに導かれます。こんなふうにして、様々な情報が有機的にどんどんつながってゆき、私たちの俳句の視界をぐんと広げてくれるはずです。    (河原地英武)


河原地主宰から嬉しいご案内をいただきました。両先生の「俳句アーカイブ」!!
素晴らしいデータベースです。
皆さま是非ご覧ください。

 

『俳句』4月号 令和俳壇入選句
★白岩敏秀 選
佳作 古墳山より太々と時雨虹      谷口千賀子
★小林貴子 選
佳作 狩られたる熊月の輪を血に染めて  加藤剛司
※記載漏れがありましたらお知らせください。

(☆NORIKO☆)

22.3. 24(5762) 

橋本ジュンさんからリモート句会の様子をお知らせしていただきました。 いつも有難うございます!

**********************
関東支部・同人句会は、定例3月句会を3月20日にリモートで行いました。
今回も、やすし先生・せつ子先生をお迎えしての句会です。
東京・神奈川・千葉・埼玉・長野・愛知と6都県を繋いでの
リモート句会は、これで1年となりました。
今後は、リモート句会の便利さと、実際に会うことで通じ合うこと
の両方をうまく取り混ぜながら運営していくことになります。
以下は、自選句です。


母訪へば庭に閑けき花菫       ジュン
手に触れし春の大地のやはらかし   滋 子    
教卓に名簿と名札卒業す       あきを
放流の稚魚のきらめき風光る     一 成
地に枝に石に触れゆく初黄蝶     幸 子
少女らの座りし跡や苜蓿       切 子
花韮を小鉢に愛でて共白髪      とみお
須弥壇の横に雛段鄙の寺       光 晴
宿坊の煮炊きの香りうららけし    ひろ子
岬馬のたて髪靡く春北風       一 灯
 悼・棚山波朗氏
友の訃よ能登の春雪降りつげり    せつ子
涅槃図の嘆きの木々は枯れてをり   やすし
**********************

棚山波朗氏がお亡くなりになったのですね・・・2月13日だったそうです。ご冥福をお祈りいたします。

(☆NORIKO☆)


22.3. 23(5761) 

+++++「彼岸の頃」

正岡子規は母の言葉をそのまま詠んで、      

 毎年よ彼岸の入りに寒いのは   子規

確かにこの頃、一旦寒さが戻る印象があります。
まるで 真冬に逆戻りした感じですね。東京に雪とは・・・
又、一茶の句に北国の寒さが思われます。

  我村はぼたぼた雪のひがんかな 一茶

 九州では、何処よりも早く桜が咲いたのですが、
彼岸の入りは、冷たい雨になりました。
約一月 旧宅の外装工事もやっと済んで、お彼岸と、庭桜を見に帰ります。
化粧のベールを脱いだ家に期待しながら。

  写真は遊歩道の街灯の明かりで撮りました。夜桜も綺麗ですね。

              八尋樹炎+++++

 

 
名古屋も寒かったですが、昨日の東京の電力ひっ迫警報に驚きました。
何とか回避できてよかったです。
 樹炎さん お花見とお家の外壁新装楽しみですね。

(☆NORIKO☆)

22.3. 21 夕(5760)

   ◆◇速報 秀句賞 決定!! 


 本日、伊吹嶺秀句賞の選考委員会が開かれました。

 第14回(令和3年)の新人賞は、次のお二人に決まりました。

   薬缶ごと麦茶をまはす村議会  山本崇雄さん(道句会)
   子等帰し風鈴の音の残りけり  二村満里子さん(秋桜句会)


 崇雄さん、満里子さん、おめでとうございます!!


 今年度は句柄の異なるお二人の作品が選ばれました。

選考経過などの詳細は、後日伊吹嶺誌に掲載されます。(新井酔雪)(724832)


22.3. 21(5759)

19日の夕刊の一面に、お茶メーカーの俳句大賞応募の9割が、小中高生だったこと、
前回を10万句上回り、過去最高の205万7963句の応募があったことが
掲載されました。

     <久々の友との会話に菫咲く>

背景にコロナ禍があったことや、俳句に取り組む学校が増えたこともあると
分析していました。複雑な思いも滲む句もあったようで

    <オンライン画面の中では優等生> 

オンライン上でやりとりしながら、親戚と共同で句を作った例もあるとのこと。
コミュニケーションのツールとしても期待大ですね。

伊吹嶺ホームページの「ジュニア俳句」にもぜひご投句ください。
国枝さんの鑑賞評も大いに参考になると思います。3月の特選句です。

    <ハロウィーンこうもりだけどとべません  小二  三井悠有理さん>

(☆NORIKO☆)

22.3. 20 昼(5758)

今月のHP俳句会の選句結果がアップされました。
最高得点者者は4名でした。3名以上の場合は最多得点賞は該当なしとなります。
来月のご投句をお待ちしています。高点句を紹介します。

筆圧の強き履歴書春隣      鷲津誠次さん(岐阜県)  
声かけて目隠し外す雛飾り    雪絵さん(前橋市)
鶯の声に朝餉の箸を置く     西尾清風さん(鳥取)
旋回の凧の写楽を立て直す    正憲さん(浜松市)

※徒歩さんの講評も併せてお読みください。写真は樹炎さんから送っていただいています。
(☆NORIKO☆)

22.3. 20(5758)

 今日は日曜日なので大河ドラマを楽しみにしている人も多いと思います。
私も鎌倉時代は好きな時代で毎回見ています。

HAGURUMA句会の朝倉さんから、歴史講演会のご案内をいただきました。魅力的なタイトルですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伊吹嶺会員の小川剛史さんが、歴史人:タケ海舟として3月25日に歴史講演会をされます。

講演内容は『令和4年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を100倍楽しく視る!?』です。

まだ多少席に余裕があるようですからもしご興味のある方がお見えでしたらお申し込みください。(朝倉)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



歴史講演会の案内と申込み用紙は下のリンクよりお入りください。

【歴史講演会 へのリンク】

3月18日〆切となっていますが、お申込は間に合うと思います。
どうぞ宜しくお願いします。

(☆NORIKO☆)

22.3. 19 夜(5757)

+++++ 速報 新人賞 決定!! 


本日、伊吹嶺新人賞の選考委員会が開かれました。

今年度の新人賞は 

小川ミヅホさん(カリンカ句会)に決まりました。

河原地主宰からお知らせがありました。 
ミヅホさん おめでとうございます!!


選考経過などの詳細は、後日伊吹嶺誌に掲載されます。
写真は樹炎さんから送っていただきました。

(☆NORIKO☆)(724600)          

22.3. 19(5756)

『俳句四季』4月号に、116ページからの「作品8句」の記事に
鈴木英子さんの作品「寒椿」と題した8句が掲載されています。


そのうちの一句

こぶし咲く山懐に一揆寺   鈴木英子

どの作品も目に浮かぶようです。是非お読みください。

写真は木蓮です。昨年写したものです。

(☆NORIKO☆)


22.3. 18(5755)

+++++ 「桜開花 福岡一番乗り」

 福岡管区気象台は、17日福岡で桜 (ソメイヨシノ)が 
開花したと発表しました。ここ数日20度超えの陽気
続きに一気に花開いた。 とのこと。 
 
今朝 カーテンを開けると叩きつけるような雨です。
新国劇の 月形半平太 ではありませんが、
「春雨じゃ濡れて行こう」というわけにはいきません。
冷たい雨が降っています。
              八尋樹炎+++++


 福岡  桜の一番乗りよかったですね。
初桜の写真を送っていただきました。
しかし今日の雨、気温差が堪えます。


『俳句四季』4月号「四季吟詠」入選
★加古宗也 選

佳作 茶の花のこぼるる也有遺髪塚   長崎マユミ
〃  あやされて赤子泣きだす報恩講  野島秀子

※記載漏れがありましたらお知らせください。

(☆NORIKO☆)

22.3. 17(5754)

 16日午後11時36分ころ、福島、宮城沖で大きな地震がありました。
震度6強、福島、宮城に津波の注意報も出ました。首都圏でも震度4とのこと。
真夜中のため余計に大変さがあるかと思います。
停電も起こったそうです。皆さまのご無事を祈っています。お気を付けください。 

+++++「陽炎」

夜中に雨が降ったのか、今朝 水たまりが・・・

 春暁や人こそ知らぬ樹々の雨   日野草城  の句を口ずさみました。

 午後からぽかぽか陽気に誘われて、散歩に出ると、 ビルの植込みに漂う沈丁花、
空き地の草むらにタンポポ、一握り土筆を摘んで戻りました。
あら!アスファルトに陽炎が、学生入居内覧の旗がはためいて、時候は走り出していますね。           
                          八尋樹炎+++++

 ウクライナの報道を見ながら、私の10歳の頃と重なって、涙がにじみます。
愚かな戦争をなぜ始めるのか?いずれはブーメラン のように自国に深い傷を残します。   (樹炎)


  

樹炎さん、季節の写真と文章、ご体験に重ねた戦争へのお気持ちも有難うございました。

沈丁花伊吹の裾に母ゐます      栗田やすし

手間かけて一と皿となる土筆かな   櫻井幹郎

蒲公英やまだ真つ白な母子手帳    渡辺慢房

★いぶきネット句会合評会の2日間が終わりました。今月も多くの意見に句作への理解の深まりした。
来月もよろしくお願いします。

(☆NORIKO☆)0時30分記


22.3. 15(5753)

『俳壇』連載の「俳句と随想十二か月」に、河原地主宰が毎月執筆をしておられます。
4月号掲載 「鳥雲に」より 一句紹介します。

蠟燭の火影ガラスに別れ雪    河原地英武

「俳壇雑詠」入選
★加藤耕子 選
秀逸 寒みそぎ合はぬ歯の根に海上がる   富田範保      
★今瀬剛一 選
佳作 呼ぶやうに答ふるやうに鳰鳴けり   富田範保
★山田貴世 選
佳作 寒鰤や萩にあまたの立志伝      富田範保
〃  寒暁の轍に白き捨てマスク      加藤ゆうや

※記載漏れがありましたらお知らせください。

★HP俳句会は 毎月15日 午後9時まで受け付けます。まだの方ふるってご投句ください。

(☆NORIKO☆)


22.3. 14(5752)

日ごとに暖かくなってきました。
パラリンピックが閉幕となりました。 パラアスリートの方々の超人的な技術と運動を見せてもらいました。
中でもウクライナの選手活躍が素晴らしかったと思います。

SNSの発信力で、世界中に、戦争のむごたらしさが伝わりました。
途方に暮れて泣く若い母と子の姿、爆撃され廃墟と化した建物を見ると、
胸が塞がります。何とか停戦に向かうことを祈るばかりです。

スカイツリーをはじめ、各所でウクライナ国旗の黄色と青に
ライトアップがされています。
ミモザの花や勿忘草、パンジーの写真を探してみました。

ミモザの黄女子学院のガラス窓    武藤光晴

陶房の窓いつぱいにミモザ咲く    下里美恵子

退院の朝ミモザの咲き始む      牧野一古  いずれも武藤さんの「いぶきネット歳時記抄」より

「まん延防止」解除が近いようです。
嬉しい気持ちもありますが、自分が感染しないように 予防に努めることはしっかり続けていきたいですね。

(☆NORIKO☆)

22.3. 12 夜(5751)

+++++ 伊吹嶺俳句教室 4月句会ご案内

4月6日(水) 13時~16時 伊吹嶺俳句教室が開催されます。

会場は 名古屋市東区葵のIМYビル(9階 中会議室)です。

新型コロナの感染の改善が進み、21日に解除の見込みとなり、
4月、伊吹嶺俳句教室が再開されます。
ようやく、という思いですね。
同じ時間、同じ空間で学びあうことが、一番学びにつながると思います。
投句は3句です。どうぞふるってご参加ください。 
幹事の久野和子さんからお知らせがありました。


月刊『俳句』2月号の付録「俳句手帖」に1ページに1句、季節の俳句が載っています。
1ページ目に河原地主宰の作品が掲載されています。加藤剛司さんから教えていただきました。

立春の光にひらく鯉の口     河原地英武

「伊吹嶺」ホームページは インターネット同人が手分けしてアップしています。
皆さま是非見出しから入って「伊吹嶺」の活動をご覧ください。

(☆NORIKO☆)(723931)


22.3. 11(5750)

今週末から本格的に暖かくなるようです。
3月11日を迎えました。11年です。 私はパソコンに向かって何か作業をしていたのですが「何か変だ、地震だ」と思い、逃げ道を確保しようとベランダのサッシを開けました。 その後テレビで津波の映像が流れました。夫はその後仕事で東北へ行った折、仙台の空港を見たのですが、何もかも無かったことに愕然としたようです。

犠牲者や被災者の方々、当時と今までのご苦労はいかばかりだったかと・・・まだ3万8千人の方々が避難生活をしていらっしゃいます。追悼式典は地方自治体で行われるそうです。
今日の午後は黙祷と平穏な暮らしを取り戻せるように祈りををささげたいと思います。

ウクライナへの攻撃は続き、増え続ける市民の犠牲・・・
雪の降りしきる中、避難のため国外へ出る方々の健康と安全が保たれますように。
停戦が成されますように。

★HP俳句会、ジュニア俳句へふるってご投句ください。

★いぶきネット句会選句一覧が昨夜のうちに配信されました。
15.16日はチャットによる合評会です。

痩せてなほ明るき月や東北忌       山本光江

東北忌夕餉に和へし北寄貝        山﨑育子

(☆NORIKO☆)

22.3.8(5749)

+++++「平和の祭典」
パラリンピックは、第二次世界大戦の負傷兵を
受け入れた病院で開かれた競技が、起源だそうです。
歪な大会に、ウクライナの選手は家族の安否が不明で不安の中のの競技です。
ピース」の挙を握りしめて訴える選手達に共感致します。

               八尋樹炎+++++

 

ラリンピックの起源は知りませんでした。有難うございます!
競技者の方々の力強い演技・運動量に圧倒されます。
スピードと力強さ、素晴らしいですね。出場の皆さんに大きな拍手を送りたいです。

福岡は黄砂が飛来しているようですね。 先日、名古屋で霰が降りました。
最近車がすぐ汚れるので、こちらにも黄砂が来ているかもしれません。

整然と将兵の墓黄砂降る     栗田やすし

帰り来し故国一面霾れり     河原地英武

(☆NORIKO☆)


22.3.7(5748)

+++++「梅と桃」

早春を抜けきらない寒さが、思いのほか頬や指先に・・・
啓蟄の次は「桃始めて笑う」ですが、まだ花はつぼみの時期です。  

旧暦の三月三日は新暦の三月下旬から、四月上旬で、
やっと桃の花の開花ですね。雛祭りは何時も梅の花を飾っています。

俳句で「桃」といえば果実のことで、秋の季語になります。
花を詠む時は「桃の花」として春の季語になります。

「白桃」ははくとうと読めば果物のことで、秋
「しらもも」と読めば白い桃の花のことで、春
つい うっかり致しますね。

 福岡で5日に黄砂が降りました。正面の島影がぼんやりかすみ
遠くに輪郭を見せて、距離を感じました。

今夜は菜花の酢味噌あえを致します。ほろ苦さが良いですね。

            八尋樹炎+++++

 お嬢様が見に行って写してくださった享保雛の保存状態とても良いですね。 色が鮮やかです。
キッチンのポットや水差しに活けた菜の花の,黄色の春らしさ、素敵です。有難うございました。

菜の花や金印の島真向かひに     八尋樹炎

眩しさに母見失ふ花菜畑       安藤一紀   いずれも「いぶきネット歳時記抄」より

(☆NORIKO☆)

22.3.6(5747)

 昨日から啓蟄でした。令和四年の「歳時記カレンダー」を知人から貰っていたのですが、二十四節気・七十二侯が載っています。図解入りで、ところどころ俳句も入っています。見ていて楽しいカレンダーです。

今日6日は 「蟄虫啓戸」月齢3.4 俳句に   けつかうな御世とや蛇も穴を出る   一茶

3月10日「桃始笑」(ももはじめてわらう)
3月15日「菜虫化蝶」(なむしちょうとけす)   
3月18日  満月です。 17日・18日・19日は大潮です。 
3月19日「鷹化して鳩と為る」         鷹鳩に化して青天濁りけり    松根東洋城

ご参考になれば良いのですが?  自分のためにも(笑)  他はまた後日。

  (☆NORIKO☆)(723322)


22.3.5(5746)

三寒四温から一歩ずつですが、あたたかくなってきましたね。
本当に寒い二月でした。何メートルもの雪かきをした地方のニュースを見ると、大変だなと思います。 
でも日本では、まだ家で寝起きし、食事を食べ、という普通の生活が成り立っています。
樹炎さんの座右の銘「足るを知る」が心に沁みます。

「伊吹嶺」3月号が届きました。今月も、特集記事もあり、充実した誌面です。
俳句を始めてみたいと思う方、見本誌をご覧になってみませんか。

三月号の、沢木欣一先生、細見綾子先生の一句(表紙裏に掲載)を紹介します。
若山智子さん、小島千鶴さんの、鑑賞評も載っています。

人たかぶり大地よろこぶ大焚火  沢木欣一  前書「高尾山火渡祭」 昭和42年作

鱒泳ぎ出て早春の日をぱくり   細見綾子  平成2年作

  写真は樹炎さん宅のブーゲンビリアです。

(☆NORIKO☆)


22.3.3(5745)

+++++「桃の節句」

 自宅の外装工事を見に行くと、娘が二階にお雛様を 飾ったと言うので、「へ~」といいながら二階へ、

「お~~立派じゃない!こんなに大きかったかね」
考えてみれば、半世紀ぶりの飾りつけ・・・

屋根裏に収納していたせいで、変色もなく、虫も付かず
安心でしたが、今 私の手作りの和紙雛の小さい事・・・

驚いたことに、菱餅でなく、苺のケーキが場所を占めて
流石に時代を感じました。
                   樹炎+++++

樹炎さん、娘さんのお雛様、新品のように綺麗ですね。

母とゐて桃の日の風やはらかし   栗田せつ子

雛の間柱時計の音澄めり      玉井美智子    いずれも「いぶきネット歳時記抄」より

(☆NORIKO☆)

22.3.2(5744)

★事務局の矢野さんからお知らせがありました。
最新の句会一覧が更新されました。 新句会もあります。
俳句を始めてみようと思う方、お近くに句会場があるかもしれません。
一歩、踏み出してみませんか?問い合わせフォームからご連絡ください。

各句会の方は、一覧の内容に変更があった場合、伊吹嶺誌に掲載の担当者へ電話でお知らせください。

★いぶきネット句会、HP俳句会の投句期間です。
いぶきネット句会は5日〆切です。
HP俳句会は15日〆切で、何方でも投句が出来ます。
ジュニア俳句はいつでも受け付けています。

今月も多数のご投句お待ちしています!

先日娘から、内裏雛を飾ったという写真が届きました。
また、鈴木英子さんが、樹炎さん作のお雛様と、主宰ご染筆の色紙などの写真を送ってくださいました。
3番目のアニメの主人公に扮した市松人形、可愛いですね。

  

稲畑汀子氏がお亡くなりになりました。NHK全国俳句大会での金子兜太氏とのやりとりや、「俳句王国が行く」という番組で、同時進行で選句をしていらしたことなどを思い出します。
『朝日俳壇2003年』入選集の1冊から、お二人の共選を一句探しました。

2003年10月第1回 稲畑汀子・金子兜太 選

次の世も教師でゐたき星月夜   田中静龍

(☆NORIKO☆)

22.3.1(5743)

3月になりました。橋本ジュンさんから欅句会の記事を送っていただきました。
いつも有難うございます!


*******************
関東支部・欅句会2月定例句会は、2月27日にリモートで行いました。
国枝隆生さん、伊藤範子さん、いつも遠方からのご参加ありがとうございます。
テレ吟行のテーマは、まだ浅い春の「花々」でした。
が、まだかなり寒い故か、難しい兼題となり、
みなさんの自選句にも一句ものぼりませんでした。
以下は、皆さんの自選句です。

さんま缶開けて昼餉や多喜二の忌   眞人
雛飾る卒寿の母にせがまれて     ジュン
出刃を研ぐ指より垂らす春の水    あきを
うららかや天女の舞の天井画     一成
温かき子山羊の角や草青む      切子
待春や感謝の青のスカイツリー    とみお     
突堤に胴長干せり春立つ日      光晴
雛飾るその黒髪を先づ撫でて     範子
淡雪や湯の華にほふ露天風呂     一灯
下萌や舗道で止まるもぐら塚     隆生

コロナ禍が落ち着くまで、リモート句会で、距離を感じさせず、
しっかり句会を続けていきます。
どなたでも、遠方からでも、ご参加いただけます。
参加希望の方は、橋本ジュンまでご連絡ください。
こうして俳句を勉強できる仲間がいて日本が平和であることに感謝しつつ。
橋本ジュン
birdlandjazz@mac.com
**********************

関東支部の皆さまはリモートを活用して早1年になったのではないかと思います。

梅の写真は近所の緑地の梅です。

ウクライナの男の子が、キエフに残ったお父さんの身を案じている動画を見ました。
見るたびに涙が頬を伝います。世界中で戦争反対の輪が広がり、和平が成されますように。。

(☆NORIKO☆)(722763)



22.2.27 夜(5742)

+++++ 「平和でありますように」

  旧満州から追われるように、引き揚げて来た私には、小学校4年生でしたが、帰る国がある幸せをかみしめました。
 貨物船の底で東シナ海を南下して、やがて 玄界灘へ・・・
今でも日本の島影が見えた時、皆看板に駆け上がり
「日本だ! 日本が見えてきた」と大人たちは涙を流し拍手が止まりませんでした。
 私の座右の銘は、「足るを知る」です。
ウクライナのお方が無事に平和に暮らせますようにひたすら、願う他は有りません。           

                八尋樹炎  +++++

  
写真は樹炎さんから送っていただきました。

ミモザ咲き遠き母との日を想ふ    栗田やすし

★伊吹嶺ホームページは トップページの見出しの記事を毎月更新しています。
PRが遅くなりましたが、2月も 読み応えのある内容です。
2月の「環境コーナー」と「いぶきネットの四季」は、いずれも野島秀子さんに書いていただきました。
「ジュニア俳句」は国枝さんに評を書いていただいています。
皆様 過去の記事もぜひご覧ください。

(☆NORIKO☆)

22.2.26(5741)

+++++「中馬のお雛様」

 いぶきネットの皆さま知立句会の鈴木英子です。

 早春の2月の末のある日、私は足助のお雛様を見てきました。211日~313日まで町一面に飾られています。この日は日本中に寒波が来て、寒い中、お雛様を鑑賞しました。私は毎年見物に行きます。

 まず、町の入り口の屋根の高さほどもある常夜灯を右に見て町に入りますが、入り口近くのお米屋さんでお雛餅を買います。西三河地方では「おこしもの」といって、郷土のお菓子です。お米の粉を練ってそれを木片にいろいろな形にくりぬいた中に入れてトントンとおこします。それに色を塗って蒸し器で蒸して出来上がりです。お雛様のお供え物であり、子供たちのおやつとして、とても美味です。

 次に、土雛館へ寄り、写真を撮りました。時節柄、NHKの大河ドラマの「鎌倉殿の13人」関連の土雛もありました。途中で塩などを売っている店で、三代の雛が飾られているお店の人と会話をします。「今日は私の体調がいいので、東のはずれの、お茶屋さんの享保雛を見に行きたいと思います。」店の人は「ああ、あそこのおばあさんは昨年亡くなられて、今は、享保雛はうちの2軒隣りの資料館に引き取られ飾ってありますよ。」とのこと。そこで私は享保雛に会いに行きました。とても人懐こいおばあさんだったので、その訃報は残念でした。そこで、引き返して、老舗の菓子屋で足助名物の「日月最中」を翌日のお茶の師匠の稽古用にお土産として買いました。

  その後、足助屋敷へ、職人さんたちに会いに行きました。私の句集「京泊り」を何冊か謹呈したら、とても快く受け取ってもらえたので、そのお礼に行きました。その日は、寒いは、コロナがまだ流行っているは、で客はほとんどいませんでした。今の時期は、小学生の体験学習があるのですが、コロナの為にほとんどキャンセルです。とは受付の人の話です。牛の小春ちゃんも手持ち無沙汰です。

 職人さんたちとは、私は親しくなり、よくお話をします。どの方も田舎の出身で、私とは話がよく合います。足助屋敷の仕事場には職人のお雛様がとてもかわいらしく、さりげなく置いてあります。

 三代の雛飾れり塩の道      英子

 はたを織る姉さん被りの雛かな  英子       +++++

  

   

【中馬のおひなさん】

中馬のおひなさんは、3月13日までです。

お雛様を飾るだけでなく、何か持たせて働くお人形にするアイディア良いですね。

お菓子は私の故郷(知多)でも「おこしもの」と呼んでいました。

子供の頃、祖母の家へ作りにいき とても楽しかったです。母は三姉妹だったので、祖母も雛の菓子作りにも力が入っていたのでしょう。私が覚えている型は、松、米俵、鯛、巾着、飛行機、雀、筍などです。食紅は、赤・黄・緑を使っていました。英子さんの写真の「おこしもの」はパステルカラーで今風ですね。3月3日より少し前に作り、雛壇にそなえてから家族で食べました。乾燥するので蒸しなおしたり、焼いて醬油や砂糖をつけていただきました。

追記:英子さんから「ウクライナでの戦争には本当に心が痛みます。こんなのんびりした記事を書いていいものかと思いますが…」とのメールもいただきました。本当に戦争ほど愚かなことは無いと思います。それに、まだまだコロナの波の下がり方が鈍いですが、少しでも地方の活性化のため、中馬のひな祭りも応援したいと思います。

(☆NORIKO☆)

22.2.25(5740)

『俳句』3月号「令和俳壇」より入選句の紹介です。          
★星野高士 選
佳作 土一枚一枚剝ぎて蓮根掘る     富田範保
★白岩敏秀 選
佳作 餌を撒けば潮の沸き立つ鰤生簀   富田範保
★井上康明 選
佳作 凩や富士に動かぬ雲ひとつ     高柳杜士

※記載漏れがありましたらお知らせください。



+++++「スイートピー」

 花言葉は「門出」 卒業シーズンを祝う花として人気が
高いそうです。コロナ禍のため、式典やイベントに先は
見通せないのですが、「旅立ちを応援する贈り物になってほしい」
生産者は、ハウスで、2万株のスイートピーを鮮やかに咲かせ、
摘み取り作業が続くそうです。

日本海の豪雪を見ながら対照的に南の暮らしが春へと移ろって
行くさまは、日本列島の宿命でしょうか。
写真は 地方紙引用。

春よ来い、 早く来い。         八尋樹炎+++++

 
春が待たれますね。
ロシアがウクライナへ軍事攻撃をしました。
SNSで流れる映像、何も抵抗できない市民のことを思うと胸が痛みます。
ウクライナに平穏が取り戻されるように祈ることしかできません。

戦争の砂漠が写り蜆汁   沢木欣一 句集『交響』所収

(☆NORIKO☆)


22.2.24 昼(5739)

+++++「白魚の簗かけ」
 福岡市の西に流れる室見川下流で、2年ぶりの再会。
シロウオのやな作りが行われました。
初魚は、2月下旬だそうです。
早速、カモメの群れが春光を受けて、ひるがえっています。  (樹炎)

写真は地方紙のものです。

カモメの飛翔が見えますね。 カモメは簗へ入って食するのでしょうか?

(☆NORIKO☆)

22.2.24(5738)

橋本ジュンさんから、関東支部同人句会の模様をお知らせしていただきました。

**********************
関東支部・同人句会は、定例2月句会を2月20日にリモートで行いました。
今回も、やすし先生・せつ子先生をお迎えしての句会です。
途中、Zoom練習のために藤田岳人さん、奥山比呂美さんの参加もあり、
内田陽子さんには句会を通して見学され鑑賞もしていただきました。
途中、一灯さんのハモニカ生演奏もあり、大変賑やかな句会となりました。
以下は、自選句です。

竹林のささめくばかり寒日和    ジュン
きさらぎの青空に透く昼の月    滋 子
登校子ブランコゆすり駆け出せり  あきを
早春のひかりを刻む砂時計     一 成
屋根瓦一枚ごとの雪解かな     幸 子
四匹の猫が福なり鬼やらひ     切 子
被藁に相寄る二輪冬牡丹      とみお
彼の国へ逝きたる友よ梅白し    光 晴
千曲川見下ろす城址橇の跡     ひろ子
下萌やハモニカ復習ふ多摩堤    一 灯
花菜畑抜けて広がる海の紺     せつ子
薄氷に触れんと妻がかがみこむ   やすし
**********************

いつもZoomを活用しておられます。住所は遠く離れていても、モニター画面上で顔を合わせて句会、良いですね。
リモートワーク、リモート会議は、会社だけでなく、様々な場面で取り入れられるようになりました。
芭蕉さんも正岡子規も、驚いているのではないでしょうか。

(☆NORIKO☆)


22.2.22 夜(5737)

   
  師弟句碑の自由見学!!

  
~3月1日から師弟句碑を自由に見にいくことができます~

 続いて細見綾子先生、栗田やすし先生の師弟句碑のお知らせです。

 ホテルインジェゴ犬山有楽苑の内庭に設置させていただいている師弟句碑は、同ホテルが開設準備中であったため非公開でしたが、ホテルが3月1日からオープンすることに伴い、その後は自由に見学できるようになります。

 句碑を見学するときは、ホテルの南側の駐車場の所の入口から入るようにしてください。その際、芝生広場の芝は張ったばかりで養生中ですので、園内通路上からご覧いただくようお願いします。

 また、ホテルに喫茶店は無く、レストランは宿泊客用なのでランチタイムしか利用ができず、その場合もコーヒー単品は出さないとのことです。

 なお、句碑の梅はまだ蕾ですが、3月に入れば見頃になるかと思われます。

                                同人会長 加藤ゆうや
(722153)

           

22.2.22 昼(5736)

 皆様、嬉しいお知らせをいただきました。
昨日、高柳杜士さんが送ってくださった、細見綾子先生、栗田やすし先生の師弟句碑の写真です。

+++++「師弟句碑」

本日、仕事の関係でホテルインディゴ犬山有楽苑の内覧会にお招きいただいたので、師弟句碑の現況を確認してきました。国際水準のラグジュアリー・ブティックホテルの庭園に戻ってきた師弟句碑の写真をご覧ください。
復帰設置にあたって、ホテルの設計関係者が考えてくれたコンセプトもご紹介しておきます。

<綾子句碑>
木曽川を感じられるように、枝垂桜と紅梅を背景にして、木曽川の方向に向かって参集できる場所。
道すがら犬山城を目にすることができる。

<やすし句碑>
水盤を木曽川に見立て、流灯会をイメージさせる篝火を背景にして、100名程度が余裕をもって参集できる場所。
ロビーからは50m以上離れているため、ゲストの視線も気になりにくい。

ホテルのオープンは3月1日です。お近くにお出かけの際はぜひお立ち寄りください。

                               (杜士)+++++

  

  

杜士さん、写真や句碑設置のコンセプトもご紹介有難うございました。
水盤というのですか、木曽川に見立てた水の上に建っている建築のデザインも良いですね。
お部屋も水辺が見えるような設計で素敵です。オープンが楽しみです。

(☆NORIKO☆)

22.2.22(5735)

みなさん、今日は猫の日(日本で)です。
「にゃーにゃー」の鳴き声からだそうですが?最近になって知りました。
しかも!2022年で猫ちゃん最強の日かもしれません。

俳句には「竈猫」「猫の恋」など、猫にまつわる季語がありますね!今日は、いぶきネット句会で句会報の作成配信をしてくださる、
切子さんの愛猫の写真を紹介します。
若草物語のように仲良しですね。

ちなみに犬の日は11月1日だそうです。
犬にまつわる季語はありませんねぇ・・・

猫の日も犬の日も昭和62年制定されました。

もうじやれてなどゐられない猫の恋  関根切子

猫の子を抱いて道草下校の子     沢田充子   いずれも「いぶきネット歳時記抄」より

追記ですが、2月22日は「竹島の日」でした。
1905年(明治38年)の閣議決定に基づき、竹島を島根県隠岐島司の所管とする旨を島根県知事が公示した日としています。2005年、島根県議会が制定しました。

(☆NORIKO☆)

22.2.21 昼(5734)

樹炎さんから、冬季五輪の写真とともに文章を寄せていただきました。

+++++「冬の祭典今日閉幕」

冬の祭典オリンピックの最後の舞い、フィギュアスケートエキシビション
お国柄を象徴する演技を楽しみました。
それぞれのお国の選手と一体となり、素晴らしい競技に、感動と涙・・・
世界のアスリートの皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
コロナ禍長い自粛生活の中、祭典をテレビ鑑賞できる時代の幸せを有難く思います。
北京の皆様、ありがとうございました。
何時迄も平和が続きますように。         

                   八尋樹炎+++++

 

冬季パラリンピックが続きます。パラリンピック・オリンピアンの皆様も、
世界へ向けてパワーを発揮して 感動をくださることと思います。FIGHTです(^^♪

(☆NORIKO☆)


22.2.21(5733)

HP俳句会の結果発表がアップされました。

今月の最高得点者は、水鏡さん(岐阜県)でした。おめでとうございます!

見送りの傘に重たきなごり雪      水鏡(岐阜県)

講評も併せてご覧ください。

ジュニア俳句は〆切は無く何時でも受け付けています。
国枝さんの選と講評も参考になります。
ご投句お待ちしています。

何かと問題が沢山浮かび上がった北京冬季五輪が終わりました。
そんな中で、日頃の努力の成果を発揮された選手の皆さんに、
心からの拍手を送りたいと思います。

個人的にはカーリングのストーンの形に似た北海道のお菓子が気になり、取り寄せたいと思いました。
(きっとお届けには時間がかかると思いますが!?)

写真は樹炎さんから送っていただきました。

(☆NORIKO☆)


22.2.18(5732)

今日は久しぶりに穏やかな天気になり、コートも薄手で大丈夫でした。
近くの緑地公園に何本か梅の木がありますが、紅梅が咲き始めました。

『俳句四季』3月号の入選句を紹介します。
★関森和夫 選
秀逸 田仕舞は母の自慢の五目飯      水谷仁士
★山本比呂也 選
佳作 大神の巫女のマスクの爽やかに    国枝隆生
〃  枯蟷螂網戸にすがり灯を恋へり    野島秀子
〃  黄落やけふ閉ぢらるる美術館     長崎マユミ
★鈴鹿呂仁 選
佳作 叡山の影を沈めて冬の湖       石橋忽布

※記載漏れがありましたらお知らせください。
水谷さん 長崎さんを追記しました。いつもうっかりですみません。

北京冬季五輪も残り少しとなりました。
悲喜こもごも、様々なドラマがありますね。
以前も少し書きましたが、私のお気に入り解説者、町田樹氏の発言、団体競技1日目を終えたフィギュア女子選手について…「成績よりも、自分が五輪という舞台で何を成し遂げたいのか、どういう演技を世界中に届けたいのか。その思いだけで舞台に立てばいいんじゃないかなと思います。そうすればおのずと、日本の選手、いい成績もついてくると思っています」(2月7日のネットニュースより引用)
団体競技でも個人競技でも、その通りになって本当に驚きました。
スケートに限らず何にでも当てはまる良い言葉ですね。

(☆NORIKO☆)(721689)


22.2.16(5731)

+++++重要なお知らせ+++++

3月2日(水)の「伊吹嶺俳句教室」は、コロナ感染拡大のため中止となりました。

予定されていた皆様 お間違えの無いよう宜しくお願いします。 幹事さんから連絡がありました。 
いつまでもだらだら続く変異株 嫌ですね。 早く収束しますように願っています。


++++++「 北京冬季オリンピック」

 2月4日から始まった北京冬季オリンピックも
終盤に近付きました。
精神的にも、肉体的にも百選錬磨の選手達の祭典ですね。

「天才は1%の才能と99%の努力なり」と言う人がいます。
人間の体力の限界、能力の美しさに貰える感動!胸迫る思いです。
思わず涙して、大きな拍手がわきました。

このまま、何時迄も平和が続きますように、祈っています。

          八尋樹炎


  

写真も樹炎さんから送っていただきました。

(☆NORIKO☆)


22.2.14(5730)

+++++「 家のメンテナンス」   

3度目のワクチン接種に行ったついでに、旧宅に戻って来ました。  

 池に傾く庭の斜面に蕗の薹が目立って来ました。
窯場のそばの猫柳は枝を水辺に乗り出すように伸ばして、北風を受けています。

鴨が輪を組んでぐるぐる回っています。
咲き誇る水仙の花を一握り摘んで来ました。

築30年の我が家は外装の工事を始めました。
婿さんが5社の見積りを取って、決行中です。
足場が立ち、シートを被ってあられもない姿でした。
外装の色を変えたので、その化粧ぶりを楽しみにしています。              

           八尋樹炎 +++++

樹炎さんからお便りをいただきました。 頼もしいお婿さん。楽しみですね。
工事ネットの色が、真青ではないところにも配慮があるようで よかったですね。

今日はバレンタインデーですが、コロナ以降、駅前のデパートへ行くことが少なくなりました。
近くのスーパーでチョコレートを買ってきましょうか。う~ん誰に?と思案中です。

病む母とバレンタインの街に出る  髙橋幸子  「いぶきネット歳時記抄」より

(☆NORIKO☆)(721215)

22.2.11(5729)

『俳壇』3月号「俳句と随想十二か月」に、河原地主宰の「ひとと会ふ」が掲載されました。そのうちの一句を紹介します。

ひとと会ふ約束ふたつ春鷗   河原地英武

「俳壇雑詠」入選
★森田純一郎 選
佳作 ひしゃぎたる邪鬼の呻きや御堂凍つ   富田範保  

※記載漏れがありましたらお知らせください。

様々なドラマを展開するオリンピック。二度の金メダルも、超人的ですが、さらに新しい技に挑戦した羽生選手の精神力。認定されてよかったです。羽生選手には体操の内村選手に通じるものを感じました。そして若く新しいメダリストの誕生もあり、あとしばらく目が離せませんね。

今日は建国記念の日です。

雲の上に雲の輝く建国日    川端俊雄   武藤さんの「いぶきネット歳時記抄」より

写真は手持ちのアルバムから伏見稲荷です。

(☆NORIKO☆)


22.2.10(5728)

★「伊吹嶺」創刊25周年記念事業の一つ、『沢木欣一先生の足跡を行く(仮題)』お知らせ掲示板が出来ました。
トップページの新着記事 または  【こちら】 からご覧ください。

★いぶきネット句会の選句〆切は本日午後9時です。まだの方はお早めにお願いします。

★HP俳句会、ジュニア俳句もふるってご投句ください。お待ちしています!!

東海地方は朝から雨です。関東地方の皆様 積雪の状態はいかがですか。
受験の皆さん、お出かけの皆様気を付けてくださいね。

仏壇の金潤へり春吹雪    沢木欣一  『二上挽歌』所収

昔、酒田に住んでいたころ、おしん放送の年でしたが、
11月下旬に初雪が30センチ積もってびっくりしました。
障子の出窓の金魚鉢に氷が張ったり、蜜柑が凍り、吹雪で視界1メートルの時もありました。
駅前に建った「おしんの像」はまだあるでしょうか?

写真は、以前出かけた時のものですが、東海道二川宿の吊し雛です。

【二川宿のひなまつり】

(☆NORIKO☆)(720856)

22.2.8 夜(5727)

「伊吹嶺」2月号75ページに、「俳人協会創立60周年記念東海俳句大会」の上位入賞者、選者特選賞の方々の紹介が載っています。トップページ「トピックス・ニュース」にもアップしました。入賞の皆様おめでとうございます。ここでは秀逸賞を紹介します。

<俳人協会創立60周年記念東海俳句大会> (紙上句会)   
★秀逸賞
鵜篝を沈め羽音の鎮まれり        河村仁誠
地を伝ふ窯の火鳴りや草紅葉       武田稜子
夏の海船長室に花図鑑          野島秀子
大根蒔き終へて駅舎に切符売る      森 靖子
薔薇の香を潜りてフォークダンスの輪   丸山節子

★俳人協会「第61回全国俳句大会」のご案内です。
俳人協会会員以外の一般の方でもご応募できます。下記要領に従ってご投句ください。
〆切は一般の部は令和4年4月15日です。ジュニアの部は5月31日〆切です。

【第61回俳人協会俳句大会 応募要項】

リンク内より 投句用紙をダウンロードできます。 ジュニア部門もあります。皆様ぜひ!!

【一般の部 投句用紙】

【ジュニアの部 投句用紙】

 寒さも続き オミクロン感染数が減らないので、家でオリンピックのテレビ観戦になります。人間はどこまで能力や技術が進化するのだろうと思うと目をみはるばかり。そしていつも思いもかけないドラマが・・・ウェアで失格になった高梨選手が二度目、涙で腫れあがった目でジャンプを始めたときには、思わずもらい泣きです。
日程も後半に入りますが、選手の皆さん 実力を十分に発揮してほしいなと思います。

選手の皆さんの演技後のコメントに、若いのに流石だなと思いつつ、NHKのスタジオで解説する、町田樹さん(ソチ五輪フィギュア5位)の言葉の発信力に注目しています。皆さんも一度聞いてみてください。

(☆NORIKO☆)


22.2.5(5725)

名古屋にも雪が降ってきました。
「春の雪」ひとつひとつが大きく見えましたが、すぐに消えていきます。
春はまだ名のみですね。大雪の予報の地方もあります。お気を付けください。

北京冬季オリンピックが開幕しました。北京は氷点下だったそうでうすね。
国の入場順を漢字表記の画数が少ない順とは、びっくりしました。開会式ではそれぞれの国のユニフォームを見るのが楽しみの一つです。ウィグル自治区では深刻な人権問題がありますが、今は選手の皆さんの活躍を、暖房の部屋で応援したいと思います。

樹炎さんのお宅の素敵な火鉢で暖かさを感じてください。

    

笛方の手を焙りあふ長火鉢    森 靖子  「いぶきネット歳時記抄」より 

スケートや全身ばねとなる少女  平松公代  「伊吹嶺季寄せ」より          
                   
(☆NORIKO☆)


22.2.4(5724)

+++++「春隣」
鹿児島の越冬ツルが「北帰行」をはじめました。
今朝81羽の第一陣は飛び立ったそうです。

+++++「和布刈神事」
北九州の関門橋近くの岩場でたいまつの明かりを頼りにワカメを刈る神事
和布刈神事がありました。 潮が引いた午前2時半頃から、烏帽子に狩衣姿の神職が海に入って岩場の
ワカメを刈り本殿の神前に供えます。
「万物に先駆けて芽吹く縁起物」です。

  もう春はそこまで来ていますね。    八尋樹炎+++++

 

写真は地方紙のものです。いつも季節の切り抜きを有難うございます!

玄海の雲の裂けめを鳥帰る    八尋樹炎

立春ですね。鶴は北帰行をして、門司では和布刈神事が行われたそうです。

今日もまだ寒さの底のようですが、明けない夜はない、コロナ関連も終わることを信じて、予防に努めましょう。

(☆NORIKO☆)(720226)


22.2.3(5723)

「伊吹嶺」2月号が届きました。歌人で東海学園教授の加藤孝男先生に連載をいただいています。加藤先生は2021年、日本歌人クラブで評論賞を受賞しておられます。2月の「脳の中の劇場」も、同じ短詩型文学に精通しておられる加藤先生ならではの素敵な文章でした。
 鈴木英子さんの句集『京泊り』の特集もあります。
「この人」小栁津民子さんへの、沢田充子さんの文章も心温まりました。
秀峰集・遠峰集・伊吹集・山彦集のそれぞれの「鑑賞」も読み応えがあります。

見本誌は1冊500円でお送りできます。
トップページ
「購読案内」からぜひお申し込みください。
今日は節分ですが、オミクロンも気がかりなので、今年も故郷の豆撒き式への参加は自粛しました。

福豆を一つ赤子のてのひらに        若山智子
   「いぶきネット歳時記抄」より

写真だけでもご覧ください。これは何方から送っていただいたか・・・<m(__)m>

(☆NORIKO☆)(720122)


22.2.1(5722)

二月になりました。ついつい毎日コロナ陽性者の数を気にしてしまいます。沖縄が下降線のようですので、日本全体がそうなるといいのですが。
★先日いぶきネット句会報が配信され、今日から投句期間に入ります。
★HP俳句会、ジュニア俳句もふるってご投句ください。
★愛知同人句会は今月はメールまたはハガキでの投句です。2月3日(木)午後6時締切です。
樹炎さんからお便りをいただきました。

+++++「いらっしゃいませ」への返答

 日本在住のアメリカ人にコンビニで買い物をする時に、
店員さんに「いらっしゃいませ、こんにちは」と言われたら  
どう答えればいいのか、と質問されたことがあります。

皆さんだったらどう教えますか。

 日本語では何も言わなくても大丈夫ですよね。
むしろ言わない方が普通です。
客が笑顔で「はい、こんにちは」と返答すると、
周りの客から振り返って見られるかも知れません。
それが日本社会の礼儀であり日本語のルーツでもあります。

日本文化の上下関係でしょう。日本語では「お客様」と言うように
客が「上」店員が「下」という日本文化特有の人間関係の構図が
あります。

一方、英語圏の人間関係は基本的に対等です。
ブティックでもレストランでも、May I help you?という日本語の
「いらっしゃいませ」に当たるような言葉の前に、客と店員は先ず
お互いに笑顔でHello,と挨拶をしたり、客から先にHello,と
声をかけることも珍しくない。無言でいると、無愛想な客だと
勘違いされるかもしれません。

又、May I help you?は、日本語の「いらっしゃいませ」とは異なり
疑問文です。何か返事をしなければなりません。
例えば、YesI'm looking forajacketと店員に伝えます。
No thank you I'm just looking と言っても失礼にはなりません      
いずれにしても、対等に言葉を交わす姿勢が英語でのコミュニケーションは大事です。

  以上地方紙引用です。
普段、考えもしなかった事柄を改めて考えさせられた記事です。皆様如何でしょうか。

               八尋樹炎+++++

日にほぐれ風にほぐれて冬牡丹       福田邦子  「いぶきネット歳時記抄」より

写真も樹炎さんから送っていただきました。「冬牡丹」きれいですね。
 
以前、海外旅行中に、添乗員の人が、「例えばスーパーのレジの人に、清算後に品物のクレームを言っても、『それは自分の責任(仕事)ではない』と言い対応してくれません」と聞いたことを思い出しました。「お客様は神様ではない」ということでしょうか。

(☆NORIKO☆)


22.1.31(5721)

早いもので一月が終わりますね。

橋本ジュンさんから 欅句会のレポートをいただきました。 写真の切子さんが持っているのは 新年大会特選の主宰ご染筆色紙です。ジュンさん撮影の富士の写真は雪煙が写っています。


*******************

関東支部・欅句会1月定例句会は、1月30日にリモートで行いました。
国枝隆生さん、伊藤範子さん、いつも遠方からのご参加ありがとうございます。
テレ吟行のテーマは、立春直前の時候「春近し」「待春」などでした。
みなさんの自選句を紹介します。

寒満月都会の夜の明るさに     眞人
よく動く嬰の口もと春隣      ジュン
寒垢離の白衣張りつく修行僧    あきを
左義長や髪に残りし火の匂ひ    一成
蝋梅やのら猫多き寺の町      切子
初鴉送電搭の天辺に        とみお
春隣り番の鳩がやつて来る     光晴
枯蓮の水にゆらめく日の欠片    範子
川風に山羊の長鳴き下萌ゆる    一灯
手の届く距離にあれこれ置炬燵   隆生

コロナが落ち着くまで、もうしばらくかかりそうです。
その間も、リモート句会でしっかり句会を続けていきます。
どなたでも、遠方からでも、ご参加いただけます。
参加希望の方は、橋本ジュンまでご連絡ください。
birdlandjazz@mac.com

**********************

今月も参加させていただき有難うございました。

コロナも気がかりですが、いつかは風邪なみの病気になりますようにという思いです。
今は対面での句会が出来なくても、俳句を詠めることは 幸せで、有難いことでもあると思います。
感染予防の対策をしっかり続けていきましょう。

何かしら心の閉塞感が解けないなかで、痛ましい事件がいくつもあり、こんなに理不尽なことがあってはならないのに・・・と考えさせられました。
そんな中でも明るいニュースは、藤井竜王の王将戦三連勝(奪取に王手)でした。若い人の活躍は嬉しいですね。(実は興味本位で2年ほど前、将棋ゲームの6級になったのですが、勉強していないので、その上にはどうしても上がれませんでした。)

(☆NORIKO☆)


22.1.28(5720)

+++++「季節点描」   

 大寒から立春までは、一年で一番気温が下がる寒さの底ですね。
今朝カーテンを開くと、一面の春霞で、ぼんやりしています。
寒暖の差が激しかったのでしょう。

 九州では、梅もちらほら咲きはじめました。
例年でしたら、この時期大宰府の観梅に出かけたものです。
何より好物の「梅が枝餅」の焼きたてを、緋毛氈に腰かけ頬張るのが、
楽しみでした。

 冬の季節風がやんで、東風の風・・・風はまだ冷たいのですが、
太宰府に左遷される前の菅原道真が詠んだ有名な和歌 

「東風吹かば にほひをこせよ梅の花 主なしとて 春な忘れそ」

今の時季、季語は、「冴返る」まだ冬のような寒さのことですね。
ひたすら、願うオミクロンの早い終息と、待春でしょうか。  
            
             八尋樹炎 +++++


紅梅の莟に昨夜の雨しづく      武藤光晴  武藤さんの「いぶきネット歳時記抄」より

樹炎さん いつもありがとうございます!写真は娘さんから提供していただいています。

私も娘が大野城市に住んでいたころ、太宰府天満宮や都府楼址が好きで よく出かけました。
絵馬が季節にぴったりの色のものが沢山飾ってあり、韓国からも高校生らしき若者が、訪問していました。

人との自由な交流ができなくなって早や2年。なんとか終息しますように。

(☆NORIKO☆)(719603)

22.1.25(5719)

『俳句』2月号 50頁に栗田やすし先生の作品8句が掲載されています。
そのうちの一句を紹介します。

藪巻を終へたる松や富士近し    栗田やすし

(☆NORIKO☆)


22.1.24(5718)

『俳句』2月号 連載<俳句の水脈・血脈 平成・令和に逝った星々> 角谷昌子氏執筆の記事は
沢木欣一先生です。 皆様ぜひお読みください。

「令和俳壇」入選句です。
★白岩敏秀 選
推薦 呼びかけの声を惜しまず赤い羽根  伊藤みつ子

★五十嵐秀彦 選
秀逸 満月をスマートフォンに呑む少女  加藤剛司

★対馬康子 選 ★岩岡中正 選
佳作 甌穴に回る日の斑や水の秋    高柳杜士 

★星野高士 選
佳作 芋の露武蔵野に雲なかりけり  齊藤眞人

★岩岡中正 選
佳作 人柱立てし堤や曼殊沙華    富田範保

★小林貴子 選
佳作 骨格の歪な螺旋穴惑      加藤剛司


※記載漏れがありましたらお知らせください。
追記しました。伊藤みつ子さん推薦第一席、 加藤剛司さん秀逸おめでとうございます。

写真は以前一灯さんから送っていただきました。今はまだ咲いていないかもです。

(☆NORIKO☆)


22.1.23(5717)

☆HP俳句会の選句結果がアップされました。

今月の最高点句は 浜松市の正憲さんでした。 おめでとうございます!

鉛筆の芯尖らせて初句会   正憲(浜松市)


+++++「 寒満月」  

 流石に大寒です。雪の降らない福岡でも、夕方買い物に出て

いきなり海風の冷たさに、思わず身震いしてしまいました。

ビルの隙に低く寒満月が、煌々と・・・

<月冴ゆる> 、季語がぴったり、

今更ながら歳時記の詩情を有難く思います。

自宅から、蹲に張った薄氷の写真を送って来ました。

枯葉や鳥の水浴び用の横木も凍て、零下に下がったようです。             

                八尋樹炎  +++++

我が家のパソコンの留守中にも樹炎さんは、落書のために写真も撮ってくださって、ありがとうございます!

本当に風が冷たく寒い日が続いていますね。寒さとコロナへの感染予防、体調管理にお気を付けください。
(☆NORIKO☆)(719069)


22.1.21(5716)

『俳句四季』2月号 <巻頭句>に河原地主宰の3句が掲載されました。
そのうちの1句を紹介します。

  冬空へ婚のバルーン寄り離れ  河原地英武

また<季語を詠む 葱の擬宝>に選者の1句として河原地主宰の句も掲載されました。

「四季吟詠」入選句
★河原地英武 選
秀逸 北窓に向く師の机鵙日和      奥山ひろ子
〃  秋空へまろまろ広げ投網打つ    音頭惠子
〃  天保の麻縄のれん新酒売る     森 靖子
〃  能面のまなこの暗さ十三夜     国枝隆生
佳作 黄落や金柵で絶つけもの道     長崎マユミ
〃  レモン切る父の薬を調へて     大島知津
〃  師系図をスマホに拡ぐ獺祭忌    服部鏡子
〃  歳時記を和紙で繕ふ秋の夜     鈴木真理子
〃  白檜曾の立枯れの木々霧奔る    野島秀子
〃  献立に汁物を足す夜寒かな     長谷川妙好
〃  元気良き押忍さはやかや空手女子  廣中みなみ
〃  酒蔵に水音ひびく菊日和      久野和子
〃  若き日と変らぬ花よ秋桜      児玉美奈子

★豊長みのる 選
秀逸 足元の冷えに目覚むや十三夜    石橋忽布

※記載漏れがありましたらお知らせください。

パソコンが戻ってきました。 
ネット環境を維持するには 何やらいろいろなパスワードがいっぱいで、大変です。
写真は、以前東海市フラワーショゥで写したものです。
(☆NORIKO☆)


22.1.17(5715)

*********************
静岡支部の新年俳句大会が本日1月16日、行われました。 

事前投句(27名81句)の選句を持ち寄って20名が参加し、披講と選評のみ約90分程で閉会となりました。 

<河原地英武主宰選>(メールにて選をいただく)   
声上げて割りたる川の氷かな      斉藤真理子   
幼児と頬寄せあひて初鏡        橋本 紀子   
楼門の太き注連縄匂ひ立つ       八木 洋子   
凍滝の音をなくして光立つ       佐藤 博子   
我が街の深き青空師走富士       西川満寿美   
つぎつぎと雲来て翳る大根畑      伊坂 寿子   
一年の厚き家計簿年惜しむ       松永 和子   
千代の春嬰は真誉と命名す       坂本 操子   
浜へ出て師走の富士に真向へり     磯田 秀治
◎特選 
茜さす富士を過ぎれり初鴉       中村 たか  

会に先立ち昨年句集「雪解富士」を上梓された中村たかさんに 祝金と花束が贈られ、
主宰特選と併せ二重の喜びとなりました。

                   (磯田なつえ)
********************* 

静岡支部の磯田さんから、新年俳句大会の結果をお知らせしていただきました。有難うございます!

追伸です。 明日午後から金曜日までパソコン本体を修理に出し、基盤を新調し、Windows10を入れます。
HPビルダーも引継いでもらうことになっています。私はしばらく落書を更新できませんので、
よろしくお願いします。
写真はカレンダーから借りました。

(✩NORIKO✩)


22.1.15 午後(5714)

+++++寒中お見舞い申し上げます。  

北国の積雪をテレビで見ながら、大変だろうな〜と思い 、
京都の五重塔に、しんしんと積る雪の美しさを羨んで・・・   

福岡は忘れるくらい雪が降らなくなりました。
日本海側ではありますが、朝鮮半島、壱岐・対馬、に守られて
積雪の少ない地形のようです。   

雪達磨を何年前に作ったのか 、無いものねだりです。
大寒は一月二十一日ですね。
一年で最も寒さの厳しい頃ですが、三寒四温をくり返し
日脚も伸びて参りましょう。  

 今日は(女正月)ですが、コロナ禍、オミクロンの爆発的な感染で、
外出を避け、仕舞い込んだ、和服を着てみます。
自宅から蝋梅の写真が届きました。もうすぐ春ですね!                      

             八尋樹炎 +++++

今日は女正月。樹炎さん お便りを有難うございました!!
今日は大学入学共通試験。受験生にも、春が来ますように!!
ネット句会会員さんで、新聞に掲載される国語の問題に挑戦してみたという方がいらっしゃいます。
脳細胞を一つでも増やすため(減らないように?)私も読んでみたいと思います。
(✩NORIKO✩)


22.1.15(5713)

「内藤丈草を偲ぶ俳句大会」のお知らせです。昨年の落書にもアップしましたが、投句受付が始まりましたので、もう一度ご案内します。この大会は 犬山市在住の酒井さんが事務局を担当されています。


+++++第27回内藤丈草を偲ぶ俳句大会のお知らせ+++++

犬山市文化協会主催の「内藤丈草を偲ぶ俳句大会」のご案内です。
栗田やすし先生も選者のお一人です。皆様ふるってご応募ください。
 
募集要項

◎応募方法 既定の用紙(コピー可・前年度の作品集巻末にも添付
      または原稿用紙可。原稿用紙の場合は中央寄り右側に
      ①氏名(ふりがな)②住所 ③電話番号 ④所属名(結社)を記入。
      中央より左側に作品をご記入ください。
      2句1組 千円(何組でも可)定額小為替または現金書留にて作品を同封の上郵送ください。
      (未発表の作品に限る。二重投句は不可)
◎応募期間 1月6日(木)~2月15日(火)当日の消印有効です。 
◎賞    犬山市長賞など10賞
◎送り先  〒484-0865  犬山市藪畔200‐75
      内藤丈草を偲ぶ俳句大会・事務局 酒井とし子宛(電話 0568-67-5723)


【募集要項へのリンク】

【投句用紙へのリンク】

写真は樹炎さんの旧宅の木瓜の花です。真っ赤で印象的ですね。
木瓜の花の句と言えば思い出されるのが

木瓜咲くや怠け教師として終る    栗田やすし  句集『海光』所収

山積みの古書如何にせん木瓜の花   栗田やすし  句集『半寿』所収

『海光』所収の「木瓜咲くや怠け教師として終る」の句の下地には、世渡りが下手で権力に媚びず愚直な生き方だった夏目漱石の句「木瓜咲くや漱石拙を守るべく」の句があるとお聞きしました。古書の作品には、子規や漱石、碧梧桐など、明治時代に文学をけん引した偉人たちが浮かんでくるようです。

(✩NORIKO✩)(718067)


22.1.14(5712)

 朝は空気も風もとても冷たく、二度目の雪景色でした。じきに融けましたが、早朝の通勤通学の方は早めに出掛けたのでしょう。

★いぶきネット句会の選句一覧が届きました。15日・16日は、午後9時から合評会です。
★HP俳句会の投句締切は毎月15日 午後9時です。
★ジュニア俳句はいつでも受け付けています。ふるってご投句ください。

南知多観光協会が「南知多十七音の小箱」を設置、投句を受け付けています。

尾州廻船内海船船主内田佐七家
神護寺
日間賀島観光案内所
篠島観光案内所

以上の4か所に投句箱があり、投句無料、
別途投句用紙での郵送も受け付けています。
副賞は南知多の名産品だそうですよ。偶然 句友の入選句を見つけました。

2021年度の入選句より

入選 満潮の沖ふくらめり和布刈舟   中斎ゆうこ

投句用紙はこちら

【17音の小箱 投句用紙】

写真は樹炎さんから送っていただきました。旧宅のお庭の寒椿だそうです。
娘さんご夫妻に写真を提供していただいています。

(✩NORIKO✩)


22.1.13夜(5711)

令和4年「伊吹嶺」愛知支部新年俳句大会の選句結果が郵送されました。
新型コロナウィルス感染予防のため二年続けて紙上句会でしたが、
昨年を上回る179名・358句の投句がありました。係の皆様お疲れ様でした。

河原地主宰と栗田顧問の選句を紹介します。
入選の皆様おめでとうございます。

***************************

<河原地英武主宰選>
まち針を外す仕上げや夜の秋    松岡好美    
特攻隊飛び発ちし地よ冬芽噴く   金田義子
つづれさせ母の遺せし着物解く   小島千鶴
明日壊す井戸の水抜く神の留守   林 尉江
吸物に加賀の金箔秋澄めり     佐賀逸子
熟み柿を啄みて鳥声もらす     加藤ゆうや
酢茎樽並ぶ屋号を太く書き     溝口洋子
絵付けする夫と夜なべの灯を頒つ  武田稜子
終戦日ショットグラスに星条旗   朝倉淳一
◎特選
背広着る孫に最後のお年玉     久保田誠

<栗田やすし顧問選>
少年の復習ふ横笛秋澄めり     久野和子
馬術部は学舎のはづれ天高し    舩橋 良
海鳴りの聞ゆる窓辺おけさ柿    玉井美智子   
福耳の母の髪結ふ菊日和      岡田和江
色変へぬ松元禄の蕉翁碑      加藤ゆうや
ふるさとや亡き弟と月に酌む    溝口洋子
今年米あふるる艶を掬ひけり    加藤みよ子
夕暮の瀬音さやかや鮎落つる    山本玲子
針ひと目ひと目夜長の灯をすくひ  矢野孝子
◎特選
老犬と老人の旅鵙日和       村田和佳美


***************************

写真は池坊でお正月花として活ける万年青と水仙です。
鈴木英子さんから送っていただきました。

最近またパソコンの動きが怪しくなっているので、止まってしまうといけないと思い、
明日の予定の記事をアップしました。よろしくお願いします。
(✩NORIKO✩)


22.1.13(5710)

『俳壇』2月号「俳句と随想」に河原地主宰の作品7句と随想が掲載されました。
その中の一句を紹介します。

枯草を一羽遅れて雀立つ         河原地英武  

「俳壇雑詠」入選句
★加藤耕子 選
秀逸 いざよへる川面の月へ鵜綱繰る   富田範保

※記載漏れがありましたらお知らせください。

写真は哲半さんが写した比良山系と刈田の写真です。

今夜は名古屋も雪が降るかもしれません。
皆様あたたかくしてお過ごしください。

(✩NORIKO✩)(717913)


22.1.11 午後(5709)

+++++重要なお知らせ+++++

1月28日(金)「伊吹嶺俳句教室」は、コロナ感染拡大のため中止です。

幹事さんから連絡がありました。参加を予定をされていた方、
お間違えの無いようによろしくお願いします。



感染者症状の「軽症」「中等症」「重症」の区分けですが、「軽症」と診断されても、大変つらい場合が多いということを聞きます。オミクロン株は症状が比較的軽いと言われて、気持ちが緩みがちになるかもしれません。引き続き、三密を避け、マスク、手洗いなど、感染予防に務めたいですね。

写真は樹炎さんから送っていただきました。
(✩NORIKO✩)


22.1.11(5708)

鏡開きですね。ひと足早く、樹炎さんから、おいしそうな写真を
送っていただきました。

昔、黴を削いで水餅にしたことも、今では唯々懐かしいばかりです。


関西支部の新年俳句大会も、メール句会で行われました。
河村恵光さんから結果をお知らせしていただきましたのでご紹介します。

***************************
令和4年1月6日関西新年大会メール句会が行われました。参加者は31名。

<河原地主宰特選> 
教へ子が持ち来てくれし新暦     鈴木英子

<高得点句>
園児らの手話で始まる聖夜劇     藤木洋子
冬ざれや白波尖る日本海       小原米子
九条ねぎ買物籠に修行僧       河村恵光

                以上です     (河村恵光)

***************************

恵光さんが、主宰ご染筆の色紙を英子さんにお渡した時の写真を
送ってくださいました。
染筆の句は

寺町にちさきテーラー春の風   河原地英武

(✩NORIKO✩)(717638)


22.1.9(5707)

今日は、名古屋市で小学校区ごとに成人式が行われました。お昼頃式が終わった振袖のお嬢さんや スーツの男の子、娘さんを見守る親御さんが、近くの公園に集まり、再会を楽しんでいました。

さて、関東支部橋本ジュンさんから、新年大会の模様を送っていただきました。
昨日の落書に続き連日で有難うございます。


***************************
1月9日、令和4年の新年大会の一番手として、関東支部の新年大会をリモートで開催しました。
句会の参加者は25名で、和気あいあいとした雰囲気のなか、盛況で楽しい句会となりました。
主宰挨拶、顧問挨拶のあと、句会は各自が近況報告と選句を披講し、作者が名乗る方式で行いました。
主宰・顧問の特選句および高得点句を紹介します。   


<河原地主宰特選>
注連飾る白灯台に梯子掛け     関根切子


<栗田やすし顧問特選>
覚えし字手前に並べかるたとり   角田秀行

<高得点句>
御降りの雪シーサーの頭に積もる  栗田やすし
稿継いで晦日の雪に籠るなり    伊藤範子
大歳やたぎり湯かけて調理終ふ   髙橋幸子
ゴム長で漁師ことばの御慶かな   関根切子
荒波や舳先に撓ふ松飾       関根切子        
文机の遺影の母と去年今年     栗田せつ子
晴れきつて双峰しかと初筑波    佐藤とみお
*****************************

右上の写真は参加者の集合写真です!

  
      河原地主宰挨拶             栗田顧問挨拶

  
河原地主宰特選の菊坂句会関根切子さん   栗田顧問特選のしなの句会角田秀行さん

角田さんの特選の言葉は、前日開催されたしなの句会の会場である「小諸虚子記念館」前で写した、ビデオ出演でした。リモートの良さを存分に活かした大会でした。

(✩NORIKO✩)(717483)


22.1.8 その2(5706)

 橋本ジュンさんから、新幹線の車窓からの年末の富士山の写真と共に、12月の関東支部欅句会の様子を送っていただきました。いつも有り難うございます!!

*******************
関東支部・欅句会12月定例句会は、12月26日にリモートで行いました。
2021年を締め括る句会となりました。
国枝隆生さん、伊藤範子さん、加藤剛司さん、
遠方からのご投句ありがとうございました。
テレ吟行のテーマは、「冬の天文」でした。
みなさんの自選句を紹介します。

赤子抱くやうに白菜採りにけり   眞人
月冴ゆるクレーターまで見えさうに 剛司
マスクして女医の瞳のよく動く   ジュン
年の瀬やクレーンの鉤地に降ろす  あきを   
交差点待つ間も熊手高く揚げ    一成
保線夫の広き背中や冬北斗     切子
壁に肩凭れ股引穿く齢       とみお
サンタよりと記し宅配便頼む    光晴
塾の子へ門灯ともす雪催      範子
嘶きの吹かるる岬雪月夜      一灯
田の果てへ長く短く鶴の声     隆生


2022年も、しばらくリモート句会となりそうです。
どなたでも、遠方からでも、ご参加いただけます。
参加希望の方は、橋本ジュンまでご連絡ください。birdlandjazz@mac.com
**********************

明日、1月9日には、新年大会の先頭を切って、関東支部のリモートに依る大会が行われます。
式次第もメールでいただきました!モニターの前で参加者が各自で選句を「披講」するという画期的な大会になります。臨場感があることと思います。

(✩NORIKO✩)


22.1.8(5705)

孝子さんから、犬山城天守閣から写した、ホテル「インデゴ」の写真を送っていただきました。
句碑が移転されているのは建物の手前で3月にホテルはオープンのようです。楽しみですね。
その頃にはコロナが終息に向かっていますように。

 

桜の季節、犬山祭はあるでしょうか、是非行ってみたいですね。

(✩NORIKO✩)


22.1.7(5704)

樹炎さんから七草粥を送っていただきました。

+++++「七草粥」

 七草粥は正月行事として定着していますが、中国の前漢の時代、
この風習が奈良時代に日本へ伝わったそうです。

江戸時代に「人日の節句」(七草の節句)として五節句のひとつに定められました。 

「せり/なずな / ごぎょう/はこべら / ほとけのざ / すずな・すずしろ 」   

 芹が すくすくと群れ出して来る頃昔、母と庭に摘んだ七草  
今は残念ながら、スーパーのパック詰めです。   

 幼い頃の外厨、井戸も竈も別棟にあり、連子窓から母の声・・・
七草粥は、母恋の思い出が沢山です。  

 各地で雪を降らしている小寒も過ぎ、これからいよいよ冴返る日々も少なくないことでしょう。
七草粥で身も心も温めて下さい。                

            八尋樹炎+++++


  

 なづな粥泪ぐましも昭和の世            沢木欣一

美味しそうですね。器も素敵です。

パックの七草に限らず なにかの青菜だけを入れてもお粥そのものが美味しいと
胃腸が清らかに掃除される心持ちですね。


(✩NORIKO✩)


22.1.4(5703)

+++++

皆様  あけましておめでとうございます。   
陰暦ですと、春は一月・二月・三月・ですが、(あくまで、暦の上)があります。
太陽暦では二月四日〜五月六日までが春、春は春でも一番春を感じるのは「風光る」の季語でしょうか。
早春 まだ冷たい、余寒・冴返る・斑雪・別れ霜七草粥・と体調を整える頃ですね。  
新型コロナの収束は見通せず、混迷の出発ですが、気持ちを新たに俳句を楽しみたいものです。

                八尋樹炎+++++

    

樹炎さんからお便りと写真を送っていただきました。

早くも4日になりました。皆さま良いお年をお迎えのことと思います。
主宰からの年頭のご挨拶と、酔雪さんの挨拶を元日にアップしていただいて、4日になってしまいました。仕事始めの方もいらっしゃるでしょうか。
私の仕事始(落書)が遅くなってしまいました。本年も 様々な情報を発信できたらと思っています。閲覧をどうぞよろしくお願いします。


感染力の強いオミクロン株の感染が増えてきました。引き続き予防の対策を続けたいですね。
それにしても医療従事者の方の年末年始も休みなくお仕事してくださっていることには頭が下がる思いです。

いぶきネット句会の投句締切は1月5日(水)午後9時です。
HP俳句会の投句締切は1月15日午後9時です。
ジュニア俳句はいつでも受け付けています。
今年も沢山のご投句をお待ちしています。

(✩NORIKO✩)(716968)


22.1.1朝(5702)

    主宰挨拶!!

 新年おめでとうございます!

 旧年中は伊吹嶺のためにお力添えをくださり誠にありがとうございました。

 今年は「伊吹嶺」創刊25周年の記念事業がひかえています。会員の皆さんと力を合わせ、実り豊かな事業にしたいものと願っています。

 特に「25周年記念賞」俳句の部と、文章の部に大勢の方が応募して下さることを期待しております。ベテラン、初心者を問いません。会員であればだれもが参加できます。

 「伊吹嶺」誌1月号の裏表紙をご覧ください。そこに応募要項が記されています。

 これを今年前半期の目標の一つに据えることにより、新たな張り合いが生まれることと思います。ぜひ挑戦してください。

 今年が皆さんにとってすばらしい一年となりますことをお祈りしています。
  
                 202211日       伊吹嶺主宰 河原地英武
(716547)


22.1.1未明(5701)


 皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。そして、皆様のご健吟を心よりお祈り申し上げます。
 さて、伊吹嶺会員の皆さん、HP句会に投句していただいている皆さん、いぶきネット句会の皆さん、今年もご支援をよろしくお願いいたします。
 昨年も日々多くの方に、この伊吹嶺のホームページを閲覧していただいています。数にして1日あたり約110件のアクセスをいただいています。大変嬉しく思います。

 俳誌「伊吹嶺」は創刊されてから、今年で25年目を迎えました。ここで昨年1年の「伊吹嶺」を振り返ってみます。

 各支部において新年俳句大会が開催されました。どの支部もコロナウイルス感染が広がらない対策を用意しての新年俳句大会でした。
 ・関西支部の新年俳句大会:郵送または電子メールによる投句、選句、結果発表
 ・関東支部の新年俳句大会:電子メールによる投句、選句、結果発表。
  今年は、電子メールでの投句、zoom(web会議)による句会を実施
 ・静岡支部の新年俳句大会:葉書による投句、1月24日(日)に番町市民活動センターで句会のみを開催
 ・愛知支部の新年俳句大会:郵送による投句、選句、結果発表

 各支部の鍛錬会もインターネット部のオフ句会も再延期となっています。これらの行事はコロナ禍の状況がよくなったところで開催されます。そのときは奮ってご参加ください。そのためにも、一刻も早くコロナ禍が収まることを切に願っています。

 コロナ禍の状況下では、集まって句会を行うことはできません。そんな中、各句会のご努力によって、電子メールまたは夏雲システム(オンライン句会が簡単にできるシステム)を採り入れて句会を行っているところが随分と増えてきました。さらにその句会にzoomを採り入れて意見交換会を行うところも出てきました。zoomは、パソコンの画面でお互いの顔を見ながら話し合いができるので、通常の句会の雰囲気を味わうことができます。
 「いぶきネット句会」は、コロナウイルスの影響を受けないので、通常どおりに句会を行うことができました。句会員は10名ほどで、インターネット部員の半数が参加して、毎月電子メールとチャットルームを利用して句会を行っています。

 愛知同人句会は、2,4,6,8,10月と電子メールを利用して句会を行ってきました。そして、11月と12月には、待望の会場に集まっての句会を開くことができました。場所は愛知県芸術文化センターです。コロナウイルス感染を警戒して、句会員を2つのグループに分け、午前と午後に句会を行いました。河原地主宰と栗田顧問の両先生には、ご足労を願って、午前と午後の句会を指導していただきました。句会員の皆様とは久しぶりの顔合わせでうれしく思いました。そして、笑顔いっぱいの両先生の指導は、楽しく勉強になりました。

 伊吹嶺全国俳句大会は、10月16日(土)13:00より名古屋市の名鉄ニューグランドホテルで開催されました。参加者を約60人と制限して行いましたが、句会では披講もあって全国俳句大会の雰囲気を満喫することができました。詳しくは伊吹嶺のホームページのトピックスのコーナーで閲覧してください。

 インターネット部は各係が協力し合って、伊吹嶺ホームページの管理運営、HP句会の運営、いぶきネット句会の運営、環境と俳句、伊吹嶺ジュニア俳句に取り組んできました。その姿勢は今年も変わりません。
 そして、今年からインターネット部の活動として「葵ネット句会」が加わります。この「葵ネット句会」は、私が個人的に始めた夏雲システムを利用したオンライン句会でしたが、それをインターネット部の活動として取り込みました。
 これでインターネット部は、次の3つのリモート句会を運営していくことなります。それぞれの句会の特色を生かして運営していきたいと思います。
 ・HP句会:誰でも参加可、サイトからの投句、部員による選句
 ・いぶきネット句会:会員限定、サイトからの投句選句、チャットによる意見交換会、
  投句者への個別指導、句会報配信
 ・葵ネット句会:会員限定:夏雲システムからの投句選句 *zoom導入予定

 河原地主宰と栗田顧問は、俳誌「伊吹嶺」とこのホームページは「伊吹嶺」俳句会の両輪であると言っておられます。大変ありがたいお言葉で、今年も部員一同気を引き締めて、運営していきたいと思います。
 今年も皆さんのご支援をお願いするとともに、インターネット部員一同、誠心誠意務めを果たして参りたいと思います。よろしくお願いいたします。
 なお、今日の写真は、鈴木英子さんからいただいた新年の生け花の写真です。(新井酔雪)(716500)



〈〈 TOPページへ戻る 〉〉
 
copyright(c)2003-2007 IBUKINE All Right Reserved.